【中央線沿線】大洞岩から百蔵山

大洞岩から大同山へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】大洞岩、百蔵山
【 山 域 】扇山周辺の山
【 日 時 】2014年11月15日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】猿橋駅9:30→9:55取り付き→10:30大洞岩→12:05大同山→12:25百蔵山12:40→14:00猿橋駅
【メンバー】単独

☆大洞岩から大同山、百蔵山へ

 ちょっと体調も今ひとつで早朝に起きるのは止めて、のんびり起きた。それでも天気はかなりよさそうなのでなんとか出かけることにする。猿橋で下車した時にはすでに9時30分。この時間はバスはないので歩くことにした。高速道路の下を通って取り付きに向うと目の前には百蔵山が見えるが、青空ということもあってきれいである。


 しばらく道路を歩いて取り付きに着く。階段には草が生えていてあまり人が入らないことを示している。すぐに忠魂碑があり、その右手から山道になる。その道もやはり草があってあまり歩かれてはいなさそうだ。じぐざぐに登ると、神社によくある石が並んでいる。見ると伍長さんなどの名前があり、日露戦争の時の戦没者のお墓のようだ。そっと通り抜けて先へ登る。わずかな踏み跡を辿ってしばらく登ると岩のある斜面になるが、踏み跡が怪しくなる。左手に行くように見えたのでそれを追ったが、途中で行き詰ってしまった。やはり右の方がよさそうに見えたので、少し下って右へ行くと、テープが付けられているのを見つける。それを追って登ると、岩場に出た。そのまま岩場を進む。ちょっと岩の間に藪があったりするが、この時期は問題はない。しばらく登っていくと、大きな岩を左に巻いて、右に登るとそこが大洞岩だった。

 素晴らしい眺めである。富士も見えたが、風が強いのか雲がたなびいていた。眼下には町を手に取るように眺めることができる。向こうに見えるのは雁ヶ腹摺山や大菩薩の山々だろう。反対側には百蔵山が大きかった。


 さて、下降路を探す。南東に進むとなんとかそれらしい踏み跡が続いていた。それを辿って進んでいくと、木の枝が横に倒れていて、それにマークが付いている。進んではいけないのかと思ってそのあたりを探してみたが、どうも進めそうにない。先へ進んでみたら、踏み跡は薄いが、なんとか北東へ踏み跡が続いていて、これでよいのだと思う。急に曇ったと思ったら、冷たい風が吹いてきた。Tシャツでは寒くなり、あわてて長袖シャツを着る。下っていくと鞍部を過ぎて登りになる。ちょっときつい登りで潅木も邪魔する登りだ。登りきって東に進む。踏み跡はそれなりにあって問題はなく、緩やかな下り道を辿っていく。やがてテープを見て左に曲がって下る。暗い樹林の中を下ると踏み跡は怪しくなったが、右に道路が近づいて問題なく道路に下る事ができた。

 道路を進むと左に小さな鉄塔を見る。曲がりながら進むとしっかりした道路に出た。右へ進むと畑でもあるのか、地元の人らしい人達が休んでいるのが見える。そこを通らなくてはいけないのかと思ったが、少し先から山に入るとその人達のいる所とは関係ないところへ進んだようで助かった。すぐに暗い樹林の中に入り、踏み跡も分からなくなる。適当に進むと昔の作業道のような踏み跡が続いている。それを追うことにした。それを進むと尾根を追うというよりは左に左にと進んでいく。果たしてあっているのだろうか、分からないが少しずつ登っていることは確かである。そのまま作業道を進んでいくとやがてなくなってしまった。あれあれ、あんなに良い作業道だったのに。まあいいかと少し戻って右手の尾根に取り付けるところから登ってみた。しばらく踏み跡もない斜面を登って尾根に出るとしっかり作業道の続きが右から来ているではないか。途中で曲がって登らなくてはいけなかったのを見落したようだ。

 さらに登っていく。また目の前の尾根を左に外してさらに左に登る。どこまで行くんだろうと思いながら進む。右に折り返して少し暗い樹林の中を進むと再び折り返して尾根に出る。なかなかこのあたり分かりにくい。尾根の薄い踏み跡を辿って登っていく。また左に進んで折り返すと今度は本当に尾根らしくなった。やっぱり合っているのかな。そのままちょっと斜度の上がった尾根を辿って登っていく。だいぶ上に登ってきた雰囲気になり、やがて木の枝にストックが掛けられていたが、もう随分風雨に打たれたようで古びていた。

 さらに登ると見覚えのある大同山に着く。以前に金比羅神社から来たことがあるが、その時とそれほど変わっていないようだ。赤く塗られた三角点を見る。特に休む気にもならず、そのまま百蔵山に向うと何人か会った。特にどうということもない登山道をのんびり登り、百蔵山の山頂に着く。さすがに秋のせいか、人がそれなりに休んでいた。カップラーメンを食べている人が多いのは、風が冷たいせいだろうか。確かに自分も温かい飲み物が欲しくなった。やはり富士は霞んではいたがしっかりと見えていた。

 昼食を取って下山にかかる。下りはやっぱり登山道がいいだろう。一番一般的な百蔵浄水場への道にする。少し下るとベンチがある眺めのいいところがある。奥に見えるのは大室山だろうか。今日はやはりいい眺めだ。そこから下っていくと暗い樹林の中に入って面白みもない。じぐざぐに下っていくと、やがて水場に着く。水を飲んでみると、ごく普通の水だった。少し先へ進むと林道に出て、もう登山道が終わりだ。道路を下ると美術館の入口があり、赤いモミジがあるが、赤というよりはどす黒い感じの色になっていた。さらに下れば浄水場を通って、後は道路を下るだけ。猿橋駅に戻ったのはまだ2時と早い時間だった。



ホームへ