![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】奈良倉山、坪山 【 山 域 】中央線沿線の山 【 日 時 】2008年4月29日(火)祝 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】鶴峠9:30→10:40奈良倉山10:45→佐野峠→12:50坪山13:00→13:40御岳神社→14:10びりゅう館 【メンバー】単独 ☆奈良倉山へ ![]() ![]() しばらく登っていくと、尾根の左を登るようになる。植林らしく今ひとつの道だが、結構スミレが多い。タチツボスミレは言うに及ばず、アオイスミレも咲き残りなのか、まだ見かけた。アカネスミレやエイザンスミレ、マルバスミレなど、スミレの種類も多かった。 ![]() 少し急な登りになる。マルバスミレがたくさん咲いていて、きれいである。マルバスミレは丸く柔らかい感じで、清楚な感じもあり、女性的な印象のスミレである。カタクリも数は少ないが咲いていて、春のいい山歩きである。今年はずいぶん多くのカタクリを見ることができた。そろそろ見納めかな。 またトラバースのような道をしばらく登り、分岐から右に少し急な道を登る。以前、松姫峠の方から来て、長作に下ったことがあるが、そのときの見覚えがある場所である。少しきついが今日は鶴峠までバスなので、まだまだ余力がある。ぐんぐん登って奈良倉山に着く。もちろん人がいるが、まだそれほどは多くない。展望台からの富士山の眺めは、今日もだめだった。 ☆坪山へ ![]() ![]() どんどん林道が下っていき、こんなに下って平気なのかとちょっと心配になると、左に道が分岐している。そのまままっすぐにも道が続いている。西原峠の方面だろうか。ふと見ると小さな木に坪山分岐の表示がある。少し先に登山口があるようだ。あまり使われていなさそうな暗い感じの林道を少し行くと、左に登る道がある。それに入り、登っていく。そんなにきつくはない登りが続く。やがて人が見えて、道標の付いた四つ角に出る。左は新佐野峠、右は坪山らしい。まっすぐも坪山方面と書かれていた。お二人が来たのはまっすぐの道。そのまままっすぐへ進んでみる。トラバースのような片斜面の道で歩きにくい。新緑がきれいで、なかなか悪くはない。ナガバノスミレサイシンが固まって咲いていてすごかった。斜面に咲くミツバツツジも悪くない。ちょっと遠回りの道だったがまっすぐ歩くよりも良かったかもしれない。 ![]() ☆下山 ![]() がんがん下って、あっという間に沢の音が聞こえてきた。沢に降りて顔を洗う。水はまだ冷たく、気持ちが良かった。少し下れば、もう車道が見えて、御岳神社前バス停に着く。しかし、バスの時間を見ると、早く下りすぎて1時間待ちだった。そういえば、臨時のバスがびりゅう館からあると案内していた。そこまで歩いてみるか。のんびり歩く。せっかくなので、まっすぐ車道ではなく、バスと同じで郷原を経由する。行きに見えた三頭山の眺めが良かったからだ。やはりいい眺めであった。びりゅう館に着くとバスがいたが、人が集まらないので定刻に発車すると言う。アイスクリームを買って、爽やかな風に吹かれながら食べると、気持ちよかった。 ![]() ホームへ |