【中央線沿線】八重山、能岳、虎丸山

【 山 名 】八重山、能岳、虎丸山
【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2012年1月28日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】本町三丁目バス停9:25→10:25八重山展望台→10:55能岳→11:30向風集落→11:45虎丸山分岐→12:05虎丸山→12:30能岳→12:45八重山12:55→展望台→13:50本町三丁目バス停
【メンバー】単独

☆能岳へ

 笹尾根に行こうと思っていたが、電車に乗っていたら地震に遭ってしまう。おかげで電車が遅れ、高尾駅に着いた時にはもう電光掲示板には乗るはずの電車が案内されていなかったので、すでに発車したのだと思った。次の電車のホームに行くと、発車ベルが鳴り、隣のホームから乗るはずの電車が発車して行くのが見えた。もうこうなっては遅い。どこへ行こうか地図を出して検討する。和田からのバスには間に合うような気がしたので、生藤山も考えたが、そういえば能岳を歩いてみたいと思っていたので行くことに決めた。


 上野原駅で下車し、バス停に行くとまだ不老下行きのバスが止まっていたが、これを見送る。新井行きは先だが、その前に本町三丁目行きのバスがある。地図を見れば歩いても大堀バス停まではそれほど遠くなさそうだ。でも、よく考えたら本町三丁目までならさっきの不老下行きに乗った方が良かったようだ。しばらく待ってバスに乗り込み、終点で下車する。空気が冷たいを通り越して痛いという感じである。さすがに今年の冷え込みは違い、自分が山を始めた頃の寒さに似ていた。しばらく道路を歩いて大堀バス停を見れば交差点があって右に曲がる。車が少し少なくなり、緩やかな登り道を歩いていくとやがて右に中学校があった。校門前の反対側にハイキングコースを示す看板が出ていて、それに従って左に入ると、駐車場の手前から登山道が始まっていた。八重山ハイキングコースと書かれていたが、この道で良いのだろうか。

 雪が若干付いているがそれほど多くはない。しばらく歩いていくと、分岐があり、左に私有地で学校の教育のためにある道というような表示がある。右がハイキングコースらしいので右へ行く。しばらく登っていくと、また分岐があり、右は聴覚・嗅覚・触覚コース、左は視覚の森コースらしい。右へ行ってみよう。しばらく樹林の中を登っていくとまた分岐があるコース図もあって右へ行く。さらに登っていくと、だんだん眺めが広がって右に富士を見ることができた。右は要害山の向こうに権現山方面を見ることができた。折り返して登るともう展望台が近くなり、再度分岐を過ぎれば急な登りで展望台に着く。すでに先客のお二人がいた。

 展望台からは素晴らしい眺めである。中央線の向こうに富士山はもちろん、丹沢の山々を一望できる。右には前道志の山々などを眺めることができる。ちょっと霞がかかっているので遠望できないのは残念だが、それでも楽しい場所であった。先へ進む。鐘があるので鳴らしてみると高い音が響き渡った。軽く下ってから登り返すと石碑がある。ここが八重山らしい。昭和の初め頃にこの山を含んだ土地を学校に寄贈した地元の人の事が書かれていた。

 少し下っていくと、登って来る二人がいたので横を通ると、「リブルさん!」と声を掛けられたのでびっくりして振り返る。れれちゃんであった。お会いするのは随分久しぶりである。少しお話してから別れたが、まだもう少しお話したい気分だった。

 登り返すと八重山の山頂に着く。あずまやがあって休むには最適の場所である。それに富士の眺めも良かった。そこから先へ進むと少し下りになり、向風峠に着く。かわいい感じの石仏が置かれていた。その先へ登るとちょっぴりきつくなって能岳に着く。三角点があるが、あまり眺めのあるピークではない。ちょうど向こうから人が登ってきた所だった。



☆虎丸山へ


 向風集落に向かう。下りは少し急な感じでストックを出す。しばらく下れば虎丸山への道を分けて静かな道となり、やがて右下に道が見えてロープが付いている所がある。少し先で尾根から離れて左に折り返して下る。少し暗い樹林の中を下っていくと、行き止まりのような所に出て、左に折れて下るとすぐに簡易舗装の道に出る。それを下ると道路に降り立った。下ってしまえばあっけないものである。

 道路を歩くが溶けた雪が少し凍結していておっかなびっくり歩く。日当たりの良い所に出ればもう雪はない。のんびり気分で歩いていくと、平日に一日一本しかバスのない向原のバス停に着く。そのまま先へ歩いていくと、やがて山風呂のバス停があった。その先を左に曲がるはずだが、特に標識は見つからない。近くの住宅から出てきた方に聞いてみると親切に教えてくれた。お墓の近くから登るそうだ。左に曲がってまっすぐ進む。突き当たりを右に行くと道標があり、左に折り返すように登る道だった。

 道に入ると少し横のヤブがうるさい。しかし、それもすぐに良い道になる。少し登ると右に踏み跡があるようだがヤブっぽい。左に折り返している道はヤブはないのでそちらを登る。登っていくと、だんだん山を回っていってしまう。地図を見ると虎丸山は巻いてしまうようだ。それならどこか登れる所はないだろうかと思いながら歩いていくと、右上に道がありそうな所がある。斜面もそれほどきつくはなさそうで、これならヤブを漕げば登れそうだ。ヤブに踏み込み、ちょっと頑張ると道標が立っている所に出た。右が虎丸山と表示があり、それに従って右へ行く。すぐにちょっときつい登りになって雪が付いているのでなかなかきつい。頑張ると小さな山頂に着く。樹林で眺めはなく、社がある。中をのぞいてみると、祠が祭られているのが見えた。

 さて、2度目の能岳に向かう。さきほどの道標まで戻り、先へ進む。緩やかな道を歩いていくと、少し下れば、左からの道に合流。そこには道標があって虎丸山をしっかり示していた。わざわざヤブに突っ込むこともなかったようだ。さらに登っていく。倒木があったが道はしっかりしている。やがて分岐があって、左と右に道を分ける。真ん中の道が能岳の山頂を目指すようなのでそれをとる。ちょっときついが短い登りで能岳の手前に出る。左にわずかに登れば能岳である。別に長居をする必要もなく、八重山に向かう。やはり行きと帰りでは同じ道でも印象が違う。八重山に登り着き、ベンチに座ってのんびり昼食を取る。さすがにもう富士も雲がかかる上にぼんやりとしていた。

 展望台へ下り、最後の眺めを楽しんでから下る。途中で分岐しているさきほど歩かなかったコースを選択する。視覚のコースということだったが、下りは左側の斜面が少し広いがそれほど面白くはなく、やはり登りは向こうの道を選択して正解だったと思う。また分岐で合流し、下っていく。登山口が近くなると、人に会う。他の山を登ってから来たようだ。八重山コースについて聞かれ、やはり能岳に行くかどうか分からなかったようだった。再び登山口に戻り、行きと同じ道を戻る。寒さはだいぶ慣れたようで行きよりは少し暖かくなった気がする。本町三丁目バス停に着くとほとんど待たずにバスが来るというグッドタイミングだった。


 小さい里山だけれどなかなか良い山でした。



ホームへ