|
---|
【 山 名 】石山、高倉見晴、金剛山 【 山 域 】道志山塊 【 日 時 】2009年1月4日(日) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】藤野10:05→10:55石山11:00→11:55高倉見晴12:10→13:20金剛山→13:40峠14:00→14:30藤野駅 【メンバー】単独 ☆石山へ のんびり起きた朝。今日も天気が良いらしい。横山厚夫さんの「ある日の山 ある日の峠」という本を読んで相模湖周辺の超低山を歩こうと思う。本では3月から4月の花の時期となっているが、このあたりの山は冬枯れの時期も人が少なくてよさそうである。藤野駅で下車したのも奇しくも本と同じ10時頃だった。 駅を出て右に行く。弁天橋を渡って、右に行くか左に行くか少し悩んで右に行くことにした。少し登り、道路に出て左に行く。しばらく歩くと園芸ランドの駐車場の表示はあるが、右上は民家のようで通り過ぎてしまう。地図をみるがよく分からず、ちょうど犬を連れたおじさんが散歩していたので、聞いてみるとやはり土地の方らしく、教えてくれた。このところ、やはり山登りの人が多いそうである。教えられた通り、さきほどの駐車場の反対側を右に登る道を上がると園芸ランド遊歩道の入口がある。確かに登山道のような道である。しばらく歩いていくと、左にスポーツ広場と書かれた分岐があり、右に登る道を取る。天気が良いので横に笹の生えた道は明るくて気持ちの良い道である。 しばらく登ると道標のある所に出る。右に道が分岐していたが、どうやら石山は左らしい。そちらへ進む。登りになり、急な所を頑張ると小さなピークだが、どうやらここはまだ山頂ではない。その先へ行ってさらに登ることになる。最後はかなり急な道に鎖付の手すりがあった所を登る。登りきった所が山頂でベンチと祠がある。京塚山と書かれた看板があり、その下に石山と書かれていた。数歩先にわずかに切り開かれた所があり、近くの低山を見渡すことができる。 ☆高倉見晴から金剛山へ 少し休んでからまた同じ道を先ほど道標があった所まで戻る。今日は磁石を忘れてしまった。地図を見て、地形を確認して、分岐を左に進むことにする。少し先に右に小さなギャップがあり、わずかな踏み跡があったのでそちらに入ってみたが、なんのことはない、ただの藪があるだけだった。その先で再度道に戻り、そのまま歩いていく。分岐が出てくるが、取れてしまったのか道標が置かれていて、そちらへ進む。少し登ると337.3mのピークである。右側が開けていて、百蔵山などの方面を見ることができた。 そのまま山頂を越えて進む道を取る。下り道はときどき巻き道と合流し、下りきった所で道路に出る。振り返ったらここにも園芸ランド遊歩道の表示があった。地図を見ながら道路を歩いていく。途中に学校を見て、地図で学校の記号を確認し、向原の町中を通る。滅多に地図の記号と実際の道を照合しながら歩いたことが無かったのでなかなか楽しい。カーブの左には針葉樹林と地図で見ると、本当に松林だったり、なかなか正確だなと思う。でも、地図にない細道なども何度もあって、これまた地図の限界を知る。 そんなこんなで歩いていくと、やがて家がなくなり、天神峠へ向かう登りになる。そんなに長くはなく、天神峠あたりにまた園芸ランドの表示があって、園芸ランドっていったい何?と思う。急な登りをわずかでベンチのあるギャップに着く。高倉山という表示が赤ペンキで消されている。でも、ちょうどお昼だし、食事をここで取ることにした。静かな場所で日当たりもよく、暖かった。 また歩き出し、少しすると右に赤テープの付いている場所がある。そこから右に入ってわずかに登ると藪の中に三角点があった。これが高倉見晴か。写真だけ撮って元の道に戻り、さらに先へ進む。しばらく緩やかな道をのんびり歩いていくが、やがて下り道になる。急降下になると、右に階段が付けられて先の降下路は塞がれている。このあたり道が崩壊したというような記事を見掛けたような気がするが、付け替えられたのだろう。右へ降りて、どこへ行くのだろうと心配になるが、やがてまた左に道が曲がり、谷を巻いて戻っていく。やがて元の道らしき所へ戻り、しばらく行くと青い橋が下に見える。わずかな間だが歩きにくい下りで橋のたもとに出る。ここから左によい道が続いていたが、本の通りに橋を渡る。鉄橋は頑丈だが雪などの重みで潰れないようにしてあるのか、すき間だらけになっていてあまり気持ちの良い橋ではない。渡りきると、右に踏み跡がある。反対方向は見なかったが、道はあったのだろうか。踏み跡を辿るとすぐに行き止まりのようになって、左上にわずかな踏み跡が認められる。それを追ってみようと登ると、かなり藪っぽい。上には住宅地が見えて、この道大丈夫かと心配になりながら急坂を登ると、なんとか住宅地の裏手の広場のような所に出た。さすがにこれはあまり薦められる道ではないな。 住宅の裏手から道に出ると、バス停であった。なんとなくしばらく右に歩いてしまったりして、時間をロスしたが、やはりおかしいと戻り、しばらく歩くと金剛山のバス停に着く。そこから金剛山に向かう。バイクや車の音がうるさいが、登るにつれて次第に気にならなくなっていく。以前にも登ったことがあるが、どんな道だったかすっかり忘れてしまっていた。途中には丁目石をいくつか見掛ける。なかなかしっかりした登りで、じぐざぐに登った後、直登になる。前に来た時は雪が付いていたな、とか以前の記憶が蘇った。登りきれば金剛山の山頂。今も木の社が残っていた。そのまま休まず、峠を目指して左に尾根道を辿る。しばらく歩くと左に道が分かれ、そちらへ入ると左側が開けているピークに着いた。423mのピークだろう。峰山と札が付いていた。扇山などの方面をよく見ることができた。 さきほどの道へ戻り、右への道に入る。右に民家が見えるが、以前よりも木が伐採されて家が奥まで入り込んだようだ。そのまま道を辿ると、やがて峠に着いた。ここで休憩とする。たぶん誰も来ないだろうと道に座り込んでポットのお湯で紅茶を入れる。予想通り休んでいる間誰も来なかった。 ここからは本にはないが、静かな峠を後に日連に下ることにする。比較的しっかりした道で特に迷うような所はない。少し下った所に石仏があると書かれていたが、注意していなかったせいもあるし、それらしきものは見なかった。道に従って下っていくと、やがて道路に出た。右へ行くか左に行くか悩んだが、右の方が下り道のようなので、そちらへ下った。住宅の中を適当に道を選んで下っていくと、やがて車の通る道路に出た。右へ行くと勝瀬橋の方になってしまうので、左へ進む。少し登り道を歩くと、ちょうど地元の方らしき女性が細道を右に曲がって下っていくのが見える。地図を見ると、確かにまっすぐ進むと遠回りになるので、右に下った方が近そうだ。自分も右に曲がって下っていった。下りきった所で左に曲がり、少し歩けば大きな車道に出て、右へ行けばもう日連大橋。橋の下にはボートを見ることができた。車道をそのまま進み、藤野駅へ。次の電車は10分後とちょうどいい時間だった。 静かな低山歩きで誰にも会いませんでした。やはり本の通り、春の頃が一番のお勧めだと思いますが、冬枯れの時期も悪くない感じでした。 ホームへ |