【権現山周辺】イノシシに遭う奈良倉山から駒宮砦

登山地図だと実線コースになっていますが、それほどには人に会わない道ですし、大寺山に入る所などは道標もなく、十分に注意が必要です。

【 山 名 】奈良倉山、佐野峠、西原峠、大寺山、三ツ森北峰、尾名手峠
【 山 域 】権現山周辺
【 日 時 】2012年10月8日(月)祝
【 天 候 】くもり
【 ルート 】鶴峠バス停9:40→10:35奈良倉山→11:35西原峠→12:25大寺山12:35→13:00三ツ森北峰13:05→13:225尾名手峠→14:50駒宮砦→15:05道路→16:15猿橋駅
【メンバー】単独

☆奈良倉山へ

 自分は、やはり地図の上の未踏の尾根に赤線を引きたいと思う方である。今年は初めて権現山から大寺山まで歩いて尾名手尾根を下ったが、西原峠から大寺山までは未踏である。本当は展望の良い日に歩きたかったが、曇りの予報で出かけてみることにした。


 久しぶりに上野原から松姫峠行きのバスに乗る。連休最終日のせいか、天気が今ひとつのせいか、あるいは、みなさん遠出しているのか、それほど混むことはなかった。鶴峠で下車したのも10人ほどだった。みなさんのんびりしているので、先に登り出す。少し暗い樹林の中をしばらくじぐざぐに登っていく。以前と同様、良い道である。しばらく登って左に奈良倉山への道が分岐する。左に曲がると、少し道が悪くなった。どんよりとした雲のせいか、あまり気分も乗らない。しばらく登ると道路が工事中だ。祝日とは言え、月曜日のせいか、小型のショベルカーで造成中だった。通るときにちょっとどいてくれて、先へ進む。また樹林の中を登っていくようになると、下が少しぬかるんでいて登りにくい。ストックを持ってくれば良かったかなとちょっと思う。やがて暗い樹林からちょっと抜けるとわずかに色づいた木を見る。さらに先へ進むと、やがて自然林の中を進むようになる。しばらく進むと少し折り返して登るが、やがて霧も出てくるようになった。

. 道標があり、右に松姫峠への道を分岐する。左に進み、さらに登っていく。しばらく進むと、右に折り返して登る。もうここまで来れば奈良倉山は近いようだ。樹林の中を緩やかに登っていくと、誰もいない静かな山頂に着いた。


☆大寺山、三ツ森ノ頭北峰へ

 天気が良ければ富士なども見える山頂だが、今日の天気では一切望めない。あまり休む気にもなれず、先へ進むことにして、山頂から下っていく。少し下れば林道のような道に出る。以前にも坪山へ行くときに歩いた道である。ひたすら長い歩きは単調ではあるが、アップダウンは比較的少ない。とくに目立つお花もなく、キクやアザミがたまに咲いているぐらいだった。どんどん歩いて先へ進む。佐野峠で古い登山道を分岐する。そちらを進んでも良いが、今日は先が長いのでそのまま林道を進むことにする。山を左から巻いて進み、どんどん歩いていくと、急に「ブヒ」と自分は聞こえたがなにやら獣の鳴き声がした。なんだろうと思うと、急に左から獣が右に横切る。あっ、イノシシだ。とても小型のイノシシで、おそらく子供のイノシシだと思う。怖いというよりはかわいいという感じだった。随分長く山を歩いているが、イノシシに遭ったのは初めてである。すぐに茂みの中に逃げ込んでしまったのでもうどこへ行ったか分からなかった。親イノシシが出てきたら困るが、特にいないようだった。

 さらに進んでいくと見覚えのある坪山への分岐がある。わずか先に道標の名残らしき棒が立っている。見ると下にプレートが落ちていて、やはり道標であったことが分かった。動物などに体当たりされたりして壊されてしまったらしい。さらに少し先に行くと、ここが西原峠だろう。松姫鉱泉などへの道を分岐する。


 その先は完全に登山道になるものと思って少し先へ進むと、どうも林道が続いている。地図で見る限り、林道らしき道は横へ外れていってしまうので、これはおかしいと戻ることにする。さきほどの西原峠まで戻り、ネットの横を登ることにする。わずかに踏み跡があり、それを辿る。でも、こんな踏み跡が実線コースだとは思えない。しばらく登ると尾根に出るが踏み跡がなくなってしまった。それでも磁石で確認すると方向的には間違いなさそうなのでそのまま進む。しばらく木や伸びた枝などを避けながら進んでいくと、また左から来た道に出たではないか。この林道のような作業道のような道はずっと続いているのか。そのままその道を進んでいく。しばらく進むと緩やかに登ってちょっと平な感じの所を通る。また下って登るが、少し藪っぽく感じる。その先もまた折り返して登っていく。やがて緩やかに下っていくと、道が上下二段に分かれた所に着いた。どちらに進むべきだろうか。やはり上にピークがある感じがするので、上の道を選択する方が良さそうだ。しかし、上の左の道を歩こうと思って少し進むと、前方に踏み跡がある。どうもこれが怪しそうだ。入口に松姫鉱泉を示すプレートが何も書かれていない方を表にして落ちていた。やはりこれを入る方がいいかもしれない。踏み跡を追ってみることにした。

 だめなら適当なピークまで行った所で引き返すことにしよう。笹の中に付いている踏み跡は細いが続いている。なかなかピークに着かず、緩やかな登りが続く。樹林の中で眺めもないので、本当にこの道で良かったかなと心配になる。ちょっぴり斜度が上がり、それを登り切った所に小さなプレートが付いていた。見ると大寺山とあった。やはり自分の選択は正しかったのだ。とてもあの分岐は実線コースとは思えない分岐である。いつもの自分にしては少し遅くなった昼食を食べる。それにしても5月の頃とは随分印象の違う山頂だ。あのときは随分暑くてきつい山頂だったが、今日は肌寒いぐらいの気温である。長袖シャツを着てちょうどよかった。

 少し休んで先へ進む。やはり踏み跡はこないだ来た時もそうだったが、あまり多くの人が歩いていない感じがある。このコースはやはりどちらかというと静寂コースだろう。しばらく下って登り返しになる。下りが随分きつかった印象だが、登りだとそれほどではない。気温が低いことも一因としてあるのだろう。ちょっと細くてきつい所があるが、ほどなく鋸尾根の分岐があり、先へ行けば三ツ森ノ頭北峰に着く。ここは5月来たときとあまり変わりがない。もう急いでも2時台のバスには間に合いそうもない。その次は4時頃なのでかなりの時間がある。のんびり歩くことにする。一人山頂に座ってあまり遠望はできなかったが、少し眺めを楽しんだ。

☆長尾根と駒宮砦

 さて、一休みした所で先へ進む。権現山から来たときに結構きつい岩峰の下りがあったが、今回はそれを登らなくてはいけない。まずは下りにかかるとアキノキリンソウがよく咲いていた。それを見て少し下ると、普通の道になって緩やかに下り、やがて登りになる。登り返しはやはりきついが、やはり登りのせいかそれほどの所のようには感じなかった。ぐいぐい登っていくと、意外に簡単に小岩峰を通る。すぐに下っていくと、やがて見覚えのある尾名手峠に着く。ちょっと暗い雰囲気が5月とはだいぶ異なる。ここから長尾根に向かう。道は細く、トラバース道が続くのでちょっと歩きにくい。やはりあまり人が通らないせいか、見えない蜘蛛の巣にひっかかったりした。しばらく進むと尾根から離れて少しじぐざぐで下り、また左に進んでいく。途中でなんでもない所で滑り、コケて右側に落ちかけた。崖というほどの所ではなく、比較的緩やかに右側が落ちている所なので、特に怪我したりなんかはしなかったが、やはり気を許してはいけないようだ。少し進むと尾根に出て、そこが長尾根であった。分岐には駒宮を示す道標があった。

 長尾根は歩きやすく、のんびり気分で下るがなかなか長い。樹林の間から右に見えるのは鋸尾根だろうか。いつかは歩いてみたい。ゆっくりと下っていく。少しアカマツのある所を通ったりするが、特に見るべきものはなく、ひたすら道に従って下っていく。長いので、途中で少し休んで水を飲んだ。ひたすら下ると、道が少し尾根から外れてじぐざぐに下るようになる。ちょっと方向が左の方に向かうので、大丈夫かと心配になったが、やがて大きく左に進むようになると、尾根の続きが延びていることが分かり、ちょっと安心する。このあたりは後で地形図を見ると点線が正しく書かれており、納得だった。そのまま下っていくと、わずかに登り返して662m点を過ぎ、さらに進むと駒宮への分岐に着く。藪が延びたのか展望はない。左の駒宮砦に向かう。

 さすがに標高を下げたせいか、少し藪っぽい所が出てくるようになる。これは蜘蛛の巣があるだろうと前もって棒きれを拾ってかざしながら進む。だいぶ道に藪が生えている所があったが、そのまま進むと多少よくなった。さらに樹林の中を下っていくと、急にお墓がひっそりとあった。地元の方のお墓なのか、そんなに古いものではないようだが、なぜこんな山の中にポツンとあるのか、不思議な感じだった。さらに下っていくと、蜘蛛の巣にひっかかって顔にかぶってしまって、一人で大騒ぎ。その先にもたくさん蜘蛛の巣があるので、持っていた棒で攻撃して蜘蛛の巣を取り去ってから先へ進んだ。すると、小さな板きれに天神峠と書かれていて、右に道が下っていた。その先は道がない。植林の中をしばらく進み、抜けると藪っぽい中にわずかな踏み跡が認められた。それを辿って藪を少しかき分けたりしながら進んでいくと、堀割跡と思える場所を2つほど通過する。二つ目を登り切るとそこが駒宮砦だろうか、わずかに平坦な場所になっていた。人工的な感じのする石が集められたようになって落ちていて、何かがあったことを想像させる。わずか先にもう潰れてしまった木祠と石碑があった。しかし、ここは長居するべきでないとなんとなく五感が示す。一枚だけ写真を撮って、さっさと下ることにする。潰れた木祠の左を下るが踏み跡は左に巻いて先ほど登ってきた方に向かってしまう。そのまま下るしかないかと植林の中を急降下する。大抵、こういう所を下ると失敗するケースが多いのだ。やはり下っていると先に沢音が聞こえてきて、やっぱり沢に出てしまって、下れなかったりひどいと渡渉したりしなくてはいけないのだろうかと思いつつ、踏み跡もない植林の中をさらに下ると、意外な事に天の助け、里道にひょっこりと飛び出した。

 安心して里道をしばらく下ると、もう下に道などが見えてきて、以前は民家や畑があったと思われる平地を左に見てそこに降り立つ。コンクリートの道を下ると、道路に出た。葛野川の方に出たと思っていたので、左に進むのかなとちょっと進んでみると、そこにあったのは落合橋のバス停で、目の前を流れているのは浅川ということが分かった。また戻って先へ進み、坂を登れば少し先に浅川入口のバス停がある。もちろんバスは4時過ぎまでないのは家で調べて知ってはいたが、やっぱり見ると悲しい。しょうがない、とりあえず歩くか。以前にもここから猿橋駅まで歩いたことがあるが、今回もそうなるのかな。ひたすら車道を歩いていく。途中、以前にあった小さな工場がなくなっていて、やはり時代の波に飲まれてしまったようで悲しかった。田無瀬で大月への道を分け、さらに歩いていく。中央高速の手前で左に折れて下をくぐり、橋を渡ればもう駅は近い。横断歩道は赤だったのでそのまま進み、歩道橋を渡って、ようやく猿橋の駅にゴール。結構歩いた一日だった。



ホームへ