|
---|
金毘羅神社コースは一般登山道ではありません。帰路の宮谷分岐からの道は一般登山道ですが、マイナーコースなので多少山慣れた人の方が安心できるでしょう。 【 山 名 】百蔵山 【 山 域 】扇山周辺の山 【 日 時 】2013年9月23日(月)祝 【 天 候 】くもり 【 ルート 】猿橋駅9:00→9:40 62号鉄塔→10:10金毘羅神社→11:05百蔵山11:20→11:55宮谷分岐→12:55宮谷白山遺跡→13:40鳥沢駅 【メンバー】単独 ☆金毘羅神社コース 小さいながら3日連続の山歩き。今日は昨日と打って変わって肌寒い曇りである。猿橋駅で下車しても登山者の影はわずかだった。女性の登山者が一人いたが、駅の階段を下りるとバスが一台やってきてそのバスに乗った。バスの時刻表を見ると宮谷行きのバスで百蔵山登山口を通るバスである。バスに乗ってもいいが、今日は百蔵山だけなので山頂に着くのが早すぎる。なので歩くことにした。駅から歩きだし、国道を横断歩道で渡って登山口に向かう。道路を登っていくと、結構角度が急になってようやく体が暖かくなってくる。先の方にのんびり歩いているグループを見る。春日宮の鳥居などを左に見て先へ進み、登っていくと広くなって、右にはグラウンドを見る。やがて百蔵山登山口左の表示を見て左へ進み、直進して登っていく登山口への道路を見送る。左へ進むと橋を渡って、取り付きに出る。少し行きすぎて迷ったが、なんとか鉄塔への道に入ることができた。 簡易舗装の道を進むと鉄塔があり、その先には民家がある。洗濯物が干されていたのでまだお住まいのようだ。静かに横を通って進むと石仏やお墓が置かれているところがあった。そこから進むと左手に登るようになって山へ入っていくが、さすがにこの時期ちょっぴり藪っぽい。それでもV字型の道はそれなりに歩かれていた感じのする道である。おそらく蜘蛛の巣が出てくるだろうと手頃な棒きれを拾って先へ進む。右に下る踏み跡を見てそのまま先へ登っていく。しばらく進むと尾根道らしくなる。やはり蜘蛛の巣がときどき出てきて、枝を使って蹴散らすが、やはりたまに見えない巣にひっかかったりしてしまう。はやく涼しくなって蜘蛛の巣がなくなってくれるといいのだが。進んでいくと下で工事の音がする。沢に堰堤でも作っているのだろうか。木の葉が邪魔して音が聞こえるだけである。 先へ進んでいくと、じぐざぐを描いて登っていく。やはり蜘蛛の巣が多い。しばらく我慢して登っていく。さすがに登りになると湿気が多いせいか汗を結構かいた。やがてシノザサの藪っぽくなり、それでもなんとか踏み跡が続くのでその中を通って登ると、明るい所に出て、右に行くとそこが金毘羅神社だった。神社と言っても山上の一角で、祠と石碑があるだけである。幟があったようだが、今は朽ちて布が下に落ちてしまっていた。天気が良ければ富士山も見えるらしいが、今日は近くの山と下にたくさんの民家が見えるだけだった。 先へ進むが道がない。仕方なく神社の裏手を登って藪に突っ込む。こんな所にも蜘蛛の巣があってひっかかりそうになる。あの嫌な大きな蜘蛛がいたので、あわてて避ける。なんとかぶつからずに横を回り込むことができた。しかし、その先も大きな木の枝や藪もひどく、こんな状態が続くのであればかなりきついなと思う。しかし、わずかで踏み跡を見つけることができた。気が付かなかったが、どうも神社の左手から上に伸びていたようだ。しかし、この道もそんなに多くの人が歩く訳ではないから、踏み跡の域を出ていない感じである。気持ちの良い大きな木のある所に出たが、すぐにまた下草のうるさい道となる。しばらく登っていくと、やがて小さなピークを右に巻く。直登した方がいいのか迷ったが、右をとって進む。倒木が出てきて乗り越え、先へ進むと折り返して登るので一安心。右手をしばらく緩やかに登っていくと、ようやく左に尾根に出る。わずかに斜度が緩くなった感じだ。藪もわずかに薄くなった気がする。登っていくと、いつの間にか突き当りに道標がある所に出た。見ると左手から右手に道が通っていて、道標を見ると葛野と百蔵山を示している。その間に大間山と書かれた手書きの文字があり、間を消して同と書かれていた。大同山というのが正しいようだ。いつも調べてしまう「日本山岳案内3」でも大同山となっていた。 右の百蔵山への道を見るとまだ少し灌木がかぶっていて、これで一般道かと思うような道である。しかし、そちらへ入って少し進むと、下から登ってきている道と合う。するととてもよい道に変わる。道標の前で写真を撮っていると結構年のいった人が登ってきた。もう山頂も近いのかなと言うので、もう少しですね、と話をする。自分の方が先に山頂へ向かったが、なかなか足の速い人で、もう一人、後ろから来た人と自分をパスしてどんどん登っていってしまった。自分はのんびりと登る。途中に小さなママコナが咲いていたので写真を撮った。少し登れば山頂に着く。涼しい風が流れていて、汗が冷えて寒いぐらいだ。かなり時間的には早いが、ここで昼食とする。もちろん今日はまったく富士山は見えなかった。 ☆宮谷へ 昼食を取っていたら本当に寒くなった。宮谷分岐へ進むことにする。先へ進み、右に百蔵浄水場への道を分岐すると、左に急降下になる。そういえば、以前冬に何人かでここを歩いたっけ。やはり雪が付くと結構きつい下りだったなぁ。そんな回想をしながらしばらく下っていくと、やがて緩やかになる。しかし、この時期は結構灌木が伸びていて思ったよりも藪っぽい。やはり冬場がいい山だろう。コタラ山の右を巻く。そういえばコタラ山の西尾根も下ってないな。そのうちに歩こう。左から尾根が降りてきて、先へ下る。扇山からだろうか、人が登ってきた。すぐに宮谷分岐に出る。 右に曲がって下るが、入口は少し藪っぽい。こんな道が続くのかなと思ったが、そこを過ぎれば、そうでもない。しかし、歩く人が少ないので下が少し柔らかく、やはりマイナーコースである。しばらく下るとじぐざぐに谷の中へ下っていく。台風の影響か倒木や枝がたくさん落ちていた。何の木か分からないが、高い大きな木が出てきて、しばらくみとれる。意外にこのあたり山深く、気軽なハイキングコースの山というイメージの百蔵山とはだいぶ違う感じである。さらに下っていくと、沢音が近づき、降りついた所で小沢を渡る。すぐ先が林道だった。 あとは林道を下るだけ、と思いながら歩いているとなかなか長い。樹林の中をずっと歩いていくので、退屈である。途中で馬頭観音への分岐している道を見る。そのうちにここも歩いてみたい。なんとなく陰の雰囲気のする林道を下っていく。あまり楽しいという感じの林道ではない。水道施設への道を見たり、簡易水道の施設などを見て下っていくと、やがて集落が近づく。すると犬をたくさん飼っている所の横を通る。やたらと犬が吠え、あまりいい気分ではない。さっさと通り過ぎ、少し先へ行くと、宮谷遺跡が右上にある表示がある。老人クラブか何かの道標だったと思うが、道は草をかぶっている。最初は通り過ぎるが、ちょっと行ってみたくなり、わずかに戻ってその道を登ってみた。空き瓶などが転がっていてあまりいい気分ではないが、登ると墓地の横に出て、右が宮谷白山遺跡だった。復元された住居が置かれていた。 同じ道を戻って林道を下っていく。やがて明るい所に出ればもう集落だ。地図を見るとすぐ先を下っていけば、高速道路の側道を通って鳥沢駅に出られるようだ。この道を歩いてみよう。集落の中を下っていき、広い道路に出た所で左折するが、登り道になる。結構長く歩きはちょっと辛い。登りながら右に曲がった所で右に道が分岐している。そちらに入って側道に出る。側道を歩いていくが、結構アップダウンがある道路でなかなか面倒だ。その上に高速道路を走る車の音がうるさく疲れる。やっぱり失敗だった。随分長く歩くと左上に道標がある。そちらに上がってみると左に曲がる道を下るのが鳥沢駅への道だが、それだとぐるっと集落の中を回されるので遠回りだ。再び側道に戻って先へ進み、階段を下りると見覚えのある扇山への道に出る。右に曲がって高速の下をくぐり、鳥沢駅へ向かう。それほど遠くはなく、国道に出て渡り、今回も駅前の商店でアイスクリームを買って駅へ出た。 ホームへ |