【高尾】コタラ沢から百蔵山

コタラ沢は当然、一般登山道はありません。扇山から犬目丸へは道標はありますが、少し倒木などが多いので注意。大田峠を通る道はだいぶ草が生え、自分は道を外してしまいました。

【 山 名 】百蔵山、扇山、犬目丸
【 山 域 】扇山周辺
【 日 時 】2018年10月28日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】落合橋バス停8:40→コタラ沢→10:00南尾根→10:10大同山→10:20百蔵山10:25→11:50扇山12:00→12:15犬目分岐→12:25犬目丸→道路→13:10犬目→13:30大田→大田峠→14:20梁川駅
【メンバー】単独

☆コタラ沢を探る

 コタラ沢には踏み跡があるらしい。果たして自分が追うことができるか分からなかったが行ってみることにした。上和田行きのバスに乗り、落合橋バス停で下車して歩き出す。さすがにこんな所を歩く人もいないはず、民家の間を抜けて以前にコタラ山から降りてきた時に歩いた畑近くの道を歩く。犬の鳴き声がうるさかった。しばらく進むとコタラ沢に出る。

 奥に向けて歩くが、踏み跡は見当たらず、結局沢の中をしばらく辿る。なんどか渡り返しながら進む。水量がそんなに多くないので、飛び石で渡れば十分である。だいぶ進み、堰堤を見た後、左上に踏み跡のようなものが見えたので這い上がる。わずかな踏み跡は獣道だったのかもしれない。しばらく進むと怪しくなってしまい、少しずつ高巻きに入ってしまっているので、適当に降りられそうな所を右下に降りた。また堰堤を見て左岸に渡る。そのまま沢の中を進めそうでもあったが、右から来ている沢と左の沢との間に踏み跡を見つけたので、それを辿って上へ登った。しばらく登ると斜面の縁を進む踏み跡になる。獣道かもしれないと思ったが、そのまま辿った。ふと何か動くものがあり、真っ黒いカモシカであった。

 しばらく辿ると右から来ている小尾根に上がれそうだ。もうだいぶ沢からは離れて高巻いている。踏み跡は続いていたが、右上に上がると広い場所に出た。なんとなく昔の山道のようなものがある感じ、左と右に分かれるので、右に進むと広い樹林である。適当に前に進み、やがて小尾根に出る。これならばきっと登れるに違いない。しばらく小尾根を辿るとだんだん細くなる。やはり上部へ続いているようである。どんどん登っていくとさらに細くなる。上の方に3匹ほど白っぽい動物が動くのが見えた。うり坊ではないかと思うが残念ながらちらりとしか見えなかった。さらに登っていく。ちょっとした岩も出てきたがたいしたこともなく、登っていくと石標が埋まっていた。そこから一登りで南尾根に出る。具合が悪いことにちょうど人が通る所であった。

 南尾根をしばらく登る。少しで小さなピークに着くが、そこは大同山であった。やはり予定よりも一つ手前の尾根を登ってしまったようだった。さらにしばらく登る。あまり疲れてもいないので早足で登っていく。途中で一人おじさんを一人パスしたら、早いねと言われてなんと返してよいのか返答に困った。特に自分ではそんなに早いとは思っていないのだけれど。ランナーさんの方が早いしね。さらに登っていく。以前より、人の手が入ったのか斜面の左手の樹林は少し切られた感じがする。どんどん登って久しぶりの百蔵山の山頂、楽しみにしていた富士山の眺めはやはりダメ、厚い雲がかかっていてまったく見えなかった。この先、扇山まではかなりかかるので昼食のおにぎりを一つ食べておく。これで途中でシャリバテすることもないであろう。

☆扇山へ

 さて、富士も見えないし、適当な所で切り上げて扇山に向かう。少し進むとあたりは少し紅葉していてきれいな木も見かけた。浄水場への道を分岐するともう扇山の方からランナーさんらしき二人に会った。さらに先へ進む。ときおり人に会う。コタラ山を巻き、右に進む。先には扇山が見えるが、まだ随分登らなくてはならない。しばらく下り、宮谷分岐に着く。それほど変わりはないようだ。さらに先へ進む。やはり倒木などがたまにあるのは台風の影響であろう。それでもこの道は歩く人も多いし、倒木を回り込むように踏み跡も付けられていて、特に問題はなかった。やはり人が歩けば道ができるという感じに思えた。しばらくは下りが続き、やがて鞍部から登りに変わる。まだまだ人に会いながらも登っていく。少しきつい登りの所もあるが、下を向いて足元を見つめながらどんどん登った。だいぶ登ってようやく大久保山と思われるあたりに登り着くと左に曲がる。このあたりも少し紅葉している木を見かける。

 広い尾根を進み、やがて道標のある分岐で右下に梨ノ木平方面への道を分ける。さらに先へ進み、登っていくともうそれほどは遠くなく、扇山の山頂に着く。さすがに山頂は団体さんも多く、たくさんの人で賑わっていた。


☆犬目丸へ

 それでももう団体さんは出発する感じ、ベンチも空いていたのでそこに座って残りの昼食を取った。しばらくするとだいぶ人が少なくなって静かな山頂となった。標柱の写真を撮り、先へ進む。



 降りていくとさきほどの団体さんが歩いていて、たくさんの人をパスして歩いていく。山谷方面への分岐を過ぎ、左に折れて犬目方面へ進む。やはり台風の影響が少しあるが、それほどではない。さすがに歩く人が少し少ない感じがある道、でも先へ行くと団体さんが歩いていた。しばらく進むと犬目分岐、その先は倒木が転がり、ほとんど歩く人はいなさそうな道である。直進して倒木を避けながら進む。かなりの木が倒れているが、テープもたくさん付いていて、回り込んで歩けるのでそんなに問題はなかった。しばらく進んで緩やかに登ると眺めのある場所に着く。そこに犬目丸の表示があった。この時期はまだ葉が邪魔してそれほどの眺めではないが、それでも悪くはない場所であった。

 先へ進み、しばらく進んでわずかに登ると左に尾根が派生している所に着く。そこにも木にテープが貼られ、犬目丸と書かれている。登山地図を見る限り、ここは861mの地点で犬目丸とは違いそうだけれど、ここも何が正しいのか微妙な山頂なのだろうか。小林経雄氏「甲斐の山山」を久しぶりに開くと犬目丸(・861m)とあり、やはりあの展望の良い所よりもこちらの方が正しい山頂なのかもしれなかった。

 先へ進む。薄暗い感じの道が続き、面白みは少ない道である。しばらく道を辿って進んでいくと左手に小さなピークらしき所を見る。立ち寄ってみようかと思ったものの、そのまま登山道を進む。やがて右に曲がって下りになる。倒木があったが、しっかりと切った跡があり、手入れをしてくれているようである。小さな道標がたくさん付いているのだが、どうやら来週、ここでランナーさんの大会が開かれるようである。そのために整備してくれたみたいである。しばらく下っていくと、明るくなった所で双体道祖神を見る。そこは金比羅社らしい。祠があったが、横には木材が積まれていて、おそらく建物は壊れてしまったのであろう。あたりからは集落が見えてなかなか良い場所であった。

 あまり人が歩いていないとは思われるけど、明るい感じの道をじぐざぐに降りていく。来週はランナーさんが多数登る道は静かな道、あまり使われていない道をランナーさんが踏んで踏み跡はもっと濃くなるのであろう。どんどん下って右の植林らしき暗い樹林の中には入らず、左に下っていき、やがて道標がある。右下に民家が見えてそこに降りるのかと思ったが、左に進む方が普通っぽい。左に降りていくと、再び道標があって、やはり正しかった。右に折り返して下り、山道を左に見て下ると民家横に出た。先へ進むと道路になり、集落の中を進む。少し進むと左に大野貯水池方面への道が別れるが、今日は大田峠を目指すつもりなので、そのまま先へ進む。大きな邸宅の門などを見て先へ進むと少し右へ下って安達野のバス停があった。夕方遅い時間しかバスはないようである。さらに先へ歩いていく。ちょっと登りになって少しきつかった。緩やかになると犬目の集落、途中には「義民犬目宿兵助」の生家跡という案内板があった。天保の大飢饉で苦しむ村人達を救うべく百姓一揆を起こしたが、結局暴徒化し、それに絶望して旅に出たということでした。その後の足取りは不明で、家族と暮らしたのではないかということだった。この犬目は昭和の大火で建物の多くが焼失したらしい。今も残る火の見櫓は随分前に建てられたもののようであった。

 バス停の先から左に曲がって緩やかに下るとゴルフ場が見える。もしかしたらゴルフ場の中に出てしまうのではと躊躇したが、車が登ってきたので通れるのではないかと降りていくと、ゴルフ場の入口を見て先へ行く。やはりゴルフ場の中の道ではなく、普通の道らしい。それでもほとんどゴルフ場の中の道と変わらない感じであまりいい雰囲気ではなかった。どんどん降りていくとようやく右側のゴルフ場が終わり、民家なども出てきて普通の感じになった。吹く風が少し冷たい。どんどん下っていくと高速道路の下をくぐる。3本ほどあっただろうか。その下へ行くと民家もなくなり、静かな道をしばらく下り、太田バス停があった。

 右に進んでしばらく進むと大田峠への道が分かれる。左に折れてその道に入る。少し行くと右に梁川方面と書かれた道があったがヤブになっている。どうしようかと迷ったが、直進した。しばらく踏み跡を辿るとじぐざぐに登って廃材などが置かれている所を過ぎる。その先は道が怪しくなり、左手に谷を見て先へ進む。さらに先まで踏み跡があったが、やがてやはり道が無くなってしまった。左下の谷に下れば踏み跡でもあるかと思ったが、下ってみたらやはりただの谷、左奥には崩落地も見えて、とてもこれは無理だと思う。右の斜面に這い上がることにした。適当に登ると小尾根に出て、少し進むと尾根が別れている。進むべき道はどこにあるのだろうか。さきほど別れた道を考えると右に進む方がいいだろう。それに左にあまり寄りすぎると御前山があるので急峻な地形であろう。仮に峠より右に下ったとすれば道に降りられる可能性もある。ここはやはり右だ。少しヤブっぽい斜面を下る。笹が生えていたが、まだ密ヤブというほどでもなく、しばらく斜面を下ると踏み跡らしきものが通っている。テープも付いていてここが峠付近であろうと思う。少なくとも人が通った跡があるのは有り難い。左へ進むと踏み跡が続いている。横のヤブがだいぶかぶるが、なんとか踏み跡が続いている。ひたすらそれを辿ってヤブを払いながら歩いていく。ようやく明るい所に出ると大田峠を示す木板が付けられていた。そこからもまだ少しヤブっぽかったが、急に良い道に変わり、しばらく下ると道路に出ることができた。最近はこの峠道を通る人はかなり少ないのか、ほとんど使われていないようである。ホッとしながら道路をしばらく下ると線路の下をくぐって通行量の多い道に出る。左にしばらく歩けば梁川駅に着く。ワイルドな一日となった。



ホームへ