【中央線沿線】曽倉山西尾根、コタラ山西尾根

曽倉山西尾根、コタラ山西尾根ともに一般登山道ではありません。

【 山 名 】曽倉山、扇山、コタラ山
【 山 域 】扇山周辺の山
【 日 時 】2014年11月30日(日)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】浅川公民館バス停8:45→曽倉山西尾根→10:00曽倉山→10:35扇山10:50→11:50コタラ山→コタラ山西尾根→13:35落合橋→14:45猿橋駅
【メンバー】単独

☆曽倉山西尾根へ

 藪も弱くなるこの時期、午前中はよさそうだが、午後はくもりの天気予報だったので、こんな時はやっぱり藪山だろうと猿橋駅から浅川行のバスに乗る。思ったより人が乗り、浅川入口で数人のグループが下車していったが、どこの山に登るのだろうか。浅川へ向う人は数人、浅川公民館で下車したのは、もちろん自分一人だった。ちょっと山には霧が少しかかっている。猿橋駅で降りたときは青空だった空が、かなり雲が多くなっていた。


 しばらく先へ進み、西尾根の取り付きに着くと戻りのバスが通っていった。お墓の横を通って尾根に取り付く。あまり歩かれていないようだが、それでも踏み跡は続いている。少し登るとお堂があった。裏手の尾根を登っていく。しばらく登ると作業道は倒木や落ちた枝などで歩きにくくなり、踏み跡を外して、そのまま尾根を直進する。ときどき右や左から曲がってきた道にぶつかるが、かまわず先へ進む。少し平な感じの所に出る。踏み跡は右手の下だが、やはり歩きにくそうなのでそのまま尾根を辿る。しかし、枝が伸びているのでこちらもちょっと邪魔される登りである。左手下には浅川と思われる民家や道が樹林の合間から見ることができた。

 やがて石標のあるところから右に踏み跡が伸びていた。これは曽倉山を巻いて合流する道だろう。そのまま先へ進む。踏み跡はないと思っていたら、こちらにもしっかりと踏み跡が続いている。石標がときどき埋まっていて、25番、23番、21番、19番となぜか奇数番のみ見つける。偶数はどこにあるのだろうか。あまりきつくもなく、尾根をのんびり登っていくと、チリンチリンと鈴の音が聞こえてきた。しかし、姿は見えず、左の方に消えていった。たぶん権現山に向った人だろうと思いながら登ると、踏み跡らしきものが左手から来ていて、それに合流する。左を見るとテープが点々と付いていて、これが権現山への道だろうと思いながら先へ進むと、曽倉山に着く。そこには大きな山名板が付けられていた。

 扇山へ向う。以前と同様、踏み跡っぽい感じの道を進む。細い尾根になり、先に扇山が見えるはずだが、霧でまったく見えなかった。ありゃりゃ、これじゃ富士の眺めどころではなさそうだ。しばらく歩くと、以前は分かりにくかった道がだいぶ踏まれていて分かりやすくなっていた。最近はランナーさんが増えたし、この道も歩く人が増えたのだろう。

 しばらく登っていくと、きつい登りになる。だんだん霧の中へ入っていき、寒くなってきた。足元も少し濡れ気味で土と落ち葉が滑りやすい。少し注意しながら登った。どこまで登ったのか霧でよく分からないが、とにかく登っていくと見覚えのある大きな木を見てその先へ行けば、人の姿が見え、山頂に着いた。さすがにこの天気ではそんなに人は多くない。霧の中で眺めなどまったくなかった。


☆コタラ山西尾根へ

 この先はあまりよい昼食場所がないので、かなり早いが昼食を取る。先日、水になっていたポットを捨て、今日は新しいポットを買ったので、おそるおそる入れてみるとしっかりと熱いお湯だった。それでも寒いせいか二重底のコップに入れて紅茶を入れるが、わずかにぬるめではあった。山頂を出発し、下りに入る。登って来る人にときどき会う。こんな天気でもやはり登ってくる人はそれなりにいるようだ。霧の中をしばらく下ると、急に目の前の霧がなくなると視界がよくなる。霧の下に出たようだ。随分視界は違うものである。左の登山道を分けて百蔵山方面に向う。しばらく下ると急な下りになるが、落ち葉が溜まっていて滑りやすい。注意しながら下ったものの、やはり途中で一度コケてしまった。手をついたので怪我はしなかったが、手のひらが少し痛くなった。気を取り直して下っていく。このあたりから登ってくる人にかなり会うようになった。百蔵山から扇山へ縦走する人はかなりいるようだ。

 途中、小さなピークを巻くところは伐採がされたようで左に巻く道になっていた。まだ木の切り株が新しいところを見ると、おそらく切ったのは半月以内だろう。以前はかなり暗めの樹林になっていたが、樹林の中の見通しが良くなっていた。登り返しになって宮谷分岐を過ぎると、少しきつい登りになる。滑った跡があるので用心して登る。さすがに登りは大丈夫だったようで、登りついたところで少し緩やかになる。左に登山道は巻いてしまうが、そのまま直進してコタラ山に向う藪に突入する。やはりこのあたりも樹林を少し伐採したようだ。倒れている木がかなり邪魔で、それを何度もまたいだりしながら踏み跡を辿る。バラ藪も隠れているのでときどき手をひっかかれて痛い。やはり藪の薄い時期が適しているようだ。しばらく頑張るとコタラ山と思われるところに着く。山名板などは自分は見当たらなかった。

 さて、問題の西尾根に入る。植林と自然林の間のあたりを通るが、かなり潅木の藪がうるさい。葉は落ちているので進路は分かりやすいが、磁石を見ながら進む。どちらかというとこのあたりは北に向うことが多い。しばらく下ると左に曲がって西に向うようになった。ようやく潅木の藪から抜け出し、少し進むと以前に間違って浅川に下ってしまったことのある場所に出る。磁石と地図で確認すると、やはりどう見ても西に進むのが正解だが、なぜに右に下ってしまったのだろうか。10年間でこんな尾根歩きの山勘も少しはよくなったのかもしれない。尾根を下っていくと、左の植林の中に踏み跡を見るが、暗い樹林の中は倒木や枝が散乱していて、とても歩けそうにない。ここは右手の自然林の中を下る方が容易である。ただし、右に行き過ぎると今度は大きな木の枝が邪魔するので、結局は中間のあたりの踏み跡を探しながら下っていくことになった。

 やがて少し緩やかなところを通る。このあたりが695mだろうか。少し右に行くが、踏み跡は斜め下に向うので、それを追う。やがて左に少しずつシフトして、左の尾根に乗った。その先に行くと黄葉がきれいな所を通る。その先は地形が広がって分かりにくくなる。とりあえず西を目指しながらまっすぐ進んでいくと、左手にまた踏み跡が見えてそのまま下っていった。途中、何か掘った様な跡が左右にくねくねと続いていたが、とても人の足跡には見えない。イノシシでも何か探しながら歩いたのだろうか。やがてまた尾根が緩やかになり、進むと、左に植林地がある。左側の視界が開け、左を見ると尾根が連なっているのが見える。一瞬、尾根を間違えて下ったのかと思ったが、百蔵山とそれに続く尾根なのだろう。まだかなりの高度で沢までは相当ありそうだ。先の下の方には道路と家などが見える。ちょっと細いところを通り、下っていくと、黄色のテープが付いている所があった。このあたりで下れるのかと少し下ったが、どうやら植林地の急斜面に出てしまい、あまり下りには適さないようだ。登り返して尾根に戻った。

 先へ進むと藪が邪魔するが、さらに進むと黄色の杭を見つける。やはりこれが正しい道だろう。しばらく下ると、左に曲がって尾根から外れる。やはりここはこの破線路を下ってみよう。そのまま追うが、やはり倒木などが多く、右に外れたら、どんどん道は下っていってしまって高度差が出てしまった。仕方なく、左にちょっと飛び降りるような感じで下って道に戻り、先へと下っていく。南南西に進むようなので正しいだろう。何度か折り返して下ると、左の方に向っていくのでそれを追うと植林帯に出た。しかし、そこで踏み跡はなくなっていて、これを下ってしまったのが失敗の元だった。

 植林の中には踏み跡らしきものがあったように思えたが、後で考えると水の流れた跡だったのかもしれない。暗い樹林の中をぐんぐん下っていくと、左右に踏み跡らしきものがあった。右に行けそうなので右へ行ってみる。しかし、やはりこれは獣道だったようで、巻いて進むと谷状の地形のところで終わっていた。これは戻ることにしよう。再び植林の中に戻り、反対方向にも行けそうなので行ってみる。しかし、やはりこれもしばらく進むと細い棚のような所を通っていて、足元が崩れて危険だ。やはり戻ることにする。植林の中をさらに下ってみると、下に古い水道施設のようなものがあり、水用のパイプが通っていた。しかし、その下は崖のようになっていて、果たして下れるのかどうか怪しい。うーん、万事休す、これは戻るほうが無難そうだ。どうやったらこの難局を乗り切れるだろうか。時計を見るとまだ1時過ぎ、暗くなるまで3時間以上はある。尾根までひたすら登り返してもまだ余裕のある時間なのが嬉しい。

 少し戻って、またさきほどの踏み跡に戻り、右の下流方向に進む。さきほど同様に谷状の地形のところに出るが、その先にもわずかな獣道がある。それを少し辿ると小さな尾根を回りこんで、右上に尾根の続きがあるように見えた。しかし、このままトラバースを続けるのは無理そうだ。ここを登ってみよう。ちょっと藪っぽい斜面を上にしばらく登り、小尾根に出る。少し右に下れそうなので少し下ると、なんと右手から作業道の続きが来ているではないか。


 これほど嬉しいことはない。一度でも道を失ったことがある人はこの嬉しさが分かるだろう。おそらくさきほどの植林帯の手前から折り返していたのに気づかなかったのだろう。若干歩きにくいが、続きを下っていく気分はよいものだった。再び、数回左右に曲がりながら下ると、また踏み跡が分からなくなった所に出た。しかし、沢音が聞こえていて、そのまま下に進み、左にテープを見て左に降りるとコタラ沢に着いた。しかし、これがまたどう下ろうかと思わせる場所である。左奥には堰堤が見えた。目の前を下ると沢に出るが、沢の反対側には倒木が塞いでいて通れない。こちら側は壁で進めない。一度戻って右奥から回ろうかと、さきほど降りたところに戻ってみたが、沢から離れた高みになってしまって、これはまた降りるのが難しそうだ。沢に戻ってみるとすぐ左に堰堤があった。飛び石で左岸に渡って、河原を少し進み、倒木の下をくぐって先に行く。また飛び石で右岸に渡り、少し進むと鉄パイプや足元注意の注意書きが見えてホッとする。再び左岸に渡って足元注意の坂を登り、左へ行くとゆび指地蔵が置かれていた。なんともかわいいお地蔵さんである。無事に降りられたことを感謝する。

 沢に戻り、金属製の小橋を渡って右に行くと畑に出る。すると山際でなにかがさがさと動くものがある。注意してみていると、猿が見えた。猿の集団がいたようだ。手をパンと叩くと「キヤッキャッ」と鳴き声がして逃げていくのが見えた。食べ物などを探しに畑へ忍び寄っていたようだ。先へ進むと、道になって、畑にいた方に挨拶する。どこから来たのか聞かれたのでコタラ山と答えたが、あまりご存知なかったようだ。百蔵山からなら尾根に道があるよと教えてくれる。猿がいたことを話すと、このあたりはイノシシ、猿が多いよということだった。先へ進むと民家の間を通って落合橋に出る。橋を渡れば、見覚えのある道路で、駒宮砦から降りてきたところだ。少し先の紅葉橋を渡ると、素晴らしいモミジがあった。ピンクとオレンジが主体だが、びっくりする色合いだった。

 浅川入口バス停に行くと、この時間はまったくない。以前は2時台に1本あったが、小菅の湯への路線の延長で、帰りのバスは3時台になってしまった。まだ1時間15分もあるので駅まで歩くことにする。長い道路歩きだったが、淡々と猿橋駅まで歩いた。



ホームへ