|
---|
【 山 名 】富士見台 【 山 域 】中央線沿線の山 【 日 時 】2006年2月19日(日) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】宮の前バス停10:45→太鼓曲輪尾根→12:20富士見台12:35→八王子城跡→13:50霊園前バス停 【メンバー】単独 ☆太鼓曲輪尾根へ 仕事の疲れがまだ残っているようだ。こんな時は軽い山がいい。筆まかせさん著の「静かなる尾根歩き」を参考にさせてもらい、太鼓曲輪尾根を歩くことにした。高尾駅からバスに乗り、宮の前で下車する。少し戻り、右に曲がって細い道に入る。しかし、たまに車も来る通りである。しばらく左側の小川を見ながら歩くと、右側に林を見る。このあたりかなと思うが、看板のある工務店はない。さらに歩いていくと、右に神社を見て、進んでいくと人家がなくなる。やはり、さきほどの森のあたりがそうなのだろう。戻っていくと、踏み跡らしきものがあった。民家の裏手を歩くような感じで、本当にここを歩いていいの、と思いつつ、踏み跡を辿ると竹林の中に入る。入口には東京都水道局のテープも張られていた。この先の尾根は水源林として保全されているのだろうか。 竹林の中を左に歩くと、高速道路を渡る橋がある。こんな所に橋があること自体、ほとんどの人は知らないだろう。地元の人でさえ、知っている人は少なそうである。橋を渡り、右に歩くと、ビニールテープが付いていて、左に入ると、尾根の末端であった。戻るように左に尾根を歩いていく。分岐を過ぎ、小さなピークを越えると、下りになり、右の尾根に近づく。右下には民家や道路らしきものも見え隠れして、少し興ざめである。まあ、里山だから仕方ないか。わずかに急な坂を登れば、また尾根に上がる。そこからは登り下り、結構忙しい道である。 やがて目の前の道がない所に出る。これが堀割だ。左か右に回り道があるようだったが、降りられそうだったので、そのまま降りてみる。木などを掴んで慎重に下る。結構高さがあって、軍勢が来るときには十分に障壁の一つとなっただろう。どちらかに回り込めば登れるとは思うが、直登してみる。かなり高く、崩れやすい壁は登りにくく、結構ヒヤヒヤものでなんとか登りきる。やはり右から道が上がってきていた。 その先もいくつも堀割が出てくる。登り返しは結構きつい。特に3つ目がきつかった。4つ目と5つ目はそんなに大きくなく、このあたりまで攻め込まれたら、もう終わりだろう。最後の堀割を過ぎると、左から明瞭な道が登ってきている。そこから先は少し歩く人も少ないのか、若干枝も伸びていたりする道になる。右には富士見台に続く尾根が高い。しばらく歩くと左・中・右と別れる四辻に着く。もちろん、正面の道を取る。右に行けば八王子城跡に行けるようだが、本に記述のある、馬冷やしへ向かう歩きにくい道なのだろう。 少し歩くと前を登っている人がいる。ご夫婦の方らしい。こんな尾根でもやはり歩く人はいるようだ。パスさせてもらい、急登を頑張る。登り切って、右に歩いていく。さきほどまで曇っていたが、日差しが出てきた。下って登り、下って登り。なかなか楽しい道である。やがて道標のあるピークに着く。左に高尾駅への道があるようだ。まっすぐ富士見台への道を歩く。いくつかピークを越えていき、大きく下ってから登り返せば、看板の裏に出て、回り込むとそこが富士見台であった。切り開きがあるものの、曇りがちのこの天気ではあまり眺めはなかった。ほとんど人がいないかと思っていたが、意外にも団体さんがいて休んでいた。また、後から人も来て、賑やかであった。 下山はもちろん八王子城跡に下る。少し歩くと分岐がある。以前、ここを通って縦走路を陣馬山に向かったことがあるのだが、もうすっかり忘れている。右に下っていく。北側の斜面に入ると結構寒い。途中で手袋を出して付けるほどである。天守閣跡は寂しい小さな広場という感じであった。さらに下っていく。堀割のような場所に出る。「八王子城駒冷場」と書かれた石柱がある。冷やし場とは何を言うのだろうか。細い道を少し進むと沢の源頭部らしき所を渡る。右下を見ると、水が流れていた。このあたりで昔の人も水を取ったのだろう。 右側が崖になっている、歩きにくい道をしばらく歩く。やがてよい道になり、下っていくと、大きな石塔のある場所に着く。八王子城の鎮魂碑とのことだった。その横からまた細い道を下っていく。やがて新道と旧道の分岐を過ぎ、新道を下ると、右に眺めが広がる。ちょうど右の道を登ってくる地元の人と子供がいたので、左の道を取ると、そこが金子丸だった。そこを守っていた家臣の名前が付いていて、ここを通らなくては上に行けないようになっていたらしい。少し下ると、右側に梅林があり、もう、いくつか咲いている木があった。 下るとお寺に出る。その先に御主殿の広場があるということなので、そちらに行ってみた。復元工事で旧道や木橋、大きな岩の階段などを歩き、広場に着く。まだ遺構の調査は続いているようである。左手から下り、林道を歩いて行けば、入口広場に出た。ちなみに、御主殿の広場の先に滝もあったらしいことを後で知った。しかし、川はほとんど水がなかったので、滝があったとしてもたいした水量ではなかっただろう。 車道を歩いていけば、車の多い通りに出て、右へ行けば、霊園前のバス停だった。 ごく軽いハイキングでしたが、思ったよりも歩いたような気がしました。太鼓曲輪尾根は一般登山道ではありませんので、行くのであれば、自己責任で。民家が近いので、地元の人にも迷惑のないようにお願いします。 ホームへ |