![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】高尾山、城山 【 山 域 】高尾 【 日 時 】2006年1月22日(日) 【 天 候 】晴れのちくもりときどき小雪 【 ルート 】高尾山口駅11:30→12:30高尾山12:50→13:30城山13:50→14:30千木良→15:10相模湖駅 【メンバー】単独 ☆高尾山へ 早朝起きようと思ったが、日頃の仕事の疲れか、前日飲んだウィスキーのせいか、はたまた単に強烈に寒かっただけかどうかはともかく、起きることができずゆっくり寝ていた。しかし、とっても良い天気。こうなったら山行きたい病は収まらない。ということで高尾山に行くことにした。 高尾山口駅に着いた時はすでにお昼前の時間。まあいいや。ここ何回か稲荷山コースばかりだったので久しぶりにビワ滝コースを選択する。まっすぐ歩いていくが、やっぱり雪。それもフカフカのパウダースノーが積もっている。スキーは最近行ってないがこんな雪ならうまく滑った気になるだろうな。しばらく雪の付いた車道を歩いていくと左に登山道が始まる。少し暑いのでフリースを脱ぐ。当然のことながら踏んだあとがあり、歩くのにはまったく問題がない。それでも一応ストックを出して歩いて行く。 歩いていくとビワ滝を右にみる。さすがにこの寒い中、修行している人はいないようだ。って当たり前か。下ってくる人が多い。この雪ならば高尾山だけでも十分に満足できるだろう。稲荷山コースとの分岐を過ぎ、右に入ると小さな小沢の横を歩く細い道になる。これだけ雪があると少し飲んでみたい気になるが、そこは高尾山。山頂に茶店もあるし人も多いこの山では、止めておいた方が無難だろう。沢から離れると右に登り、ゆるやかな道をしばらく歩くと階段になる。汗がポタポタと流れる。体は暑いが脱ぐと寒い。でもさすがに上着を脱いだ。ぐんぐん登ると分岐に着く。右前方の道を進んでいくと、右に曲がっていき、薬王院からの道と合流して、左に登れば高尾山頂に着いた。 ![]() ☆城山へ ![]() ![]() ![]() バス停の少し先から左に入る。途中で右に曲がると舗装は終わり、細い道を下っていく。以前にもこの道と橋を渡ったことがあるがまったく記憶にない。一番下まで下るとキャンプ場がある。誰もいないかと思えばシャツなどが干してあり、ラジオの音も聞こえてきたので、どうやら人がいるらしい。すぐに橋に出ると、釣りをしている人がいた。渡りきって登り返しが厳しい。そういえば前もここでヒィヒィ言わされたことを思い出した。なんとか登り切ると養護学校があり、その横を通って歩いていくと、やがて車道に出る。たまに車が通るぐらいの道を歩いていけば、ダムの横を過ぎて車の多い道に出る。橋を渡って、階段を登るともう相模湖駅へはそんなに遠くなかった。駅前のお店で中華まんを買う。寒い体にはとても美味しかった。 ホームへ |