![]() |
||
---|---|---|
|
いずれも一般登山道ではありません。 【 山 名 】幡野山、鈴ヶ尾山(大秋日山)、大桑山 【 山 域 】道志 【 日 時 】2007年12月15日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】猿橋駅7:25→幡野入口→幡野山→鈴ヶ尾山(大秋日山)→10:40大桑山11:00→大桑山北尾根→津成12:15→13:00鳥沢駅 【メンバー】単独 ☆大桑山へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高畑山への尾根と別れて北尾根に向かう。つい最近枝打ちされたらしく、枝がだいぶ落ちている。尾根を少し下れば、展望のよい場所がある。そこからは結構な急斜面を下る。雪などがついたら下りたくない斜面である。これを降りて、間違っていたら登り返すのはかなり辛いので、磁石で進む方向を確認しながら下っていく。林道に降り立ち、北尾根への道に入る。昔、山仕事で使われていたのか、左にかなり踏まれた道がある。しかし、今はほとんど使われないらしく、藪になっていて歩けそうにない。尾根をそのまま下っていく。 ![]() やがて民家が下に見えてきて、もう津成の集落へはそんなには遠くなさそうに思えた頃、藪っぽくなり、右に植林がある。テープがそちらに付いていたが、左へ進む。しかし、それもやはり藪の踏み跡。尾根の形をなさなくなった頃、左に明瞭だが藪の踏み跡があったので、そちらへ入ってみた。しかし、下っていくと、藪はひどくなり、どはまり状態。後へ引き返すのも大変な藪の中にいることにはっと気が付く。右をのぞいてみると、下に沢があることが分かる。そちらへ降りよう。藪を掴んで下ると、沢に降り立つ。小さな沢で流れも細い。ふと見ると、渡っている踏み跡がある。それをつかまえて、しばらく下ると、フェンスがある。万事休すか、と思うが、右に道のようなものがあり、そちらへ行けば、扉になっていてほっとする。通り抜けて扉をしっかりしめて、その先へ行けば民家の前の道に出た。時計を見ると、まだ12時過ぎだった。 のんびり下っていく。歩いていると、藤崎行きのバスがやってきた。次のバス停で時間を見ると、もうバスの来る時間だったが、まだ時間も早いし、歩き足りないので、のんびり駅まで歩くことにする。途中の春日神社はなかなか大きい鳥居だった。無事に下れたし、お参りする。岡バス停の先には新しい道路が出来ていて、道祖神らしきものは無かった。それを下っていけば、曙橋に出て、渡った後に目の前のガードレールの付いた急な登りを登れば、線路沿いの道になり、跨線橋を渡れば鳥沢駅は遠くなかった。 大桑山北西尾根は比較的分かりやすい尾根ですが、やはり踏み跡は薄いですし、倒木も多いです。北尾根はルートファインディングが必要で、分かりにくい分岐がありますので、一般的ではないルートです。地図を読める人でなければ止めておきましょう。 ホームへ |