|
---|
道志のヤブ山歩きはいろいろありましたが、やっぱり楽しいですね。 【 山 名 】入道山、舟山、峰山 【 山 域 】道志 【 日 時 】2006年2月25日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】一古沢8:55→ルート探索30分→10:20綱子峠入口→10:35綱子峠→入道丸→11:20平野峠11:25→舟山→天神峠→菅井分岐→13:20送電鉄塔13:35→14:10峰山14:20→14:45藤野やまなみ温泉 【メンバー】単独 ☆ルート探索 上野原駅で下車するとかなりの霧。おいおい大丈夫かと心配するが、バス待ちしていたらどんどん霧が晴れてきて青空が広がってきたので安心する。今日は2万5千図を置いてきてしまった。替わりに5万図が入っていた。うまく歩けるだろうか。 無生野行きのバスに乗る。今日は大きな団体さんが来なかったので、そんなに多くの客ではなかった。一古沢で下車する。少し奥牧野方向に戻って大平山の取り付き点を探す。下に行ける道があったので入ってみたが、それらしい所はなく、川に出そうだ。さらに奥牧野方向に進むと、石碑があるところに小道がある。下っていくと、橋があった。鉄橋だが板が張ってあり、木と雨などを弾くための油の香りがしていた。橋を渡った後、林道をしばらく歩く。下れそうな所を探すが、それらしい道はない。休暇村と書かれた古い看板の所に道があったので、入ってみる。なにやら人がいた気配のある所を通ると、下に古い鉄製の手すりがあり、下れそうである。下っていくと、川に出たが、結構水量のある川でとても渡れそうにない。 そんな感じでルートを探索してみたが、それらしい所は発見できず、綱子の集落から綱子峠へ上がる事に変更。大平山は諦めた。林道を歩けば綱子に繋がる道に出るはずである。しばらく歩いていくと、やがて左から来た道に出会う。普通の道路となって、先へ歩いていく。右に大平山らしき山が見える。ちょっとうらめしい。右に川を見ながらくねくねとした道路を歩いていくと、綱子の集落に出た。 ☆綱子峠から平野峠へ こんな所に集落が、と思うような場所である。町に出るだけでかなりの苦労をするようなこんな場所で過ごすには、自給自足の生活ができなくては厳しいだろう。でも、山間は少し開けた感じで日差しが暖かく、小さめだが農地などもあって、生活はできそうだった。古い土壁の蔵などがあったりして、時間の流れ方が違うように見える。その中を抜けていく。日陰の所には昨日降った雪がまだ溶けずに残っていた。暖かいので、もうすぐ溶けてしまうだろう。右の川は、すっかり小川になってしまっている。山が迫ってくると、左に巡視路を分岐し、綱子峠入口に着く。角材に綱子峠、ムギチロなどへの時間が書かれていた。 右の小さな林道のような道に入ると、ジープが置き捨てられていた。もう捨てられてからかなりの時間が経っているようで朽ちかけていた。昔、子供の頃、家の近くの広場に車が捨てられていて、その中に乗って、車を運転しているような遊びをよくしたものだった。そんな記憶が甦る。少し歩くと、小さな道が左に分岐していて、綱子峠と書かれた小さな木の板が張り付けられていた。左に入る。道は細いが、しっかり歩かれているらしい。そんなにきつくはなく、ぐんぐん高度を上げる。日差しが暑く、Tシャツ一枚になる。2月とは思えないな。やがて樹林の中に入る。登っていくと巡視路が分岐しているが、稜線は右なので、右に進む。気持ちのいい尾根横の道を歩いていくと、綱子峠に着いた。小さい峠で、手製の道標が付いていた。入道丸に向かう。 道はしっかりしていて迷う所はないが、落ち葉の絨毯で柔らかい感触である。だんだん雪が出てきて、粉をまぶしたような感じである。足跡がない所を見ると、通った人はいないらしい。やがて送電鉄塔への登りになる。ちょっときついが、そんなに長くはなく、鉄塔に着く。鉄塔からは最終目的地の峰山がよく見えた。あそこまで行くのか。直線距離はたいした距離ではないが、ぐるっと回っていくのだ。 尾根は比較的ゆるやかなアップダウンが続く。片方が植林、片方が自然林という場所が多い。植林は左側、右側と場所によって変化する。植林の中に入ると、雪解け水がポタポタと落ちてきて、体を濡らしてくれる。知らないうちに入道丸を過ぎて下りになり、左から尾根が近づいてくる。思ったよりも下らず、尾根に近づき、左にトラバース気味に歩くと尾根に乗った。そこが平野峠であった。右にムギチロなどへの道、正面は月夜野へ下る道だろう。左の舟山へ向かう道はあまり歩かれていなさそうで踏み跡程度の感じである。水を飲んで少し休む。 ☆舟山から峰山へ さて、舟山へ向かおう。少し灌木の枝が邪魔している道を歩いていく。右側の月夜野方面を走る車の音がうるさい。軽く下り、登り返す。名もないギャップを通り越し、下っていく。やがて左方向に向きを変えて、ぐんぐん下っていくと歩きやすい道を右に見送り、目の前のギャップを越えれば、左下に林道が見える。しかし、まっすぐ進むとすっぱり切り取られていて進めない。左に戻り気味に落ちた枝を踏みながら下ると、降りられる所があり、なんとか林道に降り立つ。 その先が舟山だと思うが、見上げる山はかなり高い。左の菅井へのハイキングコースを少し入り、そこから右に尾根に上がって、登ろうと、途中まで行く。12時のチャイムがどこからか聞こえてきた。しかし、とても登れなさそうな急角度にビビる。こりゃだめだ。諦めて一度下り、ハイキングコースから登れそうな所を探すことにする。右上を見上げながらしばらく歩いていくと、高度を上げていき、尾根を回り込むので、そこから無理矢理登ることにした。林道関係者が間伐のために歩いたと思われる所を足に任せて登る。今日は革製の軽登山靴。布製の靴ではとても登れないだろう。かなりの急角度できつい。ようやく植林が切れるが、上の方は灌木がひどく、とても歩けなさそうなので、植林の中を斜めに登る。しかし足場が小さく、歩みは遅々として進まない。それでも、ようやく斜度が緩くなった所で右の灌木の中を歩く。枝を振り払いながら歩くと、ひときわ大きな木の下に苔むした石祠が祭られていた。 ここが舟山の頂上か。とても昼食できるような雰囲気ではない。祠の左に下れるような人が歩いたと思われる斜面がある。そこを少し下るとピンクのテープの付いた小さな枝が落ちていた。しかし、そのまま直進すると道が無くなってしまう。どうしようか。少し戻りかけた所で見渡すがやはり道はない。地図読みしようと、ズボンのポケットに入れておいた地図を出そうとしたら、入っていないではないか!こんな所で地図を落とすとは。かなりがっくり。仕方ない。こんな道のないヤブ山ではあまり役に立たない、「山と高原地図」を取り出して、それらしい所に磁石を当てて地図読みすると、さきほど登った尾根から分岐していた尾根がおそらく天神峠に続く道であるようだ。 一度石祠まで戻り、灌木の多い道を戻る。すると、すぐ先の枝の多い所に地図が落ちているではないか!!!枝が邪魔したときに落ちたのだろう。かなりラッキーだった。早速地図読みする。左に送電線が見える。やはり間違いないようだ。しばらく下り、途中から右に派生する尾根に入る。植林した人が歩いた以外、ほとんど歩かれていない感じがある。本当にこの尾根でいいのだろうか。右下から造成しているブルドーザーなどの騒音がうるさい。下っていくと、よく歩かれていると思われる道に出る。さきほどの菅井への尾根を回ってきた道だろう。下の方に赤杭が見えて、下ってみるが、やはり植林関係の人しか歩いていなさそうだ。どうしようか立ち止まって考える。もう、午後1時過ぎ。さきほどの道に戻ろう。戻る斜面はきつかった。道に戻り、右の方に歩いてみる。苔で滑りやすいが、道の悪い所には木道で補強してあり、歩きやすい。樹林が少し切れた所で見るとやはりさきほどの尾根が正しいのかもしれない。 また下っていき、さきほどの尾根を過ぎる。もう一つ向こうなのかもしれない。そのまま下っていくが、下へ降りる感じはなく、左方向に歩いていく。なんだ、尾根歩きではなく、一般コースなのか。拍子抜けした感じになり、歩いていくと、天神峠に着く。左右に道が分岐している。左は綱子への道。今日の出発点の手前で分かれた道なのだろう。歩きやすいゆるやかな道を登っていくと、気持ちのいい尾根歩きになり、左下に車が見えて、天神トンネルの上を通過する。このあたりまで来ると、もう峰山が前に見えてくる。気も抜けて疲れが出てきた。そういえばまだ昼食を取っていないことに気づく。右側の造成の騒音がまだうるさいので、これが聞こえない所まで行ったら休みにしよう。 やがて左に鉄塔台地が見える。右の方に行くと左斜め前と左後ろと右に分岐している変則四差路に着く。右が菅井への道だ。しかし、さきほど見えた峰山は左方向だったと思う。日だまりのこの峠で休憩しようと思ったが、なんとなく墓石のようなものが置いてあったので、ここで食事を取る気になれない。左後ろに向かう道に入ると、鉄塔台地が見えたのでそこまで行くことにする。少し下ると分岐があり、先に進む道には峰山と書かれていたので安心する。わずかに登れば送電鉄塔。左には今日登った山々が見える。ようやく遅い昼食とする。カップスープとパンの食事。ティーバックだけれども食後のお茶が美味しかった。もう峰山を越えれば、後は温泉が待っているだけだ。気持ちいい場所でゆっくりするが、当然の事ながらこんな時間には誰もおらず、静かな時間が過ぎていった。 さて、あまりゆっくりもしていられない。峰山に向かう。ゆるやかな道を歩いていくと、綱子からの道を2回ほど合流する。その先で、右に小舟への道、まっすぐ直登は峰山の道、左が綱子への道の分岐に着く。もちろん、まっすぐの道を取る。しかし、結構きつい登り。やがて尾根に出ると、左に進み、階段が出てきて、これまたきつい。頑張って登っていくと、小広い峰山の山頂に着いた。苔の付いたベンチがあるのでここで休憩。古い木の祠がある。もちろん山頂には誰もいない。回りは樹林に囲まれていて眺めはない。静かな山頂で少し休む。 ☆下山 さて、後は大久和へ下るだけ。植林の中をすこし歩くと、石碑が3つある。いつ頃のものなのだろうか。しばらくで左に大鐘への道を分岐すると、右に急降下。結構急な道で登りは大変そうだ。それでもそんなに長くはなく、普通の道になり、下っていく。植林の中を過ぎれば、家などが見えて、大久和に下り着く。温泉はすぐ先だ。ゆっくりと源泉風呂に浸かってゆっくりする。いい山々を歩けて良かった。 山中で只の一人にも会わない静かな山歩きになりました。舟山の山頂はかなり手強いです。でも、山頂にこだわらなければ、ハイキングコースを通って歩きやすい道が続きますので、そちらをお勧めします。 ホームへ |