![]() |
||
---|---|---|
|
要害山だけであれば一般登山道に近いと言えるものの、墓村分岐から二本杉山を除けば一般登山道ではありません。 【 山 名 】要害山、二本杉山 【 山 域 】権現山稜 【 日 時 】2008年2月17日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】鏡渡橋バス停8:50→9:40要害山9:50→11:10芦垣分岐→11:50二本杉山→途中昼食10分→12:30芦垣分岐→13:25芦垣下バス停→14:25新町バス停 【メンバー】単独 ☆要害山へ ![]() そのまま車道を登っていくと、右に道が分岐する。右に要害山が見えていて、そちらの方がなんとなく近そうだったので、その道を行く。林道のような道を歩くと、何かの施設があり、もしかして、ここで終わりかとちょっとビビるが、その先が登山口だった。山神社があるのでお参りする。いくつか石仏があったが、小さいせいか、下の彫刻は猿が二つしかなかった。 先で下ると登山道に出て、道標で左に曲がる。少し歩くと、畑に出る。しかし、登り道がない。あれ、ここじゃないのかな。右に少し行ってみるが、どうやら道ではない。戻って見ると、下に道らしきものがあったので少し下るが、これも違う。仕方ないので、分岐まで戻ろうと、さきほどの道を少し戻ると、上に登る道があった。それを登ってみると、作業小屋がある。左に入ってみると、やっぱり道がない。ええい、面倒だとそのまま上に登ると、倒れた柵があって、そこから踏み跡が続いている。どうやらさきほどの作業小屋の右横をそのまま登れば良かったらしい。さすがに登りがきつくなる。超低山とは思えないきつい山だ。天然の障壁で要害山という名前もあるし、昔は砦のようなものがあったのだろうか。気持ちよい青空の下、ぽかぽかと暖かい。雪が少し残っていたりするが、だいぶ溶けているのであまり問題ではない。 ![]() ☆二本杉山へ さて、一通り写真を撮った所で、二本杉山に向かう。やはり先には雪が残っている。少し下るが風が吹いて寒い。山頂まではすごく暖かかったのに、ひどく違う。樹林の中で日陰ということもある。古い道標があり、大倉などへ道が分岐している。その先はいきなり枝などが伸びた藪道になる。やはり本領発揮というところか。登っていくと、尾根が細くなり、ちょっと岩山の感じも出る。左は少し崖のようになっているので滑らないように気を付けて歩いた。小さなピークを二つほど越える。途中でのどが乾いたので、お茶を飲むとほっと一息。しかし眺めは木に邪魔され、木の間から笹尾根などの山を見るぐらいである。 ![]() 静かな登りになる。植林のような暗い樹林の中が多くて、面白みは今ひとつ。踏み跡は比較的薄いが、少しくぼんだ道が続いている。なかなか墓村からの道に出ないなと歩いていくと、急に道標がある所に出て、そこが墓村からの道との合流点だった。倒れた道標があって、明るい尾根になっていた。 ![]() 轍の他にも一人くらいの足跡があった。それを追って登っていく。思ったよりもきついのは、やはり雪があるせいだろうか。なかなか縦走路に着かないし、眺めもあまりないので、ひたすら登るだけである。ようやく道標があるところに着く。そこが縦走路との分岐。左へ行く。ここも数人くらいが歩いた程度である。しばらく歩いていくが、二本杉山らしき所がどこだか分からない。だいぶ行ったところでわずかに下り掛けたので、もう通り過ぎただろうと、戻る。少し戻って、途中で左に入る。すると、一人歩いた跡がある。物好きな人がいるなとそのまま歩いていくと、木に小さな赤いテープが付いていて、二本杉山と書かれていた。ここかと、見ると、すぐ先に雪の中からそこだけなぜかしっかり三角点の石標と下にお手製の山名標が置いてあった。 ☆芦垣尾根へ お昼にちょうどいい時間だが、さすがにこの雪と植林の中で食事をする気にはなれない。また元の道に戻り、芦垣尾根に向かう。しばらく下ると、さきほど右側が少し明るくなっていた所があったので、そこで左に入る。ここにも一人の足跡があり、さきほどと同じ人なのかなと思う。日が当たり、薄い藪越しに山々を見ることができたので、雪の上にザックを敷いて、その上に座って食事にする。お茶のカップを雪の上に置くと、さすがに熱いお湯もすぐにぬるくなった。 さて、下っていく。短い行程のせいか、体も軽い。登りの時にはあまり無かった風が出てきて、冷たい風で顔が痛いぐらいである。下りはやはり軽く、気分的にはあっという間に芦垣尾根の分岐に着いた。入口からしばらくの間は気持ちのいい自然林である。右に形のよい、ちょっと登ってみたくなるような山が見えた。高指山から甲東不老山あたりの山だったのだろう。甲東不老山は一度歩いているが、藪山だけど楽しい歩きだった記憶がある。またそのうちに歩いてみよう。 ![]() ![]() 芦垣下のバス停に着くが、まだバスまでは1時間ある。さすがに1時間は長いし、まだ歩き足りないので、そのまま車道を歩いていく。途中、左に要害山の入口を見つけて、こんな所からも登れるのか、もう一度登ろうか、なんて思うぐらいいい山だった。さらにだいぶ歩くと、なんか宿みたいな大きな窓のある家があったり、もう使われていないようだが、かなり古い民家があったり、前に大きな街道だったような所を通る。すると鶴川大橋の手前に鶴川宿の文字。そう、ここは旧甲州街道の宿場だった所なのである。なるほど、そういうことだったか。妙に納得。しかし、その先が長い。登りになって、甲州街道が近づくと、山よりきついのではないかと思うような道を登り、ようやく甲州街道に。そこから甲州街道沿いの危険な道を歩き、ようやく本町に出る。まだバスの時間まであるのでしばらく商店街を歩いていく。ここまで来たら、駅まで歩きかなと思って右折し、すぐの新町バス停まで来ると、2人ほどバスを待っている人がいた。バス停の時刻を見ると、後1分。すぐにバスがやってきて、短いバスの乗客になった。結局、駅に着いたのは、芦垣下のバス予定時刻の5分後だった。 要害山、とっても小粒な一般的には知られざる山ですが、本当にいい山でした。こんないい天気の日にこんないい山に出会えました。その先は藪尾根だし、一般的ではありませんが、静かな山歩きができました。 ホームへ |