![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】丑田山、草戸山 【 山 域 】高尾 【 日 時 】2011年11月23日(水)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】館ヶ丘団地バス停11:25→12:10権現平12:15→12:25丑田山→12:50大地沢青少年センター→13:15草戸山→14:15四辻→14:30高尾山口駅 【メンバー】単独 ☆権現平へ ![]() 終点で降りて先へ進む。山に取り付こうと思うが、それらしい場所がない。右往左往して探したが見あたらないのでそのまま藪の斜面をよじ登った。しかし、踏み跡っぽいものもない。しばらく藪の中を歩いて登ると送電鉄塔に出た。ここから左だろうとそちらに向かうとなんと有刺鉄線の柵が出てくる。よく見ると右にも柵があり、とてもこれから先には進めそうもない。ふと見ると柵の向こう側に道らしきものが見えた。大抵抜けられるような穴があったりするものだが、ここにはまったく無く、またあの藪の中を通るのは嫌だったが戻ることにする。再度藪を分けて取り付きの近くまで行くと、谷状の地形の向こう側が怪しそうだ。急斜面を下って反対側を登ると、やはり山道が通っているのに出会った。それなりに踏まれた道である。しばらく辿ると送電鉄塔への道を分け、さきほど向こう側から見た柵が出てきた。なんのことはない、取り付く方向が違っただけである。 ![]() ☆丑田山から草戸山 さて雨乞いの碑と書かれた方に進む。一応道ではあるが、少し分かりにくい感じである。しばらく歩いていくと少し暗い樹林の中に雨乞いの碑があった。ここは丑田山と呼ばれているそうである。ベンチもあったが、眺めは樹林に遮られてわずかに見えるくらいである。そこから南に踏み跡に近い道を下る。下って登り返して左へ行き、また下っていくと道標が出てきて、直下に若宮八幡宮がある。道標は最近立てられたものらしくきれいである。八幡宮でお祈りしてから石段を下る。下りきって右へ降りると民家のある所に出た。右へ行き橋を渡れば道路に出る。山間に農地が広がり、とても静かな感じの場所である。東京にもまだこんな場所が残されていたかと思うといい感じである。 ![]() いくつもピークを過ぎてようやく城山湖からの道と合流すればもう草戸山はわずかだ。少し登れば人の多い草戸山だった。ベンチはほとんど埋まっていて、なんとか奥の方の一つが空いていたのでそこで休んだ。 ![]() ここも小さいがいくつもピークを越えていく道でトレーニング向きである。いつも通りやはりなかなか骨の折れる道だ。たまに歩いている人に会ったが数人であった。ようやく四辻に着くとなかなかシックな色の道標が立っていた。ここからの下りはなんとなく歩きにくい斜面の道で好きではないが、やはり変わっていなかった。住宅地の裏手から道路に出て、左に車道に出ると、すごい人の列。やはり高尾山あたりはかなりの人だったのだろう。高尾山口駅まではわずか。久しぶりにわさび漬けを買って帰った。 ホームへ |