【扇山周辺】聖武連山、能岳、秋葉山

【 山 名 】聖武連山、能岳、八重山、秋葉山、根本山
【 山 域 】扇山周辺の山
【 日 時 】2018年12月29日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】新井バス停8:50→9:15東コース登山口→9:40聖武連山9:45→10:00西コース登山口→10:10八重山ハイキングコース入口→10:50能岳11:00→11:10八重山→11:55登山口→12:15秋葉山→12:40根本山→13:05上野原駅
【メンバー】単独

☆聖武連山へ

 今年最後の山はやはり富士山を見に行きたい。以前にも歩いているが軽い山ということで能岳へ行くことにした。せっかくなのでまだ歩いていなかった聖武連山も加えることにする。中央線で向かうことにしたが、事故でもあったのか遅れていて、二度も高尾行きが途中止まりに変更されて、三本目の電車でようやく高尾駅に着く。あまり調べていなかったのでもう上野原駅からのバスには間に合わないかなと思っていたが、8時30分発の飯尾行きのバスに間に合ったので有難かった。新井バス停で下車する。


 聖武連山に登るのであれば一番近いのは尾続バス停で下車して橋を渡ればよいのだが、別にそんなに急いで登る必要はない。下手したらまた午前中に山行が終わってしまうであろう。なので手前からのアプローチで十分である。しばらくは道路歩き、今朝は年末寒波で随分冷え込みがきつい。いつもの冬支度でいつもならあるき出すとフリースを脱ぐのだが、今日は脱ぐ気にもなれない。そのままの格好で歩いていく。歩いているとやはり富士山が見える。頭の上だけだが、やはり集落からも見えるというのはいいなと思う。しばらく歩き、後で登る八重山ハイキングコースの入口を過ぎる。日影になるが、このあたりは山の冷気が厳しかった。先へ進むと橋を渡り、さらにもうひとつ大きな橋を渡る。トンネルを通るとすぐに道標があって聖武連山の東コースが分岐している。帰りの西コースもしっかり道標があるようで安心する。

 聖武連山に向かうと涸れ沢を小さな木橋で渡り、登っていく。樹林の中を少し登ると尾根に出て、斜度が上がる。なかなかの急登、落ち葉もあって滑りやすい。やがてトラロープが付いた急登が続くようになる。途中で左から踏み跡が合流しているようだが、ロープが付いていた。以前はその道だったのが歩けなくなって道を変えたのかもしれなかった。ひたすら登ると小さな伐採地に出て、振り返ると富士山が見えていた。また樹林の中を登っていく。少しきつい所もあるがそれほどではなく、もう随分登ってきた感じに思えるとやがて斜度が緩んで先へ進む。左奥に電波塔が見え、手前に国有地立入禁止の表示があるが、一角をロープで囲んだ場所でよく分からない場所だった。左に出るとそこが聖武連山の山頂、やはり富士山がきれいであった。左手には集落が見え、里山の雰囲気ではあるが悪くはなかった。

☆能岳へ

 寒いし次の山があるので、十分に写真を撮った所で下山にかかる。帰りは西コースに下ることにする。そのまま先へ進むと緩やかに下り、樹林の中に入るとすぐに道標を見て左に下る。こちらは尾根の下りではなく、斜面をじぐざぐに下っていく道である。どんどん高度を落として下っていくとやがて竹林の中を通る。竹林はやはり荒れていたが、コースはしっかり整備されていて、特に問題はなかった。さらに樹林の中を下っていくとやがて電信柱が出てくる。山頂の電波塔に電力を供給するためだろうか。もしかするとこの登山道は山頂の電波塔のメンテナンスのために開かれたものだろうか。人が歩かないと道というのはすぐに荒廃する。登山者も歩くことができるように整備すれば、頻繁に歩かなくても登山者が道を踏んでくれるので一石二鳥になるのであろうか。そんなことを考えつつ下ると左に古い民家を見る。無住の雰囲気だったが、監視カメラが設置されていて通る人を撮影しているようで気分が悪かった。しばらく下ると道路に出た。左へ行くとすぐに右に道が分かれる。尾続バス停への道である。一番近いバス停であろう。そのまま先へ行くとまたすぐにさきほど登った東コースの登山口であった。往路を戻り、橋を渡って先へ行く。さすがにもうさきほどほどの寒さは感じない。少し行けば八重山ハイキングコースの入口、そこから能岳へ向かう。

 以前にも歩いた道だが、もうすっかり忘れている。簡易舗装の道を少し登ると山道に変わるがまるで林道のようにしっかりした道である。古い山道の名残りのような踏み跡を下に見て右に折れる。わずかに細くなってしばらく登っていく。やがて伐採地のような所に出る。そこからはまだ富士山がきれいである。右に折れて尾根を登るのかと思ったらそうではなく、左斜面をトラバースする道になる。ほとんど登らないどころか、逆にわずかに下るような道である。薄暗い樹林の中なので気温も低いようだ。しばらくそんな道が続いたが、ようやく明るい所に出るとどんどん登っていくようになる。やがて小さな尾根に出ると道標を見て右に折れる。右側にはさきほど巻き気味に歩いた小さな尾根が続いていた。なるほど尾根に沿ってその下を歩いた感じである。そんなにきつくはないがしっかりした登りでしばらく進む。もうそろそろ能岳が近づいてきた。ギャップを越えて進んでいくとやがて小さな鞍部で虎丸山への道が別れていたが、そちらの道はやはり人が少なめのようであった。そのまま先へ登るとちょっときつい登り、しかしそんなに長くはなく、斜度が緩むと能岳の山頂に着いた。風があって少し寒い。誰もいない山頂で一人ベンチに座り、素晴らしい富士山の眺めを楽しみながら昼食を取った。久しぶりに紅茶を入れて、これまた久しぶりのカレーパン、寒い時期はおにぎりよりもやはりパンの方が合う気がする。寒いので薄手の手袋をしたが、それでも手は温まらなかった。

☆秋葉山から根本山

 さて、昼食も終えて、先へ進む。山頂から少し進むと右に虎丸山への道を分けてさらに先へ下る。今回も柔和なお顔の石仏は健在であった。それにしても誰も会わないなと思いながら進み、登り返すと八重山に着く。風が強くてかなり寒い。同じバスに乗っていて、途中の大堀で降りたグループが登ってきた。最後の人が登って来るのを待って下り始める。急な下りをしばらくで軽く登り返すと詩の書かれた石碑がある。八重山について書かれた案内板もある。もともとは個人の敷地だったということだが、相当な地所を持っていた方のようである。やはり個人では持ちきれなかったのであろう。

 先へ緩やかな道を進んでいると子供のグループに会う、その先も女性と子供のグループに会った。やはり里山だけに地元の方たちであろうか、散歩気分で歩いているようである。少し下って鐘を見て、その先にウッドデッキがある。最後の富士山と周辺の山々の眺めを楽しむ。



 先へ下って分岐を右に行く。少し行くと右上に休憩できるベンチなどを見る。富士山は見えないが、風の強い日などはこんな所で日だまりを楽しみながらランチにするのも良いのかもしれない。さらに下っていくとやがて左に折れてしばらく進み、谷に出た所で道が分かれる。谷沿いに右に下っていく。谷はやはり少し荒れている。道は全く問題はない。どんどん下って木橋で渡り、さらに下る。もうたいした下りもなくなり、やがて道標のある所で右後ろに道を分ける。そこに盗掘についての注意書きがある。やはりこの山でも盗掘が相次いでいるという報告があると書かれていた。昔から花を盗む人は多いが、本当に最近はモラルが低下している。なぜ、自生のお花をそのまま楽しむということができないのだろうか。自然のお花を持って帰っても、結局ほとんどは栽培することなど不可能で、結局枯らしてしまうのが落ちである。だから自分もそんな盗掘の手伝いをしたくないので、自生地についてはできるだけ配慮して、本当は誰かに見せたいお花などの写真を撮っても、貴重なお花は出さないようにしているつもりである。ちなみにシュンランコースは台風などのために通行止になっている。来年の春も復活することはなさそうな気がするのが少し安心な点かもしれない。

 お昼を過ぎた時間だが、まだ登って来る人は結構いるようだ。子供連れの家族などが多いようである。久しぶりに登山口に着く。今も折れてしまった庚申塔は健在であった。目の前はきれいな駐車場ができていて移り変わりに驚く。トイレもあったので立ち寄った。



 道路に出て右へしばらく下る。坂の途中で道標があり、左に入る。秋葉山に向かうのだが、道がよく分からない。左に道があり、わずかに登ってみたがこれは民家への道、その先はお墓のようでどこに道があるのだろうか。うろうろしていたら、車が一台やってきた。おばあさんとその娘さんだろうか、お墓参りのようである。どこから登るのかとその人達の後ろを歩いていたら、声を掛けて頂き、山へ入るならこの先ですと教えて頂いた。お礼を言って先へ進むとお墓を回り込んで先に道標があった。そこから登るがやはりお墓の横を通る道、しばらく登るとお墓は終わり、先へ登っていく。倒木が一本あったが、少し頭を下げて通ることができた。しばらく登っていくとあまり使われていなさそうな休憩舎がある。その右に鳥居がある。左に巻道という文字も見えたが、秋葉山を巻きたくないので、そのまま鳥居の道を登った。しばらく登ると木祠のある山頂に着いた。

 ここが秋葉山、やはり里山である。秋葉山という表示の付いた木は桜の木だろうか。祠の左奥には少し大きめの御神木らしい木があった。またここからも富士山がしっかり見ることができた。そろそろ最後の眺めだろうか。日だまりの小さな山頂を後にする。わずかに下ると巻道と思われる道が左後方から来ていたが、倒木などもあり、通るのは難しそうだった。右から来ている道は通れそうな感じである。その先で直進しそうになったが、道標を見て左に進む。右にどこかへの道が別れていた。さらに進むとまた直進しそうになるが、左に下る。大きなコンクリート製の水槽のようなものを見て、さらに先へ進む。やがて道が三分するが、左は折り返して下っているようだし、右は墓地へ下ってしまうような雰囲気、ここは直進の道を選択する。わずかに登ると石標の小ピークを過ぎてさらに先へ行くと右下から来た道と合流して林道のような道に変わる。右下には高校があるが、これは日大明誠高校だろう。広いグラウンドを木の合間から見ながら進み、やがて小広い場所に着く。石碑などがあり、ここが根本山であった。すぐ先にはワゴン車なども置かれていて、いかにも里山、左の休憩舎の所へ行ってみると根本山と金比羅大権現の石碑があった。まだこの山からも頭のわずかだけだが富士山を見ることができた。

 道標に従い、新町の方に下る。左に民家を見ながら下り、狭い道をしばらく下ると道路に出る。そのまま道路を下っていくとやがて車の多い通りに出た。左に進み、すぐに駅へ向かう道の信号、すぐ先のバス停からバスに乗ることもできたが、まだ歩き足りないし、そのまま駅へ向かう。車の多い通りだけど、一応歩道らしきものがあるのでそれほどではない。ただ、高速道路を渡る橋は歩道がなくて少し怖かった。その先は再び歩道を歩き、だいぶ歩いてから右に入る。人がときおり登ってくる道を下っていくと駅前に出た。もう今は北口に来るバスはない。まだ変わってから一年も経っていないが、排ガスで黒くなっていた石壁はすっかり草に覆われて見えなくなっていて、月日の早さを感じさせてくれた。時間も早いので南口のスーパーに行って山梨県産の日本酒を買ってから、高尾行きに乗り込んだ。



ホームへ