【高尾周辺】草木尾根

【 山 名 】連行峰、茅丸、生藤山、熊倉山
【 山 域 】高尾周辺の山
【 日 時 】2019年2月10日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】和田バス停9:30→草木尾根→10:55登山道→11:15連行峰→11:30茅丸→11:45生藤山12:00→12:30熊倉山→13:10浅間峠→13:55上川乗
【メンバー】単独

☆草木尾根へ

 東京にも久しぶりにそれなりに降った。あまり積雪とはならなかったが、山には少しは積もっただろうとせっかくの晴れの天気を生かして歩くことにする。朝の寒さは半端ではなさそうなのであまり早い時間の出発とはせず、藤野駅を9時15分発の和田行きのバスに乗った。まずまず座席は埋まった感じ、途中の陣馬登山口でほとんど下車するかなと思ったが、終点まで乗った人も5〜6人はいたようであった。日陰の木には雪が残っていたが、道には無く、日当たりの良い場所の雪も溶けていたようである。

 草木尾根は末端から取り付いている人も多いようだが、ここは松浦氏のガイドの通りにしばらく進んでから取り付いた。歩きやすい道で折り返して登るときれいな雲ひとつない真っ白な富士山がよく見えていた。すぐに暑くなったのでフリースを脱いだ。さらに折り返して登っていくと少し戻るように左手の方に進んで行く。踏み跡が別れたので右上に登る道を選んだ。左手は伐採地になっていて下にある民家がよく見える。やがて尾根らしき所を通る。急な踏み跡だったので、そのまま少し道を進んでみたが、尾根の左を巻くように進んでいくので、尾根に取り付くことにする。戻るのは面倒なので、適当な所から右に這い上がったが、少し雪が残っていて滑りやすかった。

 尾根に出ると少しコウヤボウキなど灌木が邪魔するが、この時期はあまり気にはならない。汗もかいたのでパーカーも脱いでウインドブレーカーに着替えた。比較的緩やかな登りが続く。雪はまだらに残っているし、最近はあまり歩く人もいないのか落ち葉が溜まっていて踏み跡も判然とせず、足元が滑りやすかった。しばらくそんな登りをこなしていくと、やがて尾根が左に曲がる。杉などの樹林となって灌木が減り、歩きやすくなった。左手に見えるのは鎌沢尾根だろうか。だいぶ近づいてきた感じになる。

 やがて再び右に尾根が続いているのが見えると、左下から踏み跡が登ってきていて、その先にはテープが頻繁に付いている。どうやら作業道が登ってきているようである。すぐに作業道は尾根の右に行ってしまうので、入りかけたが、尾根を登る。右に曲がって尾根を登っていくと地形的なものか少し風が出てきて寒くなってきた。標高を上げたせいもあるかもしれない。雪の残り方が少し多くなってきたようだ。ストックを取り出して使うと登りやすくなった。少し斜度も上がってきたようだ。やがて目の前に高い壁のような山が見えてくるが、笹尾根であろう。左手には鎌沢尾根がよく見えている。さらに斜度が少し上がって登っていくと左後ろに樹林越しに富士山が見えたが、空が少し白っぽく曇ってしまい、あまりきれいな富士山とは言えなくなってしまった。

 さらに登っていくと樹林の中の急登に変わる。ひたすら直登で頑張る。もちろん雪はないが、きつい登りである。しばらく登ると自然林に変わり、尾根が細くなる。右に逃げたい気もしたが、そのまま直登することにする。ストックを使って体を持ち上げながら登り、急登をこなすと縦走路に出た。写真を撮っていると一人ちょうど醍醐丸方面から来て連行峰の方に向かっていった。

☆生藤山へ

 さて、ここからどちらへ向かうか決めていなかった。このところ、この付近の山にはよく来ているので、生藤山も陣馬山もどちらもよく行っている。つい先日は醍醐丸から陣馬山に行ったので、今日はやはり左へ生藤山に向かうことにしよう。縦走路には雪が少し残り、軽いスノーハイクである。パウダースノーなのでストックで十分である。ロングスパッツも持ってきたが、付けるのが面倒なのでそのまま歩いた。たまにやって来る人に会った。下って登って鎌沢尾根と思われる小さなコブを過ぎてさらに進む。またしばらく登って連行峰に着く。右に万六尾根の道が別れているが、今日はまだ歩いている人はいないようであった。

 先へ進む。雪の残る雑木林の道は葉が落ちて明るい、良い雰囲気の道である。しばらく進んでいき、やがて巻き道を見るが、やはり茅丸に登ることにした。急な道を少し頑張れば山頂に着くが、やはり人はいない。先へ下る道は少し慎重になった。再び巻き道と合わさり、先へいくと大きな生藤山が見えてくる。後ろを振り返ったら茅丸がまるで難攻不落の要塞のように見えた。ちょっとした岩のごつごつした所を登り、いったん登り着くが、さらに少し先へ進む。一人会って先へ進むと生藤山に着いたが、なんと誰もいない。普段だと人の多い山頂だが、こんな事も珍しい。まだ富士山も見えていた。静かなのでここで昼食を取ることにした。今日はわかめスープを持ってきたので作る。ザックに入っていたカトラリーのセットを取り出すと随分使っていなかったのでホコリだらけになっていて閉口した。とりあえず拭いて使ったが、家に帰ったら洗うことにしよう。食事を済ませても誰も登って来なかった。

☆浅間峠へ

 さて、石楯尾神社へ下るか、それとも久しぶりに上川乗へ下ろうか。今日は連休だが、瀬音の湯もそれほど混んではいなさそうな気がする。上川乗へ下って温泉に入って帰ることにしよう。生藤山からの下りは雪が付いていてかなり慎重に下る。すぐに急降下は終わり、先へ登り返すと三国山に着く。ここにも誰もいなかったのには本当に吃驚した。珍しい事もあるものだ。これくらい人が少なければ生藤山に誰も来なかったのも頷ける。そのまま進んで熊倉山に向かう。気持ちの良い尾根をしばらく進み、急降下、急登で軍刀利神社元社まで来ると人に会った。まだ富士山が見えている。こんなに富士山に雲がかからない日も珍しい。また急降下から登り返しして熊倉山に着く。

 先へは長い下り、まだ登って来る人にたまに会う。雪はたいしたことがないが、滑りやすい所があって気をつけて下る。登り返してコブに着くと御前山が近くなった。もう2つほど下って登ってコブを越え、浅間峠0.5Kmの表示を見て右へ進み、左へ回り込むように進んで最後の登り、下っていくと浅間峠に着いた。大きな杉の木と石祠に挨拶する。さて、13時台のバスには間に合いそうにない。15時頃のバスには余裕がありすぎるが、バス停でのんびり待つことにしよう。少し休んでから出発する。

 上川乗に向かう道は何度歩いた道だろうか。落ち葉が思ったほど踏まれていないのは、最近は歩く人が減ったからだろうか。最近は以前に比べて登山者が減ったように感じる。高尾のお花の時期など人の多い時期には異常なほどに人が集中するが、それ以外の時期は随分人が少ない。どうも人の入るコースとそれ以外のコースで極端に差があるような気がする。そんなことを考えつつ、尾根を下っていくとやがて木祠のある場所を通り、さらに右の谷の近くに出て左右に折れ曲がりながらどんどん下っていくようになる。長い樹林の中の下りで足も疲れてきたが、やがて見覚えのある木橋を渡り、左に降りると道路に出た。少し道路を歩いて下ると上川乗のバス停に出る。15分ほど前に13時台のバスが行った所、やはり1時間待ちである。のんびり本を読んで待ったが、やはり一時間は長い。20分ほど前になってようやく女性二人が降りてきた。日が陰ったり、風が出てきたために寒くなった。すっかり体が冷え切ってしまい、少し体が震えるくらいであった。ようやく来たバスに乗り、十里木で下車して瀬音の湯に浸かる。混んではいたが、入れないほどではなかった。久しぶりに硫黄の香りのするぬるつきのあるお湯に浸かって温まり、目の前からのバスで武蔵五日市駅に出た。



ホームへ