【中央線沿線】青空の権現山

お堂から権現山手前の登山道へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】権現山、寺入山、ニックラ山、二本杉、十文字峠(御林峠)、コヤシロ山、実成山、尾続山
【 山 域 】権現山周辺
【 日 時 】2016年5月5日(木)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】浅川バス停8:55→お堂→10:20登山道→10:35権現山10:45→11:40寺入山→12:10二本杉12:15→12:35十文字峠(御林峠)→13:05コヤシロ山13:10→13:20実成山→13:35尾続山→14:05尾続→14:40頃 本町三丁目バス停
【メンバー】単独

☆お堂から権現山へ

 今年も権現山に行くことにする。久しぶりに浅川行きのバスに乗ろうと猿橋駅で下車するとバス停にはもう数人が並んでいた。今日は5月らしい青空の広がる良い天気だ。しかし、昨日と同様にかなり暑くなるようだ。バスはそこそこの乗客。終点の浅川バス停で下車する。みなさん体操をしたり支度をしているので、さっさと出発する。できれば入る所を見られたくはないからである。お堂からお墓の中を通るが、GWのせいか、地元らしき若い人が二人ほど墓参りをしている。申し訳なく思ったが、こんにちはと挨拶して通り過ぎた。ちょっと足を早めて通り過ぎ、山に取り付く。

 踏み跡は続いている。最初はあまり尾根らしくはない。しばらく登るとかなり細くなる。ちょっと灌木がうるさい感じだが、灌木を避けながら登っていく。しばらくは緩やかな登りが続く。やがて樹林の中で灌木がなくなると古い作業道のような山道が残っているようである。昔使われたものか、だいぶ落ち葉が溜まっていて歩きにくい。緩やかな尾根で新緑がきれいである。しばらく気持ちの良い尾根を辿っていく。右手は谷になっているが、山に囲まれた地形のようだ。右手後ろに見える山は扇山あたりなのだろうか。しばらく辿ると急な登りに変わる。最初が緩やかだと後が急になり、最初が急だと後は緩やかというのは大抵の山に当てはまる。

 しばらくはひたすら登りが続く。右手は杉林、左は自然林となっている。斜度が変わらないので、自分のペースで登る。踏み跡はあるような無いような、そんな感じの登りだ。右手にちらりと山の上の方が見えたが、まるで壁のように見えた。あんな所はとても人が登れる斜度ではない。この尾根はどのくらいの斜度で登るのだろうか。そんなことを考えながら登るとやがて右の杉林が終わって自然林に変わる。何かお花が咲いているかと思ったが、ほとんど咲いているものはない。スミレは終わってしまったのだろう。更に登ると岩が出てくる。左を巻き気味に登って上に出れば、もう岩は終わりである。もうひとつあるが、横を通るだけ、しかし、風が少し強くなって、Tシャツでは肌寒い。でも登りなのでもう少しそのまま頑張ることにする。相変わらずの斜度が続く。踏み跡が怪しくなり、落ち葉が多くなって足元が滑りやすくなった。自分で登りやすい所を探しながら登っていく感じとなる。ひたすら頑張るとそろそろ稜線が近づいてくる。もう後少しと思うが、やはりきつい登り、なかなか登り着けない。それでも、ようやく最後の登りで、テープを見ると登山道に出ることができた。

 見覚えのある登山道、カラマツの新緑が青空とマッチしてきれいである。右へ進む。やはり新緑が素晴らしく、楽しい道である。緩やかに登ってしばらく進むと右に浅川峠からの道が合わさる。その先は少しきつい登りでしばらく登れば、権現山の山頂に着く。誰もいないかと思ったが、奥に二人ほど休んでいた。やはり富士がきれいである。


☆コヤシロ山、尾続山へ

 昼食には早いが少しお腹が空いた。おにぎり一個食べておく。腰を上げると二人ほどやってきた。さきほどの人達も腰を上げて先へ進むようだ。ハルリンドウが咲いていたので写真を撮る。さて、先へ進む。しばらく下ると大ムレ権現がある。小林経雄氏「甲斐の山山」によると権現山は古くは大室(オオムレ)山と呼ばれていたということである。この権現も大室権現と漢字で書かれている。一礼して先へ行く。やはり新緑が素晴らしい。小道が続いていて、新緑を楽しみながら歩けるのが楽しい。途中にあるギャップはほとんど例外なく巻いていく。

 比較的緩やかな尾根道を気持よく歩いていくと雨降山に着く。電波塔などが占拠している山頂だ。立ち寄ろうかと思ったが、眺めもないので、先へ行く。少し暗い樹林の中を下っていく。このあたりまではたまに人に会ったが、その先は少なくなる。さすがにこの長い尾根を登る人はそうは多くはない。どんどん歩いていくと、緩やかな下りで東に向かう。やがて道脇に寺入山の表示がある。「日本山岳案内3」では入山となっている。さらに下っていくと、さきほど山頂にいた二人だろうか、途中で立ち止まっていたので先に行く。しばらく下って右に巻くように登り返したあたりで左に入ってみる。少し登ったが、そのあたりがニックラ山だと思われる。ただ、特に何もない場所であった。登山道に戻って先へ行く。いくつかギャップがあるので、入ってみたが、特に何かある訳でもない。登山道を進んでいくと、見覚えのある分岐に着く。芦垣・要害山・尾続山と書かれていた。尾続山もメジャーになったものである。ふと二本杉の三角点を通り過ぎたことに気がついた。以前に芦垣尾根を登った時もそうだった気がする。踏み跡のない斜面をわずかに登り返すと樹林の中に三角点がポツンと置かれている。以前にあった山名を書いた板切れはなくなっていた。横の木にテープが付けられているだけである。その近くのわずかに日が差し込んでいる所でパンを食べた。

 さて、コヤシロ山に向かう。再び分岐に戻り、右の道に入る。以前よりは少しは歩く人が増えただろうかと思ったが、それほどには変わりがないようだ。とは言っても特に問題のある道ではなく、樹林の中の道をどんどん下っていく。特に眺めもないので、淡々と下っていく。だいぶ長く歩くので、こんなに遠かったかなと地図を取り出して確認するとやはりそれなりにはかかりそうである。もうしばらく下ると、十文字峠に着いた。ここは地図だと御林峠になっているが、「甲斐の山山」では十文字峠となっている。「日本山岳案内3」では御林峠になっていた。左に折れて細い道を辿る。ちょっと片斜面気味であまり良い道とは言えない。水が出ているのか、わずかにぬかるんでいる所に穴があり、カエルが鳴いている。ちょっと穴を覗き込んでみたが、声だけ聞こえてカエルは見えなかった。谷を回り込むと尾根に出るが、新緑の尾根で良い雰囲気である。少し下ると左に墓村への道が分岐した。その先へ行くと少し細くなり、もう里山の雰囲気がありありとした感じの道となる。しばらく歩くとちょっと登り返しになり、急だが短く登ると小さなギャップを越える。特になにかある場所でもなく、もう少し先へ進み、わずかに登るとコヤシロ山だった。

 コヤシロ山は右側が伐採されていて富士山が真正面に見える。今日は雲もなく、きれいに見えていて素晴らしい。やはり冬場の晴天の日にまた来てみたいと思う。上野原駅で配られていた駅長さんの知り合いの方が撮ったというコヤシロ山からの富士の写真を思い出す。富士を見ながらしばらく休憩した。


 さて、尾続山に向かう。要害山への道と別れて左に入り、緩やかな尾根道を歩いていく。さすがにこのあたりまで下るとちょっと気温も上がって暑くなるのでTシャツ一枚になる。しばらく歩くと実成山がある。樹林に囲まれているだけで眺めもなく、平凡な山頂である。そのまま通り過ぎ、先へ進む。しばらく尾根を進むとやがて右に曲がって下りになる。少し下ると少し大きな木のあるあたりで眺めがあり、上野原方面の町並みや山を見ることができた。右は最後の富士の眺めを楽しめた。先には下に山が二つほど見え、どちらかが尾続山であろうと思う。さらに下っていく。しばらく下った後で踏み跡を左に分岐するが、枝が置かれていて右に尾続を示す道標がある。右に入って木段を登ると細い尾根が続いている。それをしばらく辿ると三角点のある尾続山に着いた。四等三角点であった。

 先へ進み、樹林の中を下っていく。途中には比較的大きなモミの木を何本か見る。右側に杉のそこそこの太さの木もあったりして、意外な道である。しばらく下ると目の前が開けている所に出て、そこで右に曲がってさらに下る。もうそろそろ終わりが近づき、車の音なども聞こえてくるようになる。じぐざぐで下ると樹林から出て、尾続の民家の近くである。左に行くと民家があるが、無住の家もあるようだ。わずか先の左に石段があり、神社に立ち寄ることにした。石段には草が生え、木の枝や堆積物が溜まっていて、立ち寄る人もいないようだ。最近はやはり山に入る人が少なくなっているせいか、山の人々の信仰心が薄れてきていて、このような神社も寂れていく一方なのが寂しい所である。急な石段をしばらく登るとひっそりと神社がある。何事もなく下山できたことを感謝してお祈りする。再び急な石段を下る。左には二十六夜の石碑があるようだったが、草が生えているので行かなかった。道を少し下ればバス道路に出る。バスは1時間ほどの待ち、バスの本数が増える新井のバス停まで歩くことにする。道路を歩いていくとやはり同じように歩いている登山者が結構いた。鏡渡橋を過ぎてからの長い上り坂はいつも苦労する所である。新井バス停に着いたが、まだ20分ほどの待ち、その上日影がないバス停で日差しがきつく、とてもバスを待つ気になれない。もう少し歩こうと頑張り、だいぶ歩くと本町三丁目のバス停に着く。10分ほどの待ち、もう少し歩こうと先へ行こうとしたら、クラクションの音が聞こえ、振り向くとバスが来ていた。あれと思ったら、臨時バスだったらしい。さすがGWである。バス待ちなしのラッキーで乗せてもらい、一番前の座席しか開いていなかったので、そこに座る。上野原駅ですぐに降りて駅へ行くと、これまたすぐに臨時の高尾行きが来て、これまたラッキーに飛び乗る。バスで後ろの方に座っていたら乗れない所だった。



ホームへ