【高尾】栗坂ノ尾根

新山王橋から栗坂ノ尾根までは一般登山道ではありません。栗坂ノ尾根には登山地図だと線が入っていますが、場所によっては一般道とは言い難い部分もあります。

【 山 名 】栗坂峠、熊倉山、生藤山
【 山 域 】高尾周辺
【 日 時 】2015年12月26日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】久野本バス停8:55→9:15取り付き→栗坂ノ尾根→10:15芦沢山→879m→10:55栗坂峠→11:35熊倉山11:55→12:20生藤山→12:35分岐→13:00軍刀利神社奥の院→13:35井戸→13:45石楯尾神社前バス停
【メンバー】単独

☆栗坂ノ尾根へ

 今日は家に少し早めに帰りたかったこともあり、あまり早朝出発ではなく、軽めのコースを選択して、いつものように上野原で下車する。バスを待っていると上野原の山のマップなどをくれる駅員の人がいる。他の人と話をしているのを聞くと、どうやら駅長さんらしい。じきじきにマップを配っているとは吃驚である。友人が撮った写真を乗せたというコヤシロ山などのマップもくれた。飯尾行きのバスはそこそこ埋まった感じだが、それでもまだ空席が多少あった。棡原中学校前バス停はいつの間にか新山王橋バス停という名前に変わっていたので、なんとなくこれかなと思いつつ、見過ごしてもう一つ先の久野本バス停で下車する。後で調べたら、平成20年に閉校していたようだ。山の学校はどんどんなくなりつつある。これも時代の流れだろうか。少し戻って、左に曲がり、浅間トンネルに向かう車道を少し進むと上野原方面に向かう道が別れるのでそちらに入る。少し行くと右に棡原中学校だった建物があり、今でも残っているのが寂しい感じである。民家の間の道に入って取り付きに向かう。

 しばらく進むと山上の明るい農地が広がり、桃源郷のような所である。このあたりはこういう場所が多い。やはり住むには明るい土地が必要なのだと思う。しばらく歩いて少し迷ったものの、ようやく取り付きに着く。踏み跡を辿るとすぐに左に小さな社を見る。その先へも山道は続いている。

 しばらく登った所が423mだろうか。左に良い山道を進む。今でも細々と使われているような感じで藪はない。しばらく登っていくと右に曲がり、さらに進むと右奥に何かの施設があるが、それが水道施設だろうか。左に折れて進むと踏み跡がちょっと怪しいが、そのまま進むと斜面を巻くように緩やかな道が続いている。ちょっと暗い斜面に入ってあまり気持ちは良くはないが、しばらく辿って緩やかに登っていく。やがて支尾根が近づき、踏み跡もちょっと悪くなるが、なんとか登っていくと、尾根を巻いて踏み跡は続いている。しかし、このあたりで取り付くのがよさそうだ。わずかに頭が出ている赤い杭を見て、そこから支尾根に取り付く。

 最初は緩やかな登りで、わずかに踏み跡らしきものも認められたが、しばらく登ると急登に変わる。結構きつい登りでしばらく頑張ると目の前から左にかけて尾根が続いている。あれが目的の栗坂ノ尾根だろう。もうちょっと頑張り、ようやく尾根に出るとわずかに踏み跡があるようだ。左に曲がって比較的平らな尾根を進んでいく。しばらく緩やかに登り、とてもピークとは思えない場所にプレートを見かけて、よく見ると芦沢山と書かれていた。



 先へ進むと緩やかな下りとなる。左手は自然林で葉を落としているので樹林の合間から眺めがある。しばらく進み、やがて尾根が別れ、磁石を確認すると、やはり右が正しそうだ。右に行くと昔の山道らしきものがある。やはりこちらで正解だ。山道を少し辿ったが、まわりくどいしあまり斜度もないので、そのまままっすぐ下降する。鞍部には石仏があるらしいが、見落としたようだ。ということで、次回の再訪に期待しよう。そのまま登っていくとしっかりした山道となり、左手には浅間トンネルに向かう道らしきものが見える。車の音も聞こえてきて、あまり山深い感じがしなくなってしまった。しばらく山道を辿って登ると踏み跡は左へ行っているが、尾根はまっすぐ登っている。いつもの癖で尾根を素直に辿る方を選択してしまい、かなりの急登を頑張ると着いた所は879mらしき所で登山道が通っていた。せっかくなので左へ栗坂峠に向かう。ゆっくり下っていくと、やがて栗坂峠に着いた。そこには踏み跡が左から登ってきていた。

☆生藤山へ

 さて、来た道を戻って登り返す。落ち葉がわずかに濡れている様子だが、これは霜が降りた跡なのだろう。その湿気のせいか、蒸発してわずかに白っぽい感じに見える。先へ行くと軽く下ってから登り返し、小さなピークを過ぎる。少し足が重くなってきた。先週は非常に軽い山しか歩かなかったし、荷物も軽かったので、今日は非常に荷物が重く感じられる。それでも先へ進むと向こうには少し高い山が見えるが、あれが熊倉山だろうか。先へ行くと木段の登りがある。さらに登りは続き、頑張っていくと熊倉山に着く。誰もおらず、静かな山頂。三国峠まで行くつもりだったが、ここで昼食にする。残念ながら富士には雲がかかり、その上に春みたいに空気がぼんやり、これはやはり最近のどこからか飛んでくる大気汚染のせいだろう。しばらくするとどちらからも登ってきた人がやってきた。紅茶を入れてのんびり昼食にした。

 さて、生藤山に向かう。下ってから登り返し、軍刀利神社元社に着く。目の前からの眺めはやはり良いものだ。富士の眺めがいい感じである。もっと澄んだ空気の日に来てみたいものである。先へ進んでいくと右に道を分岐する。軍刀利神社への道である。後でこの道を辿ることになるが、まずは先へ行く。ちょっと登りがきついが、少し登ると三国峠に着く。ここはいつも人がいる。そのまま休まず先へ行き、分岐を右に入ってきつい登りを頑張ると生藤山に着く。一人休んでいる人がいた。三角点の写真を取り、振り向いたが、富士はやっぱり曇り気味、そのまま元の道を下った。

 下って登り返すと三国峠、左へ下りたい気もするが、そのまま元の道を進み、下ってさきほどの軍刀利神社分岐を左に曲がる。踏み跡は続いているが、少し細い道であまり通る人も多くなさそうだ。ちょっと下りにくく、この道はどちらかというと登りの方がいいようだ。木などを掴んだりしながら下っていく。片斜面の道でやはり歩きにくい道が続くが、やがて尾根に出て、それを過ぎると左から道が来ていた。そこが佐野川峠への尾根からの道との合流である。



 そのまま下ると樹林の中を大きくじぐざぐを書きながら下っていく。とてもよい道となって普通の登山道である。どんどん下っていくとやがて沢音がしてきて沢を渡る。そこには手製の小さな木製の道標があり、軍刀利神社元社への男坂の表示があった。かなり急な道のように見えた。さらに下っていくと、軍刀利神社の奥の院に着く。まずは神社にお参りする。そのまま下って振り向くと非常に大きなご神木がある。朝にもらったJR東日本の上野原エリアのマップによると「軍刀利神社のカツラ」が乗っていた。高さは33メートルもあるらしい。すごいご神木である。これを見ただけでも来た甲斐があるものだ。しばらく眺めていた。

 再び下りに入り、谷の横を進む道となるが、谷の向こうの山々のなだらかな稜線がなかなかいい感じであった。しばらく下ると軍刀利神社がある。下っていると本殿の裏手に降り立つような感じになる。右に車道があるが、苔が生えていて下りたくない感じである。しかし、そこを左の道を進むと軍刀利神社に着く。その先は急な石段になっていた。手すりもあるので気をつけながら下る。下りきると左に手洗水がジャブジャブと流されている。沢水を使っているのだろうか。そのまま道を進むと右に社務所を見る。車も何台も止まっていたし、人がいるようであった。

 どんどん下って、以前見た大きな鉄製の鳥居の所に出る。左右と真ん中に道があり、地図を確認していたら、オートバイで来た地元のおじさんがバス停?と聞かれて、ええ、と答える。そのまま橋を渡ってまっすぐです、と教えてくれて、おじさんは先へ走り去った。有り難く下っていく。その先、車の走る道路に出る所で左に曲がらなくてはいけないが、そのまままっすぐ行きそうになると、さきほどのおじさんが横の民家にいて、左へ曲がるんだよ、と再び教えてくれた。親切な人である。左へ進むと、以前にも見たが、右手には大きな富士。もうこの時間なので明るすぎて霞んでいたが、それでも良いものであった。しばらく歩いていき、井戸バス停に着く。時刻を見ると予定のバスまで30分もある。もう少し歩こうと石楯尾神社前のバス停まで歩いていく。バス停一つにしては随分長い。途中にはゴルフコースの入口があるせいかもしれない。

 石楯尾神社前に着くが、まだ時間がある。そのまま歩いても良かったが、今日はここからバスに乗ることにする。石楯尾神社に行き、山の無事を感謝して祈る。近くには野菜の無人販売所があったので見てみたが、残念ながら自分が買いたい野菜がなかった。ベンチがあったのでしばらく座って待っていたが、誰も来る人はいなかった。やがてバスが来る。予想通り、誰も乗っている人もおらず、駅近くまで誰も乗る人もいなかった。駅に着くとすぐに電車が来るという良いタイミングで、意外に早く帰ることができた。



ホームへ