![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】高柄山 【 山 域 】道志 【 日 時 】2007年1月28日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】落合入口バス停8:40→ホウジ丸10:20→10:40高柄山11:20→12:15尾根末端→12:40四方津駅 【メンバー】単独 ☆高柄山東稜 ![]() 落合入口で下車するのはもちろん私一人である。ちょうど車道が分岐しているが、バスが来る道より、これから歩く道の方が車の通りが激しいようだ。しばらく山間の道を歩いていく。田野入トンネルを左に見て、右に入る。山村ののんびりした雰囲気が漂う。しばらく歩くと左に落合橋がある。これを渡り、さらに歩くと、また車道に出る。ふと左を見ると田野入トンネルではないか。やかましい車の騒音が嫌でなければ、トンネルを通った方がわずかに近道ではありそうだが、やはりトンネルは通らないこちらの道の方がよい。 さらに歩くと、秋山トンネルが見えてくる。その少し手前に右に小道がある。ほとんど地元の人しか通らなそうな道に入り、しばらく進むと分岐があり、右に金山と書かれた標識がある。そこを右に入り、少し下る。ごく小さな橋を渡り、廃棄物が放置されている感じの所を通る。道は軽い登りになり、平坦になると小さな谷状の所に出る。右を見ると赤テープが付いているので、これが取り付きと分かる。少し入ってみると、左や直進にも踏み跡があるが、ここはガイド通り右後ろの道を見てみる。すると一筋の踏み跡があるので、それを追う。登山者だけでなく、猟師なども歩くのか、結構踏まれた感じがあった。ゆるやかに登っていくと、ピークらしき所へのわずかな踏み跡があるが、左の巻き道の方が歩かれているようだ。ここも左の道へ進む。比較的歩きやすい道が続き、わずかずつ高度を上げて、少しザレている所を越えると、ようやく稜線に出る。 ![]() 小さな下り、登りを繰り返す。やがてたどり着いたヤブの中のピークから、ようやく目指す高柄山が見えた。尾根の概要が枝越しに見渡せた。まだまだ頑張らねばならない。しかし、このピークから次のピークに掛けての上下はヤブまたヤブ。葉は落ちてしまっているので目指す方向は分かるのだが、枝がひどい。ときどき引っかかりながら小さなピークを過ぎて下る。ようやく登りになると灌木地帯から抜け出したようで、樹林の中の登りとなり、少し安堵する。しかし、急登である。 ![]() ![]() 山頂からの眺めは悪くない。南側は太陽で見えにくいが丹沢の山々が並び、反対側には生藤山方面の山がよく見えていた。左の奥の方は雲取山などの方面だろうか。自分の最近のお気に入りはカップのインスタントネギ味噌汁である。いつものように魔法瓶からお湯を注ぐと簡単に暖かい味噌汁ができあがる。 しばらく休んでいたら、二人組のおじさんに話しかけられる。いろいろ聞かれたので「静かなる尾根歩き」の本を紹介してあげた。これで読者がまた二人増えたはずである。 ☆高柄山北稜へ ![]() ![]() やがて私が近づいたせいか、さかんな犬の鳴き声が聞こえてきて、急降下すると、お墓の前に降り立った。時計を見るとまだ1時間も経っていなかった。右に行けば良かったようだが、知らなくて、そのままお墓の後ろに回り込み、申し訳なく思ったが畑の横を通って舗装道路に飛び出た。 のんびり道路を歩いて四方津駅に向かう。マラソンでもあるのだろうか。コモア四方津のあたりには警官がいて道路の方を見て警戒していた。駅のあたりでは新聞社の旗を持った人達が結構いた。駅に着くと、電車はわずか10分後。まだ1時にもなっておらず、早い帰宅となった。 考えたら2周連続で「たかつかやま」でした。思ったよりも軽い山歩きになりました。でも、東稜、北稜ともかなりヤブっぽい所があります。北稜は分かりにくい所が何カ所かあり、踏み跡も少ないので、注意が必要です。 ホームへ |