【道志】一古沢から金ピラ山、デン笠、矢平山

【 山 名 】金ピラ、デン笠、矢平山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2006年2月4日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】一古沢8:55→10:05金ピラ山10:10→デン笠→10:30金山峠→11:05大地峠→旧大地峠→11:35矢平山12:00→寺下峠→13:35梁川駅
【メンバー】単独

☆金ピラ山へ

 随分久しぶりに無生野行きのバスに乗る。団体さんが乗り込み、バスの座席は結構一杯になった。今日も素晴らしい快晴の天気。どこへ行っても、こんな日は楽しいだろう。奥牧野を過ぎて、一古沢でバスを降りようとすると、こんな所で降りるの?という顔をされる。そりゃそうだ。こんな所で降りるのはよほどの物好きだけなのだから。

 ものすごく寒いかと思ったら、それほどは寒くなかった。それでも、畑の土には霜柱がたくさん。日当たりがいいのに、まだ溶けていないのは、かなり冷え込んだのだろう。フリースを脱いでパーカーだけにする。バス停の目の前の道を登っていく。右側に水が出ているところがある。小さなアルミのコップも置いてあるが、飲めるのだろうか。神社を見て、右に進み、少し歩くと左に道が分岐する。そちらへ歩いて見るが、行き止まりになってしまう。戻って、右の道を少し歩くと、左に細い踏み跡がある。そちらへ入り、すぐ右にまた踏み跡が分岐するので入ると、一登りで鉄塔に着く。

 鉄塔の足の間をくぐり、その先にある巡視路に入る。それなりには歩かれているようで、まったく心配のない道である。それでも倒木がいくつもあり、越えていく。あまり高度は高くなく、それでも登りは結構きつい。しかし、すぐに左に巻いていくと、軽く下る。左に巡視路のような道を分岐。その先へ行くと、鉄塔に登り着く。電線は左に曲がってお別れだ。それでも道は結構しっかりしていて、そのまま下っていく。

 やがて畑などが見えてきて、桜井峠にたどり着く。左は道がしっかりしていて、車なども置かれている。左に良い道があるが、目の前のヤブ道を直登しようと思うと、近くにいたおじさんが、「どこへ行くの?」と声を掛けられる。「金ピラ山に行くなら、左の道を行って、谷のようになっている所を右に行けば行けるよ。」と教えてくれる。教えに従って、左の気持ちいい眺めのある道を歩いていく。しばらく行くと、巡視路が左に曲がって下っている。右には踏み跡らしきものがあるが、入口は笹がかぶっている。ここから登ろうかな。でも、その先にも道らしきものが続いているので、そちらへ行ってみる。細い道であまり歩かれていない雰囲気がある。そのまま進むと、谷に出るが、もう金ピラ山はかなり高くなってしまっていて、そのまま道は続いているが、とても登りそうにない。引き返してさきほどの笹ヤブがかった道を登ることにした。

 戻る道、進むときは気づかなかった右に車道が見える。すぐ近くを歩いていたようだ。笹ヤブがかった道に入ると踏み跡は明瞭だ。でも笹が邪魔。それもしばらく登れば、良い道になる。結構きつい登りになり、しばらく登れば忠実に尾根を追う道と合流する。そこから少し歩いていくと、赤テープがある。右の道は右に巻いてしまう道になっているようなので、赤テープに従って左に入る。あまり歩かれておらず、結構きつい登りの道である。木の根などを掴んで登るような所もあり、なかなか楽しませてくれる。頑張って登っていくと、小さなピークを左に巻いていく。左に道志の山々が見える。またさらに急な登りを頑張ると、小さな金ピラ山の山頂に着いた。崩れかけた金比羅さんがあった。少し休む。

☆大地峠へ

 その先の道に入ると完全にヤブ道。枝がかなり邪魔である。それでも踏み跡は続く。小岩のあたりは道が細く、少し慎重に通過する。やがて少し急な登りになる。ふと左の木を見ると県水道局のテープが付いていた。水源林として保護されたりしているのだろうか。細い尾根は気持ちよい自然林が続く。デン笠はこのあたりだろうか。その先は下りになる、植林が育ち、かなり冷たい風が吹いている。パーカーを着ようかと思うが、面倒なのでそのまま歩いていく。やがて山梨県の道標が見えて、金山峠に着く。踏み跡はそんなに濃くはないが、古福志からの道が登ってきている。そのまま進む。

 右側が植林で日の当たらない寒い尾根を登る。しばらく頑張ればゆるくなり、距離をかせぐ。途中、植林の中だけれど、背の低い笹が生えていて、なかなか気持ちよい所があった。それもすぐに終わり、植林の中の暗い道をしばらく歩いていく。やがて大地峠が近くなると突然舗装道路に出る。あまりにも立派過ぎる道路は自然破壊と公費の無駄遣いとしか見えない。滅多に通る車もない道をこんな山の中に通す必要性は全く感じられない。

 せっかくいい雰囲気だったのに台無しにされた気分で階段を登る。そこから一登りで大地峠と高柄山の分岐に着いた。まだ11時。このまま四方津駅へ下山するのは早すぎる。ということで地図を見て矢平山へ向かう。人の声がするが、姿は見えず。すぐ下を通っている高柄山への道を歩いている人がいるらしい。左の道を歩いていくと、旧大地峠に着く。好ましい小さな峠だ。目の前は甚之函山への道。右は大地への道らしい。折り返して急な道を矢平山へ向かう。

 短いが結構な急登を頑張る。さすがに多少高度を上げたので、風が冷たい。日陰では、まだ多少霜柱が残っていたらしく、ザクザク音がしていた。植林の中を登り切ると横に長い感じの矢平山頂に着く。うるさい山頂かと思っていたが、誰もいなかった。一人で独占する。今日はお茶を作るのが面倒だったので、お湯を持ってきた。ティーバックのお茶を作り、飲むと少しホッとする。食事をしているとあっという間に手がかじかんできた。やはりかなり寒いのだろう。


☆下山

 さて、お昼だ。少し早いが下山にかかろう。山頂を後にして、少しゆるやかに下ると、左に曲がって急下降になる。これで一般登山道なの、とおもわせるような急降下だ。もし、間違って足を滑らせるとシャレにならないぐらいの角度である。あまりこの下降は勧められるものではない。でも、バリハイにはこんな感じの下降は結構あるので訓練にはいいだろう。ぐんぐん下り、ようやく少し緩くなると、今度は目の前のピークに向かっての急登。それでもさきほど下ってきた道よりはだいぶましである。わずかに雪の残る山頂に着く。丸ツック山という珍しい名前の山である。一般登山道とはあまり思えない、踏み跡のような道を歩くと、右に今度も急降下。木に赤ペンキがあるので道と分かるが、こんなところを下ったり、登ったりする人はそんなに多くないに違いない。気を付けて下っていくと、鞍部に近くなったところで一人休んでいる人がいる。山仕事の人らしい。少し歩いてから登り返し、小さなピークを越えると下って寺下峠に着く。右に曲がって梁川駅に向かう。

 しばらく歩くと、眺めのいい場所に出る。中央線を挟んで権現山などの山々が見える。右は今越えてきた矢平山がこんもりとした形をしている。ぐんぐん下っていくと、じぐざぐの道になり、やがて道が崩れている所に出る。踏み跡が固まっていない所を見ると、そもそも歩いている人が少ないらしい。ロープが付いていて、滑らないようにロープを掴んで着実に降りていく。やがて小さな沢に出る。涸れ沢だが、しばらく下っていくと水音が聞こえてきて、二股に着く。沢を渡り、その先で本流も渡ると、左へ高巻き道となる。右の沢とは別れ、左の方に下ると、別な沢に沿う道となる。やがて左に橋が見えたと思ったら、急に樹林を抜けて、林道に飛び出す。道標に従って下る。さらに下ると、左に曲がり、大きな広い道に導かれる。塩瀬大橋はかなりの高さにある橋である。ちょっと怖い感じもしながら橋を渡り、保育園の横を過ぎると、車道に出る。左に曲がってしばらく歩いていけば、やがて梁川駅入口に着く。右に曲がってわずかに登れば梁川駅だった。時刻表を見るとちょうど電車が来るところ。大急ぎで電車に飛び乗る。満足した一日だった。

 あまり歩かれていない静かな道でした。全行程合わせても、会った人は3人だけです。金ピラ山はコンピラ山です。キンピラと読まないように。ヤブ道ですので、誰にでも勧められる道ではありません。


ホームへ