【高尾】日影から高尾山、明王峠、与瀬神社

【 山 名 】高尾山、城山、景信山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2009年4月26日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】日影バス停11:25→12:20高尾山分岐→山頂を巻く→12:30モミジ平手前→12:35モミジ平12:45→13:10一丁平→13:30城山13:40→14:05景信山→14:50明王峠15:05→16:10与瀬神社→16:20相模湖駅
【メンバー】単独

☆高尾山から城山へ

 ゆっくり起きた朝。しかし、あまりにも天気がよい。せっかくなので高尾山に行くことにした。10時頃に家を出て、高尾駅からバスに乗る。もう少し遅ければ1時間待ちになる所でツキがあるようだ。いつもの日影バス停で下車して歩き出す。さすがにスミレには遅いだろう。あまり花は期待していないが、タチツボスミレがときどき咲いていた。日影沢沿いの道に入る。ニリンソウよりは大きなお花が咲いている。イチリンソウだろう。いくつも咲いていた。沢を渡って歩いてみるが、もうそれほど写真を撮ろうというようなお花は咲いていなかった。日影沢園地も静かな感じ。いろはの森へに入る。山荘のあたりからは新緑がきれいだ。ぐんぐん登っていくと網を持った人が前を歩いていた。蝶を探しているのだろうか。でも、蝶はまったく見かけない。前には随分飛んでいたような記憶があるが、もうこのあたりの蝶は取り尽くされてしまったのかもしれない。蝶などの昆虫がいなくなると、それによる受粉ができず、少なからずお花にも影響がある。蝶を捕まえたいという気持ちは分かるものの、そういうことを考えて欲しいなと最近思うようになった。

 やがて四号路と合流する。右に道があるのでその道に入る。あまり見るものもないが比較的静かな道で、登る人よりも下る人の方が多そうである。実際人にたくさん会った。登っていくと薬王院などからの道と合流するが、かなりの人出である。ものすごい人で混雑していそうなので、山頂に行く気がなくなり、右に回る道を取る。山頂は通らず、その先の分岐に降りる道である。そちらへ入って平な所には団体さんが昼食の最中であった。緩やかに下っていくとシャガがたくさん咲いていた。昨日の雨のせいか若干弱くなっていたような感じだったが写真を撮る。少し下れば分岐に着いた。コンロを使っていい匂いをさせていた人達がいて、自分はまだ昼食を取っていないのでお腹が鳴ってしまった。分岐のすぐ先に山桜があって、少し散った感じはあったが、まだ咲いていた。あまり派手ではないが十分にきれいである。少し登ってもみじ台に出ると富士山が見えた。朱色のツツジが咲いていてその前のベンチはすべて人が座っていた。写真を撮りたかったが人が多いので諦めてその先へ行く。少し下った所あたりでいつも休むが今日も富士山を見ながら休む。ついでに少し下に桜の木もあり、そこで昼食とした。

 さて城山へ向かおう。今日はトレーニングのつもりはあまりないので、その先の分岐からは巻き道を選択する。お花があってスミレもまだちらほら咲いていた。やがて一丁平に出ると、新しいデッキがあり、もう使えるようになっていた。なるほど、その眺めはよく、富士山から丹沢の山々を眺めることができる。どうもこういうものを作るのは一種の自然破壊のような気がしてならない。以前のような一丁平の雰囲気の方が好ましいと思うのは自分だけだろうか。城山への登りはいつもきついと思うが、今日は体調もいいのか、意外に早く登れてしまう。山頂にある八重桜が満開だった。風が少しある。そのせいか、空気も澄んでいて東京方面もよく見えた。

☆明王峠へ

 意外に時間が早い。ここから降りるつもりだったが、もう少し先へ進もう。景信山から下ることにしよう。少し水を飲んで出発する。足が軽いので下りも弾む。ぐんぐん下ってあっという間に小仏峠。そこから景信山への道は少しきつい登りである。風がかなり強くなってきた。最近は午後になると風が強くなるな。さすがにこの時間になると人も減ってくる。会う人もまばらになってきた。ぐいぐい登っていくと、景信山に着く。時間を見ると時計が狂っているのかと思う。城山から30分弱しかかかっていなかった。これは今までの自分の記録を塗り替えたかもしれない。山頂には思ったよりも人が休んでいた。右側が開けているので、空いていたベンチに腰掛けて眺めを楽しむ。さすがにこの眺めは楽しい。遠くに山が見えるが、どこの山だろうか。しばらく眺めを楽しむが、さて、この後はどうしようかと思う。小下沢に下るのもいいけど、なんとなくまだ歩きたい。時間もなんとかなりそうだ。それならばさらに先へ進んで明王峠から下ろうか。それに矢の音から与瀬神社への道は歩いたことがない。そうしよう。

 さすがに2時を過ぎた時間からこちらへ向かう人はいなさそうだ。陣馬山の方から来る人もだいぶ減っている。このあたりの山にしては静かな感じの縦走路で少し寂しい感じもした。ランニングの人が多いようで、ときたま会う。地形的なものか風も強い。Tシャツで歩いているが少し寒い。それでもそのまま歩いていく。いくつも巻き道を取り、だいぶ歩いていく。すると樹林の中の少し暗めの場所にヒトリシズカがいくつか咲いていた。本当に静かな感じの場所だった。

 底沢峠が近くなった所で右側が開けて、ベンチがある。このあたりの新緑がとても美しく、また先の方には奥多摩の山々が見え、真ん中にはよく分かる大岳山が見えていた。やはり空気の澄んだ日は楽しい。新緑との組み合わせは、記憶に残る景色となった。少し休んだが珍しく誰も通らないという静けさも気分を盛り上げてくれた。

 しばらく登ると底沢峠に着く。樹林の中の静かな峠である。そこから明王峠までは一登りである。暗い樹林の中から出て、左に小屋が見えれば明王峠。小屋はさすがにもう人がいなかった。小屋の前のベンチに腰掛けて山を眺める。芝桜なども咲いていた。見ていると富士山にかかっていた雲が切れそうになったので、おっと思ってカメラを取り出したが、残念ながらまた雲がかかってしまった。


☆与瀬神社へ下山

 さて、もう3時だし下山にしよう。矢の音から一度登ったことがあるが、あまり道は覚えていない。最初は少し急な下りである。下っていくとマルバスミレが咲いていたが、もう終わりかけの雰囲気だった。さらに下っていくと、石投げ地蔵嬢ヶ塚という石を積み上げた塚がある。観光協会が付けた説明版があるが、それによると甲斐一族の姫君が常陸の国佐竹氏に嫁いだが幼女を残して戻された。その幼女が姫となった頃、実母の事を聞き、甲斐まで旅することになったが、何分、戦国時代のこと、難を逃れるために間道や峰道を通らざるを得なかったと書かれていた。でもなぜ石を積み上げたものかは書いていない。後でネットで調べると、どうやらここでその姫が最期を遂げた場所らしい。また、その姫ではなく別な地元の姫だったという説もあるようだが、いずれにしても誰が亡くなった場所であることは間違いなさそうである。ちなみに、ここで写真を撮ろうとシャッターを押したら、一度しか押していないのになぜかシャッターがパシャパシャと二回降りた。後で写真を見てみると一枚しか写真は撮れていない。なぜこのような事が起きるのかは謎である。

 気を取り直して下っていく。やがて林道に出る。ここを左に降りると美女谷温泉に出るようである。そのまま横断して山道に入ると、下りではなく、少し登りになる。しかし、それほどは登らず、やがて道が分岐し、左に入ると、尾根から外れて下り気味の道になる。ふと左を見るとアカネスミレが咲いていた。さらに下っていくとマルバスミレも咲いていたが雨に打たれているものが多く、もうきれいなものはあまり見つからない。タチツボスミレも多かった。

 やがて植林の中の道になる。平になった所に小さな小屋がある。大平小屋と書かれていた。単なる休憩用の小屋なのだろうか。しばらく緩やかなアップダウンの道を歩いていく。右側が少し明るくなるがあまり眺めはなく、切れ間からときたま眺めが見えるだけである。やがて曲がっていく。下山している人達にパスさせてもらい、どんどん歩いていく。やがて、石が多くでこぼこした感じの急な下りになる。ぐんぐん下ると今度はじぐざぐの道に変わる。ここまでもずっと樹林の中を歩いているので、とても長い道に感じられる。小さな階段などもあって、この道を登るのはちょっと大変なのかもしれない。


 ベンチがあって一休み。下に相模湖がわずかに見えた。そこから少し下ると、与瀬神社に着いた。水を飲んで一休み。やはり意外に長い道だった。石段を下るとミツバツツジらしきツツジがひっそりと咲いていた。だいぶ車の騒音がうるさい。鳥居があり、それをくぐるとデッキがある。その下は高速道路で、やはり東京方面は渋滞していた。それを見ながらまた階段を下る。そのまままっすぐ石畳の道を少し進めば、これまた渋滞している一般道に出る。もうここまで来れば、後は駅まで歩くだけ。左へしばらく歩けば、見慣れた信号に出て、左へわずかで相模湖駅だった。


 急遽出かけた山でしたが、しっかり歩いてしまいました。あまり期待はしていませんでしたが、意外に花が咲いていて、イカリソウもよく見かけました。


ホームへ