【高尾】くらご峠から生藤山

軍刀利神社元社からの男坂は非常に急峻な道で、踏み跡に近い感じの所もあります。
通行には注意が必要です。一般的には少し三国山よりからの登山道を下った方が無難です。

【 山 名 】生藤山、鷹取山
【 山 域 】高尾周辺の山
【 日 時 】2018年4月14日(日)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】佐野川入口バス停8:35→9:10くらご峠→10:30佐野川峠→11:10生藤山→11:15三国山11:25→11:35軍刀利神社元社→男坂→12:00軍刀利神社奥の院→12:25井戸バス停→沢井入口→13:00登山口→13:25鷹取山→14:55藤野駅
【メンバー】単独

☆くらご峠から生藤山へ

 あまり天気が良くないようだ。それであれば近場で楽しもうと久しぶりに生藤山に行くことにした。せっかくなので、まだ歩いたことのないくらご峠にも行ってみることにした。

 上野原駅で下車すると駅のあたりが変わっていて、バス停は反対側の出口に変わっていた。ちょっと前に工事をしていたのは知っていたが、こんなに早く変わってしまうとは思ってもいなかった。階段を直進するとテラスがあり、そこからは丹沢・道志方面の山を見ることができる。階段を降りるとバス停があるが、新しいバス停なので、どこが乗り場かよく分からない。トイレに行きたくなり、どこかにあるだろうと思ったら、やはり小さいが新設されていた。バス停の所に行くともう井戸行きのバスが止まっていて、飛び乗る。わずかな時間で発車だったので助かった。佐野川入口で下車したのは、もちろん自分一人である。


 くらご峠に向かうが道が複雑で分かりにくい。住宅地があったりする中を曲がったりしながら登っていく。途中で沢井入口で降りた人と思われる人に会った。地元の方なのだろうか。分岐もよく分からず、適当に進むと再び分岐、上に登るのだろうと思い、そちらの道に入る。少し行くとそこにお住まいの方が庭いじりをしていたので、くらご峠をご存知ですかと聞くとこの先5分くらいですと教えてくれた。しばらく登り、右へ行くと山中の道と変わって、緩やかに登っていく。V字形の地形が見えると半分壊れた二十三夜塔が左にあり、そこがくらご峠であった。芭蕉の句碑もあり、一つは芭蕉のモノではなく、10大弟子らのものらしい。実際にここを通ったかは不明らしいが、自分が思うに、芭蕉を慕う地元の方が立てたのではないかと推測する。

 登り始めて古い山道に入るが、やはり倒木などが多くて歩きにくい。倒木を避けながら登らざるを得ない。しばらく登るとようやく少し倒木が減るが、落ち葉がかなり溜まっていて歩きにくい。そんな道をさらにしばらく辿るとようやく踏み跡が一定してきた。さらに進むと緩やかな平な場所を通る。草が多いが、テープがたくさん付いている。こんな平な所でそんなに付けなくても分かりそうだけど、素人が付けたのだろうか。さらに先へ行くと少し踏み跡が分かりやすくなり、やがて左下から踏み跡を合わせる。あまり使われてはいなさそうである。右手に踏み跡のようなものを認めるが、これは作業用の山道だろうか。さらに登り、新緑がきれいな所を通る。どんより天気だから、あまり映えないが、それでもやはり新緑は良いものだ。しばらく進むと左から御霊方面からの道が合わさった。古い地元の人が付けたと思われる道標があり、生藤山を示していた。

 先へ進むと道も良くなり、藪っぽさもなくなって普通の山道となった。しばらく辿ると富士塚と思われるピークを巻くので、登ってみた。踏み跡なのかそうでないのか、微妙な感じの斜面を登ると何もない小さなピークに着いた。よく見ると富士塚と書かれたプレートが小さな棒に付けられて置かれていた。人工的な塚らしいが、古墳であるという話もあるそうだ。あたりは樹林で覆われ、わざわざ来るほどの所でもなかった。先へ降りて登山道に戻る。良い道をしばらく登ると庚申塔がある。随分前に見たことがある石仏だが、今も健在である。


 左右に踏み跡があるが、左の道を取る。タチツボスミレなどが道の真ん中にまで咲いていたりするのは、通る人が少ないせいだろうか。踏まないように気をつけながらしばらく登るとお花が咲いていたので写真を撮っていたら、後ろから人がやってきた。抜いていったのは、さきほど会った人のように思う。どんな径路を通ってきたのだろうか。しばらく登ると左に折れてさらに斜面を登っていく道になっているが、右に踏み跡がある。あまり踏まれてはおらず草が生えているが、右に行けば鎌沢方面からの登山道に出るはずなのでそちらに向かった。しばらく進むとやはり登山道に出る。ちょうど数人のグループが登ってきた所、パスさせてくれそうであったが、右に桜が見えたので、右に少し下ることにした。右に行くと桜があり、ちょうどタイミングがよくきれいに咲いていた。

 戻って先へ行く。のんびり登山道を登るとやはりたくさんの群落でヒトリシズカを見る。やはり春のお花が見られるのは楽しい。どんどん登っていき、鎌沢の軍刀利神社を見る。あたりのヤマザクラは満開、しかし、淡い色で派手さは全くない。ちらりほらりと桜の花びらが舞っているのがいい感じである。

 歩いている人達も多い。若い男女二人に抜かれたが、自分は長袖シャツを着てちょうどいいくらいなのに、男性は半袖シャツで登っていた。自分も昔はすぐに暑くなって真冬でもTシャツで歩いたこともある。ちょっと若さが羨ましく思えた。しばらく辿れば佐野川峠、新しい、と言ってももう少し古くなっているが、さらに古い道標がまだ残っていた。先へ進んでもヤマザクラが多く、楽しい道であった。どんどん登って甘草水の分岐、久しぶりに甘草水に行ってみる。ほとんど水量のない時しか見たことがないが、久しぶりに訪れるとちょろちょろではあるが、しっかりと水が出ていて吃驚した。やはり時期のよるのであろう。

 戻って先へ行くとやはりヤマザクラ、淡い色の上に高いために花が小さいので、自分にはうまく写せない。やはり目で見て楽しむのが良いのであろう。どんどん先へ進み、登っていくと三国山との分岐のあたりもヤマザクラが多い。残念ながら少し曇ってしまったようだ。右へ巻き道を進む。しばらく進めば左の三国山から来た道と合わさる。右へ生藤山へ向かうが歩いている人が多い。何人かパスさせてもらって登ると生藤山に着くが、山頂はたくさんの人、写真を撮っただけで、すぐに三国山に向かった。降りる道もグループらしき人達が結構いたので人が多い感じだった。三国山に着くと思ったほどの人ではなく、ベンチも空いていたので昼食にする。やはり富士を見ることはできなかった。

☆鷹取山へ

 風が吹いてきて少し寒い。ウィンドブレーカーを着て先へ進む。人の気配が少ないが、一人登ってきた人に会った。少し急な下りを終えて左に以前に降りた軍刀利神社への道が分かれる。そのまま先へ進む急な所を登ると軍刀利神社元社に着く。天気が悪いせいか、人の気配はなかった。鳥居の先の祠にお参りし、男坂を下ることにする。のっけから非常に細い踏み跡チックな道で左に少し下ると尾根らしき所を下るが、きつい下りである。少し下ると岩場も出てきた。ロープが付いていて少し左側を下るが、注意を要した。その先も急降下が続く、小さな石を落してしまったりした。かなり気をつけて下らなくてはいけない所である。しばらく下ると樹林の中の下りとなり、さきほどまでよりは若干は良くなるものの、やはり急な下りをじぐざぐで下る。少し道が分かりにくい所もあり、テープのお世話になった感じの所もあった。途中にはあまりきれいとは言えなかったが、ミツバツツジが咲いていた。長い下りが続き、どこまで続いているのかと心配になるくらい降りると、ようやく道が見えて水の流れる沢の所で登山道に出て、男坂は終了となった。

 そこからはのんびりと登山道を下り、しばらく下ると軍刀利神社奥社に出る。やはりここの巨樹は本当に大きい。ちょうど新緑が始まった感じで、それもまた良かった。

 しばらく下るとやはりボタンザクラなどが咲いている。軍刀利神社に立ち寄っても良かったが、風があって寒く、以前にも立ち寄っているので立ち寄らなかった。そのまま風に吹かれながら下っていく。左の住宅の斜面にニリンソウがたくさん咲いていた。どんどん下っていき、やがて大きな鳥居を過ぎる。さらに下って井戸のバス停に向かう。井戸バス停に出るとやはりバスはこの時間はなく、2時間待ちである。

 さすがにそんなに待つ気にはならない。道路を歩いて下ることにする。道すがら、ヤエザクラなど様々なお花が咲いていてそれはそれできれいだが、このあまり早いお花のペースについていけていない。まあ、お花の方もあっという間に暑くなっていつ咲けばよいのか焦っているのかもしれない。そんな事を思いながら下っていく。それにしても上野原駅まで歩くのは長いなぁ。さきほど登りの時に見た鷹取山を思い出した。いっその事、久しぶりに登ってみようかと思う。それにこちらから藤野駅まで歩いたことはおそらく無かったのではないかと思う。


 沢井入口のバス停を見て、左の道に入る。しばらく樹林の中の道路を緩やかに登っていくと右側に登山口があった。そこから登山道に入るが、なかなか最初はきつい登りである。チゴユリがよく咲いていた。昔、藤野駅から歩いた時にこの下りでヤマザクラをよく見た覚えがあるが、さすがにこちらはもう遅かったようで、ほんのわずかに咲き残っていたけれど、ほとんど終わっていた。さすがに登ると暑くなってきた。しばらく登ると石祠が並んでいる所を通る。蚕影神社の石祠らしい。その先へ行くとさらにきつい登り、相変わらず風が強いが、気にせず登る。登り着いた所が鷹取山、誰もおらず静かな山頂だった。

 寒いのですぐに先へ進む。あたりにはヤマツツジが多いが、もう結構咲いていた。しばらく急な下り、旧小渕峠、以前に歩いた道を右に分け、さらに進むとそこからは細い尾根を行く。途中で尾根道と巻き道に別れたが、ひたすら尾根道を選択して進んだ。峠のような所をいくつも過ぎて何度か登り返し、ようやく小渕山に着く。右にどこかへの道が別れていたが、あまり歩かれてはいなさそうな雰囲気だった。夕方には天気が悪くなる予報であったが、まだこの時間はなんとか大丈夫そうだ。予想ほどには悪くなっていない。ただ風は強い。

 先へ進んでやはり標高を随分下げた雰囲気、寒さもなくなり、風があってちょうど良いくらいの気温になってきた。しばらく進むと小渕峠と思われる所に出る。少し先に左に踏み跡のようなものがあったが、あまどおりであろうか。普通の人が入らないように木の枝などが横に置かれていた。尾根道を進むとやがて右の先に見えるのが岩戸山であろう。岩戸山付近にはチゴユリが多く、なかなか楽しい。しばらくで登り着いた所が岩戸山、あまり眺めはない。少し下ってから先へ行くと眺めの良い鉄塔の手前でベンチがある。富士どころか丹沢にも雲がかかっていたが、眺めを楽しみ、少しだけ休んだ。

 さて、そろそろ疲れてきた。先へどんどん下っていく。途中には桜コースなどの分岐があったが、あまり歩かれている雰囲気ではなかった。さらに進むと神社の手前で右に下るようになっていた。でも、やはりすぐそこなので神社に立ち寄ることにした。わずかに登ると神社に着く。藤野神社と書かれていた。一礼して急な石段を下る。右手からさきほどの登山道が合流し、鳥居をくぐればもう道路、ヤマツツジを見ながら下ると高速の下をトンネルでくぐる。右へいけば、すぐに沢井隧道の入口で、もう藤野駅は近かった。藤野駅は人で混雑している。売店で何か買おうかと思ったが、精算の行列ができていたので諦めた。少し待てば列車が来るが、混雑していて座れなかった。



ホームへ