【高尾】漆ヶ谷ノ頭南東尾根、高岩沢・サネクボ中間尾根

漆ヶ谷ノ頭南東尾根、高岩沢・サネクボ中間尾根のいずれも一般登山道ではありません。

【 山 名 】醍醐丸、陣馬山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2015年5月30日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】関場バス停7:20→8:20ニニク沢→漆ヶ谷ノ頭南東尾根→9:15漆ヶ谷ノ頭手前の登山道→10:05醍醐丸→11:00三ツ沢橋→11:30取り付き→高岩沢・サネクボ中間尾根→112:30昼食12:40→12:50和田峠→13:15陣馬山13:35→栃谷→14:50陣馬登山口→15:15藤野駅
【メンバー】単独

☆漆ヶ谷ノ頭南東尾根

 久しぶりに醍醐川付近に行ってみることにする。予定よりも起きるのが遅かったが、駅に着いた時に電車が入ってくる音がしたのでホームに急ぎ、発車の瀬戸際で乗ることができた。おかげで高尾駅で一番バスに間に合った。急行バスには乗れなかったので次の定時のバスに乗る。関場で若いグループがたくさん下車したので、同じ方向へ歩くのかと思ったら、すぐに曲がってくれたので、奥へ向う人はなく、静かな歩きとなった。今日は朝から暑い。家からずっとTシャツ一枚である。天気予報通り、相当な暑さになりそうだ。しばらく道路を歩き、堂山に行ってみようと入ってみる。昨日の雨のせいで草に朝露がたくさん付いていて、ズボンがびしょぬれである。気にせず先に進むと鉄塔への分岐に着いてしまった。堂山は右のこんもりした所と思われるが、藪が多く、無理すれば突っ込めないこともないけれど、そんな気にもなれず、今回は敗退。冬枯れのときにでもまた再訪することにしよう。結局、ズボンを濡らしただけ無駄となった。

 気を取り直して先へ進む。しばらく歩いていくと、勝負地蔵があり、その上に古い石仏があるのが見えた。さらに先へ行くと、前を地元の方が散歩している。ご苦労様と声を掛けられたので挨拶を返す。先へ行くと醍醐林道に入る。しばらく進むと以前は通行止の置物があったが、今はない。そのまま先へ行くとニニク沢林道への分岐になる。今も通行止の表示があるが、これは車に対するものだろう。先へ進む。漆ヶ谷ノ頭南東尾根に取り付くが、すぐに踏み跡がなくなる。しょうがないので尾根に登る。尾根に出るとわずかな踏み跡が認められるが、ひどい急登だ。ひたすら頑張ると一旦緩んで広い感じの尾根になる。しかし、すぐ先から再び急登が続く。

 ようやく急登が終わると、もう随分登ってきた感じになる。少し緩やかに進むと、先の方に稜線が見えるが、あれが市道山から醍醐丸に続く稜線だろうか。少し進むと境界見出標の立つ小さなピークを過ぎて、一旦下る。登り返しになってしばらくはそれほどでもなかったが、やっぱりきつい登り。頑張るとようやく緩やかな尾根となって、しばらく進むと小さなピークを越える。先には尾根が右に曲がっていて、右の方に少し大きなピークがあり、あそこまで行くのかなとちょっと思いながら進むと急に道標が見えた。右に見えたのは市道山らしい。道標の前で休んでいるとランナーさんが二人、市道山の方からやって来て、通り過ぎるとすごい勢いで下っていった。

 自分も醍醐丸へ行くことにしよう。そちらに入る。樹林に覆われているので日差しを浴びることがないし、風が少しあるので比較的涼しい。それでも涼しいのは午前中の早い時間までだろう。途中にはまだヤマツツジが咲き残っていた。細かなアップダウンを辿っていく。一人くらいしか会わず、静かな道だ。醍醐丸が近づくとさすがに登りもちょっときつくなる。今日はあまり調子も上がらず、登りもがんがんとは歩けない。まあ、別に急ぐ必要もないし、のんびり登ることにしよう。樹林の中をしばらく登り、明るい所に出るとさすがに暑い。我慢して登ると人の声がしてきて、醍醐丸に着いた。

 さすがに少し休む。山頂には数人休んでいて、見ていると市道山などへ向う人が何人かいたが、和田峠へ向う人はいなかった。さて、重い腰を上げて和田峠に向う。しばらく下るが、ここを歩くのはいつも冬枯れの時期が多く、この時期は滅多に無いので、季節が違うとやはり印象も違う感じである。しばらく下ると右に道を分岐し、先に行くと、左手に林道がある。ガードレールの残骸があり、林道としては機能していないが、歩くことはできそうだ。その道へ入って下っていく。戻るように下っていき、やがて目の前に山を見て右に曲がって下っていく。しばらく下っていくと、下に道が見えたが、突然切れていて2mくらいの擁壁になっている。ジャンプすれば降りられなくもないが、足が痛くなりそうだ。あたりを見ると下れるところがあり、事無く林道に降り立つことができた。

 のんびり林道を下っていく。右手に見える大きな山はどこの山だろうか。このあたりかなり高い所で、谷は深く険しい。どんどん下っていくとサイクリストによく会う。今は和田峠の和田側の道は通行止めで通ることができないので、この道を登って、和田峠から下るのだろうか。林道を下っていると、蛾がやたらと飛び立つ。昨日の雨のせいもあるだろうが、あまり気持ちのいいものではない。やがて婆あころがしと呼ばれるあたりを通過する。右下の谷までは相当な高度がある。九十歳といった年老いた老女を転がしたという姥捨て伝説と高齢の女性が転んだのでその名が付いたという後付け説があるようだ。姥捨てというのは止むにやまれぬ事情があったにせよ、人間としてあまりよい気持ちはしない。実際は後者であって欲しいと思う気持ちの方が強いようだ。これについての文献は自分の手持ちの資料にはないようだった。下っていくと、三ツ沢橋に着いた。

☆高岩沢・サネクボ中間尾根

 あたりを探索し、左岸道に入る。だいぶ古びてはいるが、ちょっと前に整備された感じが残っている。林業関係で入る人のためだろう。しばらく踏み跡を辿る。木橋もあり、強度を確かめてから渡る。特に問題はなく、沢沿いに辿っていく。昨日の雨のせいか、それなりには水量があるようで、水音がそれなりにしている。しばらく進むと左右から沢が合流している。渡渉して先へ進むと道には藪がかぶるようになってくる。それでもロープなどもあり、登ったり下ったりすると、小さな木橋があるが、落ちている。それでも辿って渡ると、その先は、左岸、右岸と何度か渡渉する。橋はないが、渡渉は簡単である。しかしその先の藪道はひどい。かき分けながら進むが、蜘蛛なども這っていたりして気分も悪い。どこまで行かなくてはいけないのか、と思いながらかき分けつつ進むと、ようやく沢が分岐している所に着く。ここが中間尾根の取りつきだろうとちょっとホッとする。

 小さな木橋を渡って取り付こうとするが、倒木がひどい。両手も使って取り付くと今度はひどい急登。人間が登るにはきつい斜度だ。落ちないように雑草も掴んで登る。このあたりは沢風があってそれなりに風が吹いているので、助かる。ひたすら踏ん張りながら登るとようやくひと段落。しかし、すぐ先もまた急登が続く。こちらもそれなりに頑張って登っていく。ようやく登りきるとプラスチックの杭と木にテープが付けられている。少し尾根を緩く進み、再び登りになる。このあたりになるともう沢風はなく、ほとんど凪になってしまって、かなり暑い。汗を拭きながら登っていくと、笹が出てくるようになる。しばらく登ると右に山道があるではないか。林業関係の道と思われるが、ちょっと興ざめである。それを辿ろうか迷ったが、尾根筋を直登する。踏み跡も怪しく、左から登ったが、やっぱり登りにくい。やはり右手に山道は続いており、途中で一旦その山道に降りる。しばらく登ったが、日差しが差し込んで暑い。やはり尾根を登る方がよさそうだと左に入って登っていく。笹が多く、雰囲気は悪くない。この時期ならではの感じがする。しばらく辿り、わずかにきつい登りで急に細くなり、山道に出た。

 左後方から踏み跡が合流している。以前辿った、高茶山への道だろう。とすれば、この道は歩いたことのある道だ。風が吹き、もうお昼を回った時間、ここで昼食を取ろうかと思ったが、もう少し先へ進むことにした。あとは緩やかかと思ったが、登らされる。右手にはやはり山道が続いているのが見えた。頑張って登って小さなピークに着く。下には林道が見え、そこへ出れば和田峠は近そうだが、よく考えると和田峠に出ると昼食を取るのは人だらけの中になるだろう。そうするよりはここで取ることにしようと眺めもなく、人も通らないこの小さなピークに座り込んで昼食にした。時計を見るともう12時30分になっていた。

 このところ暑さのせいか水の消費量も大きい。気持ちセーブしなければいけなさそうだ。昼食を済ませて出発することにする。下るとすぐに右手に山道があるが、そのまま直進するとカーブミラーがあり、左に下ると醍醐林道に出た。ちょうど大岳山が向こうに見える地点だった。このあたりは最高点なのか、そこから左に進むと下りの道となる。あれ、これが和田峠へ向う道かとちょっと迷ったので、地図と磁石で確認すると、やはり問題なさそうだ。そんなことをしていたら、自転車が速いスピードで通り抜けていった。下っていくと、右に醍醐丸からの道が合流して安心する。先へ進めば、和田峠だった。

 久しぶりに来た和田峠、やはり自転車が多く、休んでいる人も多い。売店も営業しているようだ。和田への道にはゲートがあり、封鎖されていた。直進して階段の直登コースを陣馬山に向う。さすがに階段の登りはきつい。いつもならさっさと登ってしまう階段だが、今日はそんな訳にはいかないようだ。たまに降りてくる人と挨拶しながら登っていく。暑さもあって、きつかった。ようやくのことで山頂近くまで登ると、大きな木の下で休んでいる人が多い。やはり暑さで直射日光を避ける人が多いようだ。さらに頑張り、木段を登って山頂に着く。写真を撮って、下の売店の日陰のベンチに座る。暑いので、初めてゆずシャーベットを300円で購入する。キンキンに冷えていてほとんど凍っていたが、食べているうちに溶けてきて、なくなりかけた頃にようやくシャーベット状になった。かなりゆずの味が濃かったが、地元産のゆずを使っているらしい。

 さて、下山はどうしようか。いつもなら一の尾根を下る所だが、たまには違う道にしようと栃谷尾根を下る事にする。山頂からついこないだも歩いた奈良子峠方面への道をわずかに進み、栃谷への道に入る。もう随分前に登った気がするが、どんな道か忘れている。階段状の道をしばらく下っていく。意外にきつい下りである。やがて尾根らしい道になって緩やかに尾根を下っていく。たまに人をパスして下っていくが、途中で後ろから子供達の声が近づく。走って下っているのか近づいてくるが、抜かれるようなことは特になかった。左から風が吹き上げてきて涼しいところがあったが、稜線の右を下るようになると風がなくなってしまう。風がなくなると途端に暑くなった。ぐんぐん下って、急に樹林から出ると、右手の向こうには丹沢の山々を眺めることができる。右手の大きいのは大室山だろうか。アザミがもう咲いていて、完全に真夏という感じだった。農地の中の道をじぐざぐに下っていく。途中にはお地蔵さんと石、文字が薄れ掛けて三のような文字と夜と読める塔がある。二十三夜塔だろうか。お地蔵さんには帽子や前掛けなどがしっかりと付けられていて、地元の方の信仰もまだ厚いのだろう。

 やがて道路に出て、さらに進むと栃谷休憩所がある。トイレに行きたかったので助かった。バスの時刻が書かれていて、見ると、もう10分後にバスが行ってしまい、その次は一時間後だ。とてもここからでは間に合うはずもない。藤野駅まで歩くことになりそうだ。のんびり下る事にしよう。じぐざぐに下っていくと、左から来た道路に出るが、その先も長い下り。途中にはやはりゆずシャーベットやゆずワインなど地元の産物を売るお店があって人がいるのが見えたが、立ち寄らなかった。そのまま下っていくが、やはり暑い。直射日光のあるところは帽子をかぶり、日影に入ると脱ぐ、を繰り返した。ようやく西沢林道を見て、しばらく下っていけば、陣馬登山口。やはりバスは10分ほど前に行ってしまったところ、そのまま藤野駅へ向う。やはりいつもながらトンネル手前の登りはきつく、トンネルもこの日ばかりはまったく涼しさを感じず、風も冷たくないので暑かった。ようやくのことで藤野駅手前の踏み切りにさしかかると、電車が一本行ってしまうのが見えた。その次の東京行きの直通電車は30分待ちの上に、途中で何本も特急などに抜かれるので止まりまくる上に、中央特快などに抜かれることもない言葉とは裏腹な最悪の快速電車。今度この電車に当たったら、高尾駅で京王線に乗り換えて回って帰ろうかと本気で思う、怒りたくなる列車だった。



ホームへ