【権現山稜】棚頭の亀石から権現山、鋸尾根

浅川峠から棚頭の亀石は一般路とは言いがたく、746mから1245mへの尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】権現山、麻生山、三ツ森北峰
【 山 域 】権現山稜
【 日 時 】2015年5月2日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】浅川バス停8:50→9:25浅川峠→9:55棚頭の亀石10:00→10:30 746m取り付き→11:45 1245m→12:00権現山12:10→12:55麻生山→13:35三ツ森北峰13:45→鋸尾根→15:00杉平入口バス停
【メンバー】単独

☆浅川峠から棚頭の亀石へ

 浅川行のバスに乗る。浅川で下車して、浅川峠に向うが、この道を歩くのは初めてである。しばらくは林道状の道を進む。右手下の沢に堰堤が作られているが、コンクリートを合板のような木材で覆っている。こんな堰堤は珍しい。でも、雨に濡れたりして、どのくらいもつのだろうか。そんな事を考えながら進んでいくと、やがて草が生えた道となり、車通行止の表示がある。そこからは人が歩くだけの道となり、しばらく進むと林道終点となる。

 完全に登山道となってしばらく暗い感じの樹林の中を登っていく。ちょっとトラバース気味のところを登り、ようやく尾根っぽくなってじぐざぐに登る。そろそろ峠かなと思っていると、道標が出てきて、さらに少し登ると見覚えのある浅川峠に着いた。


 さて、ここから下る道はと思うと少し北側に分岐がある。しかし、その先へ進むと、踏み跡が怪しくなってしまう。ほとんど歩かれていない雰囲気である。しばらく進んだが確信が持てず、一旦戻ることにする。再び浅川峠に戻る。もう下から登ってきた人が数人いた。通り過ぎてから入ろうかと思ったが、休んでいてなかなか行ってくれそうもないので、仕方なく踏み跡に入る。踏み跡も怪しいところを進んでいくと、ようやくそれらしい所を見つけて進み、やがて下降に入る。

 テープを見かけ、それから先は道型が残っているようだ。小さなじぐざぐを描きながら下る。しかし、もうほとんど使われてはいないようだ。廃道と言っていいだろう。道の踏まれ方を見ると、昔はかなり歩く人がいたようだ。木の葉などの木の堆積物が溜まっている所が多いが、倒木や枝などは少ない方である。どんどん下っていくとさすがに下部はちょっと歩きにくい。やがて沢音がしてきて、イチザカ沢に降り立つ。少し先に行くと踏み跡が現れ、それを辿る。やがて左から来た沢を飛び石で渡ると左から階段が来ていて、わずか先に棚頭の亀石があった。

 亀石は不思議な形をする石である。説明板によると元々は3つあったそうだが、大水で流され、二番目に大きい石を引き上げてここに展示したとある。最奥の二軒の家がこのあたりにあったそうだ。上流から流されてきたものと考えられ、これができたのは権現山と同じ5、6千年前とほぼ同じ頃だそうだ。


☆746mから1245mの尾根、権現山へ

 林道をしばらく進む。明るいきれいに舗装された林道を進んでいくと登るべき尾根は分かりやすく、取り付き点は簡単に見つかった。746m付近に上がると少し藪や枝藪に邪魔されるが、たいしたことはない。右手は植林で眺めは邪魔されるが、まだそんなに成長はしていないようだ。やはり樹林を育てるのは時間のかかる仕事である。藪っぽい尾根を追う。踏み跡はあるようなないような感じで登る人はあまりいなさそうだ。しばらく登ると急に藪がなくなってよい尾根となるが、急登になる。古い作業道っぽい踏み跡があるが、落ち葉などの堆積物が溜まっているので登り難く、適当に登り易い斜面を探して登る。

 やがて直登しても良かったが、踏み跡が左手に行っているので、それを追う。斜面をトラバース気味に登り、左下から来た尾根と合流する。717mから来ている尾根だろう。少し緩やかな感じの尾根に変わって、しばらく登っていく。再び、急登に変わるが、この登りは無茶苦茶きつい。ひたすら頑張って登るしかない。風が来て少し涼しくなる。境界見出標などが付いていたりするのを見ながら、さらに登っていくと縦走路に飛び出た。


 新緑がきれいで和見への道も楽しそうだ。写真を撮っていたら、そちらから登山者が数人やってきた。通り過ぎてから、左に少し行き、戻るように1245mを踏んでみる。誰も来ないと思われる場所だが、上が少し赤くなっている石標が埋まっていた。道に戻って先へ進む。途中にはちらほらとアケボノスミレやタチツボスミレなどがまだ咲いていた。アップダウンで登りをこなすと和見王勢籠(わみおおむれ)神社の奥社がある。無事に歩けることをお祈りして先へ進む。そこから少し登れば権現山の山頂に着く。さすがに休んでいる人が多い。富士はいつもながら霞んでいる。もう随分雪が溶けているようだ。反対側の山々の新緑がきれいだった。暑いので日陰を探して休憩とする。

☆麻生山、三ツ森北峰へ

 さて、今日は麻生山の方に向う。こちらへ向えば、人の少ない道のはずである。少し下って進むと浅川峠への道が分岐し、そのまま直進して進む。ミツバツツジがちらほらと咲いている。今年はそんなにすごく咲いていた訳ではないが、いろいろな所でミツバツツジを随分見かけた気がする。こちらのミツバツツジは色が薄めである。途中、右手にカラマツ林があるが、その新緑もなかなかきれいだった。緩やかなアップダウンで歩いていく。以前は踏み跡が薄かったり落ち葉が溜まっていて道が分かりにくいところもあったが、最近は坪山とセットで歩いたりする人も増えたようで踏み跡がかなりしっかりしている。まったく問題なく歩ける道だ。麻生山まで自分の持つ登山地図には一時間と書かれているが、そんなにかかったかなと思いつつ、のんびり歩いていると45分ほどで到着。以前と変わらず、山頂というより通過地点みたいなところに三等三角点がポツンと置かれてある。

 少し水を飲んで休憩し、三ツ森北峰に向う。やはり誰にも会わない静かな道だ。下っていくと尾名手峠。暗い峠だったが、今日は新緑で明るい峠だ。古い道標も朽ち掛けているが、まだ残っていた。長尾根への道が分岐している。先へ進み、岩場のアップダウンの道となる。細い道で急下降、急登が続くが、少しだけ慎重に歩けば楽しい道だ。咲き残りのヒカゲツツジがまだ残っていたので写真を撮ったりしながら進む。それが終わると最後の登りで三ツ森北峰に着く。木に付けられた鏡は風雨にやられたのか、割れてしまっていた。もう富士は霞んでいて見えなくなっていたが、広い眺めを楽しみ、木陰の山頂でしばらく休んだ。

 さて、そろそろバスの時刻が気になりだす。そういえば3時台に一本バスがあったはずである。登山地図の時間を見るとちょっと難しいかもしれない。4時台のバスには少し早い時間に降りられるだろうから、またしばらく車道歩きになるかもしれない。腰を上げて下山にかかる。山頂からわずかに下ると鋸尾根が分岐する。これを下るのは初めてである。鋸尾根というのは通称で、「日本山岳案内3」では、楢原尾根となっていてこれが正式名称であろう。そもそもこの本では三ツ森北峰というのは書かれていない。「ミツモリは岩殿山辺りから見ると、鋸の刃の如き姿を持つ岩峰であって、一番手前を東峰、次を中峰、最後を西峰と言って、西方が一番大きく、一、二五〇米の標高を持ち、東峰これに次ぎ、中峰が一番規模が小さい。」とあった。現在の三ツ森北峰が西峰のように思われる。

 二つほど大きなピークがあるが、登山道は巻いている。面倒なので稜線はとらず、そのまま登山道をたどって巻いて下る。その先になるとそんなにきつい下りもなく、比較的淡々と下る尾根となる。途中、道標があって少し左に曲がる。そこからは派生した枝尾根があるようである。その先の進路が少し分かりにくいが、テープを見つけてわずかに右に下る。その先もテープが付いているのを確認して下る。尾根が広いで間違わないように気をつけたが、その先は問題ない。やがて尾根が分かりにくくなり、下部になると倒木なども道に倒れている。最近はあまり手入れはされていないようで、乗り越えたり、道を横に少し外して通らなくていけないところもあった。さすがに暑くなってきて汗をかきながら下っていく。民家が近づき、左に折れて下り、再び右に曲がると畑の上に出る。道標があって、左に行くと民家の前を通って道路に出た。そこにも道標があるので、登る場合も分かりやすいだろう。3時台のバスに間に合いそうだ。また行ってしまった直後にバス停に着きたくないので、ちょっとだけスピードを上げる。下ってから左に曲がって登り道となる。前を歩いている二人組みの登山者に追いつくと、そこがバス停。一人待っていて、みなさんバス時間を計算して下ってきているのだろうか。数分待つとバスがやってきた。空いているだろうと思っていたら、どうやら小菅の湯から来ているバスで座席がほぼ埋まった状態。小菅の湯路線はなかなかの盛況らしいが、これはGWだからかもしれなかった。



ホームへ