【道志】倉岳山北尾根から倉岳山北東尾根

どちらの尾根も一般登山道ではありません。

【 山 名 】倉岳山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2008年3月22日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鳥沢駅8:40→458mのピーク9:40→11:20倉岳山11:50→13:30梁川駅
【メンバー】単独

☆倉岳山北尾根へ

 今回は数年ぶりに青春18切符を買わなかった。いろいろ予定があって使い切れそうもなかったことと、近場の山で春のお花をたくさん撮りたかったこともある。少し遠くの山でもJR以外でアプローチする山もあるし、まあ、たまにはいいだろうと思う。今日は久しぶりにまともな山登りである。ということで若干の不安もあり、比較的短いコースを選ぶことにした。

 鳥沢駅で下車し、倉岳山に向かう。しばらく車の多い車道の横を歩き、ボランティアが付けたらしい小さなお手製の道標で右に曲がる。かなり低いトンネルで鉄道の下を通り、反対側に出る。しばらく進むと、梅がよく咲いていた。このあたり、今が見頃なのかもしれない。のんびりと歩いていく。前にも倉岳山へ登るときに歩いているはずなのだが、随分前の事で、ほとんど覚えていない。だいぶ道なども整備されているようなので、雰囲気も変わってしまっているようだ。それにしても、今日はとても良い天気である。こんな日に山を歩けるのは素晴らしい。昨日までの雨のせいか、多少、黄砂なども収まっているようで、少し冬の天気に近い青空である。

 虹吹橋を渡る。すぐに左に橋がある。ガイドには下畑橋と書かれていたが、なんという名前かメモしなかったので忘れたが、橋の名前が違っていたようだ。ただし、下畑←と書かれた看板があり、下畑の集落へは左に行くことが分かる。そちらへ進む。しばらく登ると、集落のある台地に出る。地元の方が散歩していたのか、おはようございます、と挨拶されたので自分も挨拶を返す。ちょっとした事だが、そんなやりとりがうれしい。平な道をしばらく歩いていくと、目の前に大きな尾根が見えてくる。とても登れなさそうな尾根だが、きっとあれを登るのではないか。結構大きな三界万霊の碑がある。その手前を少し入ってしまったが、どうやら違うようだ。個人の畑の道だったらしく、お邪魔したようだ。
 元の道を少し行くとやはり橋があり、その先に公園というほどのものではないが、滑り台とブランコが見えた。階段があって、神社がある。老人憩の家と書かれていて、なんで神社が、とちょっと思った。そのあたりから取り付く。フェンスの扉を通り、登る。結構いい道じゃないかと思ったのもつかの間、すぐに踏み跡同然になり、登っていくと小さな祠があった。こんな所にあって、お参りする人がどのくらいいるのであろうか。しかし、そこからは完全な枝ヤブの尾根。ほとんど踏み跡もない状態である。擦り傷をたくさん作りながら登っていく。やっぱり一級品のヤブ尾根だなぁ。かなりきつい登りで高度もあっという間に上げる。

 なんとか登り切った所が458mのピーク。小広く、少し苔の生えた感じは悪くない場所である。少し休む。そこからは多少歩きやすくなる。芽生えの季節である。ダンコウバイも咲いていた。やはり春はいいね。やがて目の前に大きな壁のように山がたちふさがる。岩のある登りは結構きつい。ようやくそこを登り切るが、次の斜面がまたきつい。踏み跡が錯綜し、右の方へ行っているようだ。それは見送り、そのまま直登してみる。これまたかなりきつい。しばらく頑張って登ったが、足が疲れてきたので、左へトラバース気味に登る。すると若干歩きやすくなり、右へ向かって登ると、ようやく尾根らしくなって傾斜も緩み、ちょっとほっとする。

 しかし、その先はまた壁のように見える山頂への登り。しかし、ここまで来ると、踏み跡がしっかりしてきて、登りも多少は楽に思える。やはり踏み跡の力は偉大だな。柔らかいほとんど踏まれていない土と登りやすさがまったく違う。本当に登山道というものの歩きやすさは感謝しなければならないとさえ思う。もうすぐそこに人が見えて山頂の手前で右を見ると南アルプスらしき雪山が見える。ヤブの中へ分け入り、写真を撮った。右を見れば下には町並み、目の前の山は扇山だろう。少し雪が付いているのは、昨日までの雨なのだろう。反対はと見れば、やはり真っ白な富士山がしっかりあった。しかもまったく雲がない。もう11時過ぎでこんなに雲のない富士山も珍しい。富士山を見ながら食事にすると、ヒオドシチョウが舞っていた。自分の近くに来ると、結構ブーンと羽音がする。木にとまったので写真を撮った。しばらくじっとしていたが、もう一匹つがいだろうか、飛んできて蝶の舞い踊りを踊ったかと思うと、たくさんの人がちょうど来てしまったので、飛び去ってしまった。

☆北東尾根の下り

 いい山頂である。しばらくのんびりしていたが、そろそろお昼。少し早いがもう下山にしよう。北東尾根を下る。さきほどの北尾根からの道とは違い、こちらはだいぶ歩かれているようで、多少踏み跡が明瞭である。しかし、ぐんぐん急降下していく。少し下って左に下るので、振り返るともう倉岳山が高くなっていた。地図を出して念のため方向を確認してみたが、問題なさそうだ。そのまま踏み跡を追って下っていく。

 鞍部から登り返し、小さなピークを越えて、さらに急な道を下る。木が横になっていてそこから右に下るようだ。「梁川」と書かれたお手製の木彫り道標が付いている。付けたのは地元の方だろうか。そこからは片斜面の歩きにくい下り。滑ったりすると危険なので、慎重に下っていく。するとロープが出てきた。それほど今までと変わらないが、ロープがあるとやはり多少は安心だ。さらに下っていく。やがて少し尾根が細くなり、登り返しになる。

 やがて2つ目のピークから下りになるが、かなり細い岩の尾根である。少し右に下り掛けたが、あまりにも急だし、とてもここを降りるとは思えない。尾根に戻り、岩を巻くと踏み跡があり、安心するが、その先も尾根は細く、左が切れ落ちていて高度感があってなかなかの道である。これだからバリエーションなんだよね。しばらく下っていくと、ようやく普通の尾根に変わり、だいぶ高度を落としたことが遠くの民家までの高さで分かる。やがて「恩」の石標が出てきて、しばらく下ると、シノザサが出てきて、その中の切り開きを下るようになる。しばらく下っていくと車の音が近くに聞こえて、木の祠と古い水道施設を見れば、もう登山道との合流までわずかで、すぐに車道に出た。

 車道をのんびり下る。さすがにまだ時間が早い。コース取りがちょっと短すぎたかな。気持ちいい天気の中、歩いていると、やっぱりオオイヌノフグリがよく咲いていた。もう駅も近くなった頃、右を見ていると形のよい山がある。鳥屋山だろうか。菜の花が咲いていて、春のいい眺めであった。



ホームへ