![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】八重山、能岳、虎丸山 【 山 域 】中央線沿線の山 【 日 時 】2012年1月28日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】本町三丁目バス停9:25→10:25八重山展望台→10:55能岳→11:30向風集落→11:45虎丸山分岐→12:05虎丸山→12:30能岳→12:45八重山12:55→展望台→13:50本町三丁目バス停 【メンバー】単独 ☆能岳へ ![]() 上野原駅で下車し、バス停に行くとまだ不老下行きのバスが止まっていたが、これを見送る。新井行きは先だが、その前に本町三丁目行きのバスがある。地図を見れば歩いても大堀バス停まではそれほど遠くなさそうだ。でも、よく考えたら本町三丁目までならさっきの不老下行きに乗った方が良かったようだ。しばらく待ってバスに乗り込み、終点で下車する。空気が冷たいを通り越して痛いという感じである。さすがに今年の冷え込みは違い、自分が山を始めた頃の寒さに似ていた。しばらく道路を歩いて大堀バス停を見れば交差点があって右に曲がる。車が少し少なくなり、緩やかな登り道を歩いていくとやがて右に中学校があった。校門前の反対側にハイキングコースを示す看板が出ていて、それに従って左に入ると、駐車場の手前から登山道が始まっていた。八重山ハイキングコースと書かれていたが、この道で良いのだろうか。 ![]() ![]() 少し下っていくと、登って来る二人がいたので横を通ると、「リブルさん!」と声を掛けられたのでびっくりして振り返る。れれちゃんであった。お会いするのは随分久しぶりである。少しお話してから別れたが、まだもう少しお話したい気分だった。 ![]() ☆虎丸山へ 向風集落に向かう。下りは少し急な感じでストックを出す。しばらく下れば虎丸山への道を分けて静かな道となり、やがて右下に道が見えてロープが付いている所がある。少し先で尾根から離れて左に折り返して下る。少し暗い樹林の中を下っていくと、行き止まりのような所に出て、左に折れて下るとすぐに簡易舗装の道に出る。それを下ると道路に降り立った。下ってしまえばあっけないものである。 道路を歩くが溶けた雪が少し凍結していておっかなびっくり歩く。日当たりの良い所に出ればもう雪はない。のんびり気分で歩いていくと、平日に一日一本しかバスのない向原のバス停に着く。そのまま先へ歩いていくと、やがて山風呂のバス停があった。その先を左に曲がるはずだが、特に標識は見つからない。近くの住宅から出てきた方に聞いてみると親切に教えてくれた。お墓の近くから登るそうだ。左に曲がってまっすぐ進む。突き当たりを右に行くと道標があり、左に折り返すように登る道だった。 ![]() さて、2度目の能岳に向かう。さきほどの道標まで戻り、先へ進む。緩やかな道を歩いていくと、少し下れば、左からの道に合流。そこには道標があって虎丸山をしっかり示していた。わざわざヤブに突っ込むこともなかったようだ。さらに登っていく。倒木があったが道はしっかりしている。やがて分岐があって、左と右に道を分ける。真ん中の道が能岳の山頂を目指すようなのでそれをとる。ちょっときついが短い登りで能岳の手前に出る。左にわずかに登れば能岳である。別に長居をする必要もなく、八重山に向かう。やはり行きと帰りでは同じ道でも印象が違う。八重山に登り着き、ベンチに座ってのんびり昼食を取る。さすがにもう富士も雲がかかる上にぼんやりとしていた。 展望台へ下り、最後の眺めを楽しんでから下る。途中で分岐しているさきほど歩かなかったコースを選択する。視覚のコースということだったが、下りは左側の斜面が少し広いがそれほど面白くはなく、やはり登りは向こうの道を選択して正解だったと思う。また分岐で合流し、下っていく。登山口が近くなると、人に会う。他の山を登ってから来たようだ。八重山コースについて聞かれ、やはり能岳に行くかどうか分からなかったようだった。再び登山口に戻り、行きと同じ道を戻る。寒さはだいぶ慣れたようで行きよりは少し暖かくなった気がする。本町三丁目バス停に着くとほとんど待たずにバスが来るというグッドタイミングだった。 小さい里山だけれどなかなか良い山でした。 ホームへ |