【高尾】初沢山から金比羅山

初沢山先の住宅地から草戸山へは一般登山道ではありません。が、里山ですし、踏み跡明瞭なのでそんなには難しくありません。とは言うものの、地図などは忘れずに。

【 山 名 】初沢山、金比羅山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2009年2月14日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】高尾駅12:00→12:20初沢山12:30→342.7m点→13:30草戸山分岐→14:00四辻→金比羅山→14:50高尾駅
【メンバー】単独

☆初沢山へ

 高尾駅を出て、ガードの下の駐輪場の横の道を歩く。道路に出て、そのまままっすぐ歩くと、車道を横断して小学校の横を過ぎる。まっすぐ歩いて突きあたりを右へ行けば、みころも霊堂だった。京王線の高尾駅から何やら怪しげな建物が見えて、怪しい新興宗教か何かと思っていたが、労働災害で不幸にあった方の霊を弔うものであると初めて知った。右手の階段を登ると、すぐに大きな銅像がある。菅原道真公と書かれていてびっくり。こんな所にあるとは知らなかった。大正から昭和にかけて、作られたものらしい。


 山道を上に向かって歩いていく。このあたりは城跡だったようで、確かに地形が低い割には複雑な感じである。しかし、2月だというのに、初夏のような気温で薄着で来たのに、それでも暑い。下は山用のシャツではなく普通の下着だから、暑くてもシャツを脱ぐ訳にはいかない。ミスったかな。汗をかきながら登っていくと、右にカクっと曲がって、初沢城跡に着いた。ここが初沢山である。ベンチに腰掛けて、昼食とする。誰もおらず静かな場所だ。簡単な食事を終えて、すぐ下に行くと、展望を説明した板があり、それを見ると、真正面には蛭ヶ岳など丹沢メインの山々、右には袖平山、左には独立してポツンと大山を見ることができた。ただ、やはり春の陽気でかなり霞んでしまっていた。

☆草戸山分岐へ

 さて、そこから下り道に入る。下って行くと右に住宅街が木の間から見え、左に大きな貯水槽が出てくる。それから道なりに下ると、住宅街に出る。そこで左に下ってしまった。下の公園まで行って、間違いに気づき、正しい道を歩く。やがて「城山湖・峰ノ薬師登山道」と書かれた所から中に入る。右に墓地を見て、急なプラスチックが埋め込まれた階段を登ると、尾根に付けられた道が続く。細い踏み跡は続き、緩やかに登っていく。汗がだいぶ出るので、できるだけゆっくり歩こうと思う。左側は大学の敷地らしく、ずっとフェンスがある道である。



 小さな送電鉄塔の下を通り、さらに歩いていく。やがて右に尾根が近づき、急な登りを頑張ると、342.7mの三角点のある所に着く。人の気配がすると、向こうから一人やってきた。この道を下山するとは、地元の人なのだろうか。軽く下って登って、草戸山からの道に出る。そこには石標が埋まっている。以前は気づかなかったが、「浅川村上椚田」と書かれていた。調べると浅川村が浅川町に変わったのは昭和2年頃らしい。とすると、大正か明治時代のものということになる。真っ赤に塗られていて、とてもそんなに古いものとは思わなかった。

 ここから草戸山を往復してもいいが、今日は時間が遅かったし、すでに13時30分を過ぎている。別に無理に行くような山頂でもないし、ここで下山するのが潮時というものだろう。何度も歩いた道だが、結構アップダウンが多くて歩きにくいせいか、登山者はそんなに多くはない。いつもながらトレーニングコースだと思いながら歩いていく。それでも、この時間から登ってくる人達もいた。

 ようやく四辻を過ぎると、そこからは初めてのコースである。登って下って、これまでと同様にアップダウンがあるコースが続く。京王の文字の入った方向を示した紙もあり、進路は問題ない。踏み跡に沿って歩いていくと、右にロープの付いた所がある。入ってみたが、少し眺めがあるだけの場所で、わざわざロープを付ける意味があるのか分からなかった。戻って先へ進む。だいぶ下っていき、一度、住宅地の脇に降り立つ。右を見ると、ごく普通の家が並んでいた。すぐ先を左に入る。登っていくと、崖をコンクリートで固めた所を通る。これだけ人の手が入ると、あまり山登りという感じではない。フェンス越しに住宅地の眺めが広がり、その後、住宅の裏手を歩く。子供の頃、親戚の家の近くに裏山があり、そこでいとこと遊んだりしたが、そんな事を思い出したりしながら歩いていく。軽く登って、左に曲がり、さらに歩いていくと、鳥居と観音像があった。そこから急な石段を登る。登りきった所が金比羅山で、開いていない神社があった。狛犬がしっかりあった。

 急な道を下り、右に曲がる。少し暗い樹林の中を抜けると、急に右に道が見えて、道路に出た。そこからは道路を歩き、車の多い道に出る。右折して、高尾駅まではそんなに遠くなかった。



ホームへ