【権現山稜】権現山北尾根から尾名手尾根

権現山北尾根、尾名手尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】権現山、麻生山、三ツ森北峰、大寺山
【 山 域 】権現山稜
【 日 時 】2012年4月28日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】初戸バス停8:55→9:35取り付き→権現山北尾根→11:35権現山11:55→12:40麻生山→13:10三ツ森北峰13:15→13:45大寺山13:55→尾名手尾根→15:40阿寺沢入口バス停
【メンバー】単独

☆権現山北尾根へ

 権現山北尾根について初めてその存在を知ったのは藤井寿夫氏「中央線の山を歩く」であったが、もう随分前の事だった。自分なんかが歩くことはおそらくないと思っていたが、松浦氏の本にもあるし、一度は歩いてみたくなった。かなり時間もかかるし、体力的にもきつそうなので、やはりGWが良さそうだと考えた。

 GWの上野原駅はたくさんの人で混み合うが、今の時期は8時8分に飯尾行きのバスがある。少し早めに着いて列に並んだが、相変わらずよく分からない列の並びで、バスに乗り込んでいる人を見たので列を外れてバスの所に行くともう座席が埋まっている感じだったが、なんとか一番後ろの席をゲットできた。

 初戸で下車する。空は快晴で気持ち良い青空が広がっている。他にも結構降りた人がいるが、もちろん普通に権現山へ登るのだろう。林道を腰掛に向かうと、やはり新緑の山がきれいである。写真を撮っていると一人登ってくる人がいる。同じように北尾根に登るのだろうか。道の脇には、タチツボスミレ、エイザンスミレ、キケマン、ムラサキケマンなどがよく咲いていた。それにまだ山桜が咲いていて散りゆく桜の花の中を登るのはなんともいい雰囲気である。途中で左に下る道があり、たぶん家が下にあってそちらに行く脇道だろうと思うが、一応、地図を出して見る。特に分岐は書かれていない。そのままで良いのだろうと思っていると先ほどの人が後ろから来て抜いていく。

 自分の方がペースが少し速いようですぐに追いつき、パスして先へ行く。ランナーさんが二人ほど来て抜いていったが、しばらくすると戻ってきた。集落あたりで引き返したのだろうか。少し行くと家が数軒でてくる。いつもながらバス通りともこんなに離れた山間に集落があるなんて想像もできない。こんないいお天気の日には気持ちの良い所だ。さらに進み、取り付きが出てくる。民家の前にかかると、住人の方が外へ出て新聞を読んでいる。こんにちはと挨拶して家の前を通らせてもらい、橋を渡って北尾根に取り付く。まさかこんな取り付きだとは思わなかったのでびっくりだった。


 暗い樹林の中の踏み跡を追って登る。しばらく登ると尾根から外れて左へ進む。本当はやはりここから登らなければいけなかったようだ。そのまま左への踏み跡を追って進むと、ちょっと道が怪しくなり、小さな尾根を乗り越してさらに登らずに左の谷に沿って進むように見えた。やはり先ほどの尾根に登る方が正解だと気づいたが後の祭りである。ちょっと岩っぽいが登れそうに思え、そのまま直登する。しかし、やっぱりかなりきつい。露岩も出ていて、なんとか岩を避けながら登る。このあたりでだいぶ足の筋肉を使ってしまう。



 直登はやはり厳しい。しばらく登ると少し暗い森の中になるが、まだまだきつい登りが続く。ひたすら上に登るしかなく、ちょっと灌木も出てきた。さっきの斜面からの道に出ないかと右の方に行ってみたが、斜面が続くだけなので仕方なく上へ登る。ようやく明るくなってきたと思った頃、右から踏み跡が来ている所に出た。しかし、本当にごく薄い踏み跡で獣道かもしれないと思いながらそれを追う。じぐざぐを描いて登る道はやはり人間の踏み跡だろう。それにしてもきつい登りが続く。雑木林の気持ち良い中を登っていく。やがて前方に大きな山が見え、そこに向かって登る。やがて左の方に登っていくようになり、ようやくたどり着いた所は尾根が上から左に降りてきている。そこからまた左に曲がるように急登になる。ふと、向こうに権現山がちらりと見えたが、幻滅するほどの高さに見えた。

 ようやく登ったあたりが1084mだろうか。樹林の向こうに権現山らしき山が見えるが、とても大きい。アケボノスミレやナガバノスミレサイシンをよく見かける。しばらく緩やかに進み、やがて大きな山が目の前に見えると、右手に向かって緩やかな下りになる。ちょっぴり枝藪が邪魔だがそれほどではない。やがて右手から登りに変わる。あまりにも大きかったので急登かと思ったがそれほどの登りではなさそうだ。しかし、目の前に急に壁のような所が出てくる。踏み跡が左にあるので、そちらに進む。トラバース気味に登ってからテープを見て右手に向かって登るが、ここは踏み跡もあまりなく、かなりきつい登りだ。まさによじ登るという感じで登り、尾根にようやく出ると右下からの踏み跡があった。あの岩っぽい所を登って来た道だろうか。少し登ると掘れた感じの古い道がある。それを少し辿って登る。作業道なのか、よく分からないが昔は使われていたのかもしれない。しばらく登ると細い岩っぽい尾根になる。斜度は緩むが岩があるのでわずかに緊張する。でも、大きな岩場は右を巻いたりして通り過ぎることができ、それほど怖くはない。だいぶ登ってきたと思うと、急登になり、上の方に何もないからもしかしたら山頂かと思って頑張ると、飛び出した所はやっぱり山頂だった。山頂にはおばさんグループがいて、左手の雨降山から一人登ってきた。眺めがあり、下る予定の尾名手尾根も見える。しかしもうだいぶ足が張っている。果たして大寺山まで行けるだろうか。

☆大寺山へ

 山頂は日当たりがよい。今日は暑いので日陰に座りたいが、良い場所がなかった。暑い中で仕方なく座り、昼食を取る。今日はまだ涼しいかとお湯を持ってきたのだが、氷水の方が良かったようだ。水は1Lしか持ってこなかったので、もうだいぶ飲んでいる。水場はないし、この先に取っておかなくてはならないので、お茶を入れて飲むがやっぱり暑かった。


 さて、まだ先も長いし、適当に切り上げて出発する。さすがにこちらへ向かう人は少ないだろうと思う。少し下ると分岐があり、戻るように雨降山方面の道が分岐する。わずかに登ると浅川峠への道が分岐。その先は好ましい道になる。そんなには歩かれていないようでいい感じの道だ。自分はこういうそれほど歩かれていない登山道が好きである。迷う心配はないし、人には出会わないしといい事ずくめである。しばらく下ると登り返しになるが、やはり足が重く、ゆっくりとしか登れない。ようやく登るがまだ麻生山は先である。さらに緩やかな道を歩いていく。それにしても吹く風が暖かく、爽やかではない。新緑の時期はまだ気持ちの良い風が吹くことが多いが、今日はかなり暑い風になっていた。太陽の活動が消極的になって気温が低くなるなんてニュースもあったが、こんな風が吹くと温暖化の方が強そうな気がする。アケボノスミレをよく見かけた。ようやくピークが見えて緩やかだが辛い登りをこなすと麻生山の三等三角点に着く。もう権現山がだいぶ離れている感じである。座り込んで少し休む。水を飲むが、だいぶ残りが少なくなってきた。そろそろセーブしないといけないな。

 先へ進む。緩やかに下っていく。先の方に小さなピークが見えてくるが、あれが三ツ森北峰だろうか。それほど距離がない割には時間がかかるのはなぜだろうか。尾名手峠を過ぎると、小さな岩峰に登る。急登で越えると今度は急降下。岩っぽい下りでもっと人の多いコースなら鎖が付けられるような所だろう。でも、向こうから来た人達に結構会う。登り返してもう一つ越えるが、さらに急降下。ここはちょっぴり慎重に下る。その先へ進むと、やっぱりきつい登りになって辛い。なるほど距離の割に時間がかかるのはこのせいか。ようやく登り着いた所には木が一本立っていて、そこが三ツ森北峰だった。


 広い眺めでなかなかいい山頂である。木が影を作り、きつい直射日光を防いでくれるのもまた良い。この一本の木を残すことにわざとしたのかどうか分からないけど、人がやったのであればなかなか素晴らしい人だと思う。なぜか木には大きな鏡が掛けられていた。しばらく昼寝でもしたい山頂だ。でも、まだ大寺山まではそれなりにあるし、下りの時間を考えるとあまりのんびりする訳にもいかないな。まだ鋸尾根も長尾根も歩いたことがない。そのうちにまた再訪したい山頂である。座り込んでしばらく休み、腰を上げて下ろうとすると、一人大寺山の方から登って来た。挨拶だけして山頂を立ち去る。


 下り始めるとすぐに鋸尾根を示す道標があって左に道を分岐する。その先はやはりあまり歩かれていない雰囲気でだいぶ落ち葉もある。下ると急降下になってぐんぐん下ってしまう。ようやく右から風が来て少し涼しい。しかしこれだけ下ると登り返しが大変そうだ。左に緩やかに登り、またピークに向けて登りになる。さらに重くなった足が辛い。それでも一歩ずつ登っていき、着実に高度を上げると、大寺山に着いた。

☆尾名手尾根を下る

 山頂から続く尾根も良さそうな雰囲気である。振り返ると三ツ森北峰のポコンとしたピークが樹林の合間から見えていた。すぐには下らず、やっぱり休憩していく。だいぶ疲れたが、これからは下り尾根だしなんとかなるだろう。さすがにもう誰もこない。しばらく休んでから出発する。

 下笹の尾根をしばらく下ると緩やかな登り返し。1207m点と思われるところを通る。ここは磁石を見ておく。緩やかに下っていくとミツバツツジが咲いていた。ここで最後の水を飲む。これでもう残りはお湯がわずかに残っているだけである。あまりきつい下りの尾根でなさそうなのが嬉しい。途中で左に北東を目指すが、再度東に向きを変えて下るので安心する。右側が植林に変わって涼しい風が来るのがよい。普段だと植林というと嫌な森の代名詞だが、こういう暑い日は日が差さないので救いの神みたいである。下っていくと黄色の看板が落ちている。そこから踏み跡が右に下っていた。そこからさらに下る。太い赤松の木が出てきて、なかなか見応えがある。さらに下ると右上に祠があった。行ってみると祠の形をしているが、下は空いていなかった。それでもここまでこの石祠を持ち上げるだけでも大変だと思う。

 戻って先へ進む。左に尾根が分岐して先へ下る。少し下った所でもしかしたら今通り過ぎた尾根が下る予定の所かもしれないと登り返す。戻って行ってみたが踏み跡らしいものはなさそうに思えるので、やっぱり違うだろうと再度道に戻って下る。しばらく下ると今度は本当の分岐があり、左に行くが、これもまたあまり歩かれていなさそうだ。踏み跡を辿って下っていく。新緑がきれいだ。しばらく尾根を下っていくとアンテナが出てきた。いくつかあり、倒れたりしているものもある。地デジに変わってこのアンテナは使われているのだろうか。その先はだいぶ藪っぽくなる。やはりもう登ってくる人もいないのであろう。なんとか道形は残っているので、それを追う。アンテナ線を見ながら枝藪を払いのけながらじぐざぐに下っていくと、やがて左下が見える所に出る。そのまま下った方が良かったのかもしれないが、右手に踏み跡があったのでそれを下った。すると畑にフェンスがあり、それから少し下った所で道が終わってしまう。しょうがないので藪の斜面を適当に下ると、なんとか簡易舗装の道に出て、わずかに下ると林道の上に出る。左に行けば林道に下ることができた。

 種々のお花が咲いている。やはりお花の咲く道は良い。民家を見て進むと橋があり、右に進む。まだ登らされるかと思いながら緩やかな道を登っていくと、阿寺沢入口バス停に着いた。バスは約20分ほどの待ちだった。のどが乾いて冷たい水が飲みたい。しかし、バス停付近には商店や自動販売機などない。少し先に昔は商店だった雰囲気の民家があるので行ってみたが、やっぱりただの民家だった。戻って木を横にしただけのベンチに座ってお湯を飲む。坪山帰りの人が多いから立つのかと思っていたが、よく考えると、坪山帰りの人はもう一本早いバスの方が普通だろう。しばらく待って来たバスはやっぱりまだ空きがあったので助かった。


やっぱり権現山北尾根はきつかった。でもなんとか歩けました。麻生山付近のヒカゲツツジは遅かったのか、早かったのかまったく見かけませんでした。ミツバツツジはそんなに多くはなかったけど、見ることができて良かったです。



ホームへ