【中央線沿線】山王山から生藤山と町界尾根

山王山付近および町界尾根は一般登山道ではありません。また町界尾根付近は2015年1月現在、伐採中のために入らない方がいいです。

【 山 名 】山王山、生藤山、三国山
【 山 域 】高尾周辺の山
【 日 時 】2015年1月24日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】鎌沢入口バス停9:25→9:40取り付き→9:55山王山→10:20登山道→10:35神社→11:15三国山→11:20生藤山11:25→三国山11:45→931m→12:15鞍部→12:40登山道合流→12:50石楯尾神社前バス停→13:45新町バス停
【メンバー】単独

☆山王山から生藤山

 軽めに歩こうと久しぶりに藤野駅で下車する。ちょっと早い時間の電車に乗れてしまったので30分ほど前に着いた。しばらくバス停で待つ。少し早めにバスが来てくれたので乗って待つと時間にちょうどいい電車で降りてきた人が多数乗り、車内はかなりの混雑となった。鎌沢入口で下車すると数人が降りる。一般道で生藤山へ向うのだろう。下へ向う道に入り、橋を渡ってしばらく登っていく。狭い道なのに急に大きなトラックが下りてきたのにはびっくりした。右に曲がって進んでいくと右から来た道と合流する。先には工事中の表示がある。さらに進むと左に曲がり、右手のお寺の入口が工事中だった。民家を見てさらに先へ進み、しばらく進むと取り付きがあった。


 取り付くとやはり最初は枝藪が邪魔したが、すぐによい道となり、問題なく登っていく。ときたま左に右に踏み跡のようなものが別れる。以前の作業道だろうか。小さなギャップに登りつくが、ここが山王山だろうか。わずかに右に曲がって、さらに尾根を登っていく。途中には水源の森林の杭があった。ちょっと急なところを登って植林らしき森になると少し平坦になる。途中で作業道が横切っている。歩く道も分かりやすくなり、踏み跡を辿っていく。さらに作業道が横切り、そのまま直進して先に進む。少し左に曲がって登っていくと右から人が上がってきているのが見え、そこが登山道だった。登ってきた人達はさきほどバスで一緒に降りた人達だろう。ちょうど左に巻き道が分かれている地点であった。

 さきほどのグループは先へ行ったので、のんびりと登る。落ち葉が少し滑りやすく、一般道の方が登りにくい感じだった。しばらく登ると小さなピークが目の前に見えてくる。一般道は右に巻いているが、そのまま直登することにする。ちょっと枝藪のある斜面を直登する。歩きにくいが頑張って登ると右手から再び登山道が合流し、ベンチのある所に着いた。そこからは木が邪魔するが、なんとか富士が見える。残念ながらちょっと雲が多く、頭の部分だけが見えている感じである。グループは休憩したのでそのまま先へ鳥居をくぐって進む。さらに登っていくと石楯尾神社からの道が合流する。度々歩いている道で雰囲気はそれほど変わっていないが、白い木の道標は随分古くなっていて、すでに立っているが新しい道標にゆずりそうな気配である。

 少し登ると石仏を見る。だいぶ岩が欠けているし、字もかすれてほとんど読めなくなっている。なんとなく素朴な石仏の感じが良い。さらにしばらく登っていくとテーブルのある甘草水の分岐に着いた。富士は見えるが、さきほどよりもだいぶ雲に隠れている。この分だと山頂では見えなくなってしまうかもしれない。ここは前はかなり眺めの良い場所だったが、だいぶ木が伸びて眺めはかなり邪魔されていた。葉が落ちているから眺めがあるが、夏場などは何も見えないかもしれない。


 さらに淡々と登っていくとちょいきつい登りになる。雪もちょっと残っていたりするようになった。上から降りてくる人に会う。やがて931mをちょっと巻くと井戸分岐。左に道が分岐している。先へ進み、小さなギャップを左から巻き、しばらく進むと祠の上の部分と台座だけ残る分岐に着く。そこから登るとわずかな距離で三国山に着く。いつもながらここは良い眺めだ。しばらく写真を撮る。右手の雪の付いた山は権現山だろうか。もう富士山はほんのわずかに頭が出ているだけだった。先へ進み、生藤山を目指す。雪の付いた下りはちょっと滑りやすいので怖く、おっかなびっくり下った。急な登りはあまり雪がなかったので助かる。しばらく頑張ると山頂に着いた。こちらはそれほど眺めもない静かな山頂だ。写真を数枚撮って下ることにする。同じ道を下る。再び三国山まで戻ってベンチに座って昼食にした。さすがに気温は低く、休んでいるとすぐに体が冷えるのでフリースを着て、さらに上着も着て食事にした。

☆町界尾根へ

 出発することにする。写真を撮っていたら、なんか英語で歌いだした人がいてなんだと振り向くとヘッドフォンを付けて歌を歌っている人がいたのだった。山にはいろんな人が来るもんだ。何も山へ来て音楽など聴かなくてもいいと思うのだが。しばらく下って、931mを巻かずにそのまま直進する。だいぶ木を切った後の木材がごろごろしていて歩きにくい。931mは単なる藪山のピークだ。西に向って下っていく。少し下ると右から来た踏み跡が合流する。さらに少し下ると少しずつ左に曲がって下る。やがて開けた所に出て、そこからは急斜面になる。どう進むのが良いのか少し迷い、あたりを見回すと杭が見えたのでそれを目指して下る。磁石を見ながら下ると問題なさそうだ。足元がちょっと危ういのでしばらくは慎重に下った。

 少し斜度が弱くなってくると、切った後の木がやはりごろごろしていて枝なども散乱している状態である。それでも進むべき尾根は比較的分かりやすいのでなんども乗り越えたりしながら下っていく。どうもつい最近伐採した感じである。どんどん下って、ようやく尾根らしくなり、歩きやすくなったと思うとじぐざぐに作業道らしきものがあるのでそれを追う。しばらく下ると鞍部らしきところに着く。明瞭な作業道が左に分岐する。それを辿ることにする。木には径修と書かれている。これから道を修理する予定なのだろうか。


 しばらくよい踏み跡でよかったと思いながら進んでいくと、切った後の倒木が倒れている。最初のうちは簡単だったが、次から次へと倒木がふさがっていることに気づき、これは伐採の放置された倒木で失敗したと思う。しかし、斜面を下ってもどこまでも倒木が転がっていて、これまた下るのも難しい。結局、道を追うしかなく、ひたすら邪魔な倒木を乗り越えながら進む。途中、あまりにもひどいところは右下へ下ってわずかに登り返して道に戻ったところもある。やがて谷状のところに出て、このまま道を追う気はしないが、しかし、他に手段もない。折り返して進んだが、やはり途中で嫌気がさし、見回すと谷の反対側は伐採した木が倒れていないようだ。沢は涸れていて水は流れていないが、やはり倒木が転がっている。なんとか反対側にいけそうなところを探し、倒木を踏みながら反対側に無理矢理渡った。わずかに下ると踏み跡があり、これは倒木とは無縁で助かった。少し下ると右から来た道と合流するが、そこには木橋があった。さらに少し下ると建物があり、左上には祠、先には登山道が合流していた。看板があり、見ると「森林整備を行っています」とあり、平成27年2月26日までと日付が入っていた。なるほどそれで倒木だらけだった訳だ。日付は多少進捗により遅れるだろうが、最後には多少は片付けを行うだろう。ちょうど悪い時期に当たってしまったようだ。

 少し登山道を下るとすぐに舗装された道路に出る。しばらく下っていくと民家があり、その先には広い土地が広がる。さらに下ると石楯尾神社前のバス停に着いた。期待はしていなかったが、後1時間20分ぐらいはバスがない。歩くことにしよう。道路を歩いていると少し風が強かったので帽子が飛ばされそうになった。どんどん歩いて下っていく。時間があれば鷹取山に登り返すのもよいが、ちょっと早めに帰りたかったのでパスして道路を下る。一人、やはり下っている人がいたので追い抜く。クリーンセンター付近を通過し、ひたすら下っていく。甲州街道に出て右折し、少し登るともう上野原の街中である。歩いていると鋸店があった。ちらりと目で伺うといろいろな鋸を取り揃えているように見えた。やはり森に従事する人の多い上野原らしい感じがした。駅への道を左に曲がり、いつもお世話になる新町バス停の直前になると後ろからバスがやってきたので飛び乗った。おかげであっという間に駅に着いてしまった。



ホームへ