【高尾】三本松山528m点尾根と鞍骨沢左岸尾根

三本松山528m点尾根および鞍骨沢左岸尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】三本松山、堂所山
【 山 域 】北高尾
【 日 時 】2013年2月16日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】関場バス停9:20→三本松山528m点尾根→10:20三本松山→11:15明王林道→くぬぎ沢橋→11:35鞍骨沢林道→鞍骨沢左岸尾根→12:50堂所山13:05→13:30明王峠13:35→14:00大平小屋→貝沢→14:50相模湖駅

☆三本松山528m点尾根

 7時台や8時台は1時間に2本ほどバスがあるからときちんとバス時刻を調べずに高尾駅へ行って下車したところ、なんと5分前に行ってしまったばかりである。ありゃ、しまった。しょうがなく、風があって寒いので駅の改札口あたりでしばらく待った。バス停に行き、列に並ぶ。増発の急行バスが出た。関場の案内がされたのでバスの停止ボタンを押したが、まだ夕焼け小焼けに着く前だった。予想通り案内がなく、関場を通り過ぎそうになったので、再度ボタンを押してなんとか下車することができた。しばらく歩いて小橋を渡り、三本松山528m点に取り付く。最初はかなり急で植林の中を少し登ると明るい尾根になる。それなりに踏み跡があって、それを辿る。やはり巡視路として使われているのだろう。相変わらず急な登りを登っていく。右手にはまだ雪の残る山が見えるが、陣馬山だろうか。

 登っていくと鉄塔に出るが、通り過ぎてそのまま登る。若干緩んだ感じがあるが、それなりに登る。また植林になってしばらく登ると小さなピークを過ぎるが、これが528mかどうかは自信がなかった。さらにしばらく登ると左から来た尾根と合流する。ここは下りの場合、左に入るのは至難の技だろう。ちょっと登りにくいところがあったが、明るい自然林の尾根に変わる。左手の斜面にはべったりと雪が付いているが、この尾根は日が当たるせいかどうか、ほとんど雪はなく、わずかに残っている程度である。もう比較的緩やかな感じの登りになり、のんびりと登ることができる。気持ちよく進んでいくと、左手から人が見えて、そこが三本松山だった。雪がしっかり残っていた。

 北高尾山稜はどちらかというとマイナーコースというイメージだったが、最近は歩く人がかなり増えたようである。しばらく歩いていくと、数人の人が下ってくるのに会ったし、登っている人も何人も見かけた。しばらく下って関場峠を通り過ぎ、のらりくらりと小さなギャップを越えたりしながら進む。だいぶ歩いたところで鞍骨沢左岸尾根を下ってみようとそちらに入る。


 しばらく下ると植林の中に入り、なんとなく作業用か薄い踏み跡があるのでそれを追って下っていく。随分下って、急に尾根が左と前に分岐する。磁石を確認して直進する。さらに一段下ると、踏み跡がほとんどなくなってしまう。磁石で確認すると、やはり北に向かっていて、本当はそろそろ北東に向かわなくてはいけないはずだ。ミスったなと思いながら急な斜面を下っていく。果たしてまともなところに降り立てるのだろうか。かなりの急降下でこんなところで怪我などしないように注意しながら下る。やがて舗装路が見え、慎重に下ると、なんとか道路に降り立つことができた。ホッとして右へ進む。すると、あれ、見たことがある場所だ。そうこれは明王林道だったのである。やっぱりやっちゃったよ。

☆鞍骨沢左岸尾根へ

 林道を少し下っていけば陣馬高原下のバス停に着く。バスがいたが、そのままスルーして先へ歩く。本当は別な尾根を登ろうかと思っていたが、失敗したらやはり登り返してどこで間違ったか知りたくなった。少し進むとバスが横を通り過ぎていった。くぬぎ沢橋バス停を過ぎ、鞍骨沢林道に入る。鞍骨沢左岸尾根に取り付くが、取り付きはかなりの急斜面。踏み跡も怪しく、適当によじ登った。尾根に出れば薄い踏み跡が続き、それを追って登る。しばらく登ると伐採地に出た。右下にはさきほど歩いた陣馬街道と町並みを見ることができる。そういえば歩いているときに伐採された山を右手に見ていたが、それがそのままこの尾根だったようだ。のらりくらりと伐採地を進む。意外に長いがまだ北高尾山稜までは結構ありそうだ。

 しばらく進むと樹林の中に入るが、急登になる。急に目の前にこれは無理じゃないのと思うような急登が見え、左手に巻いている踏み跡がある。直登するかどうしようか悩んだが、左手の踏み跡を辿ることにした。しかし、斜面のへりを歩く踏み跡で、斜面はかなりきついので結構危険である。素直に直登した方がよかったようである。なんとか踏み跡を辿って登っていくと、折り返して斜面を登り、植林の作業跡のようなところを登る。ようやく尾根に復帰し、さらに登っていく。随分登ると雪の付いた斜面が見えるが、かなりの急登になりそうだ。しかし、踏み跡は直登はせず、右手を巻くようだ。それにしたがって右手に進む。少しずつ登っていくとだんだん左手の尾根が近づき、ようやく日のさしている場所に出る。なるほど、こんなところに出るのか。これは気づかない訳だ。折り返して登ると、一登りでさきほど尾根を目指した場所に着くことができた。

 もうお昼をしっかり回っている。そのまま進み雪の付いたちょっと急な所を登れば堂所山に着いた。ベンチがあるが少し濡れていた。目の前には生藤山が大きかった。さきほど登ってきたとき、ちょうど前を歩いている人達がいたが、八王子城跡から歩いてきたのかもしれない。数人で少し先でお昼の用意を初めていた。自分もベンチに座って昼食を取ったが、あっという間に体が冷えた。さて、下山にしよう。と言っても、下りは陣馬側ではなく、相模湖方面に下ろうと思う。少し先へ行き、縦走路に出るとやはり歩く人が多いせいか雪が踏み固められていてカチンコチンに凍っている。そのために滑りやすくなっていて注意しながら進む。しばらく緩やかに登ると底沢峠。日陰で寒い峠である。そのまま先へ行き、また緩やかにしばらく登っていくと、雪のない明王峠に着く。今日はここが終点。茶店は営業しておらず、ベンチに座ってしばらく富士を見たりしながら休む。結構人が多かった。

 下りは矢の根方面に下る。何度も下っている道だが、今日は途中から別な道に入る予定である。結構歩くのが速い人が多く、途中で二人ほど自分を抜いていった。しばらく歩き、矢の根分岐に着く。矢の根は踏んだことがないので行ってみたい気もしたが、また今度にして、左へ進む。しばらく下れば大平小屋に着く。小屋と言っても休憩所くらいのものである。その手前に貝沢への入口があるが、立入禁止の文字があった。しかし、日付が書かれていて2月8日までとなっている。もう一週間も過ぎているから、大丈夫だろうと入ることにした。しばらく下っていくと、命の危険がありますとの注意書きもあったが、ここにも2月8日までと書かれていたので安心して下っていく。じぐざぐに下っていくと、やがて貝沢に出る。やはりひんやりとした空気だった。しばらく下っていくと、ワイヤーが張られた所があり、何やら音がしている。あれ、もしかして工事をやっているの?ワイヤーは動いていなかったので注意しながら先へ下ると、下で作業している人が見えた。ありゃ、やっぱり工事中なのか。何か言われるかと思ったが、特に何も言われず、そそくさと先へ進む。林道らしき道となり、あまり面白みのない道をしばらく下る。再度立入禁止の看板があり、見ると2月と書かれた文字を線で消して3月に書き直されていた。上の看板も直しておいてよ。さらに道を下って行けば、道路に出た。左に進み、与瀬神社の入口を見ると、相模湖駅まではそれほど遠くはなかった。


ホームへ