【高尾】天気の悪い陣馬山から高尾山2020

【 山 名 】陣馬山、景信山、城山、高尾山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2020年7月5日(日)
【 天 候 】くもりときどき霧または雨のち晴れ
【 ルート 】陣馬山登山口バス停9:25→10:35陣馬山10:40→12:15景信山12:25→13:05城山13:10→14:00高尾山→15:00高尾山口駅

☆陣場山から景信山へ

 午後には雨が降る予定になっていた。こんな時は軽く高尾でも歩くことにしよう。ごく普通に陣場山から景信山あたりまで歩いて帰るつもりで出かける。バスの時間を間違えて記憶していて、高尾駅に着いてのんびりトイレに立ち寄ったりしてから駅の北口を降りるとなんと陣馬山登山口行きのバスが出発していくのが見えた。以前にも乗り逃したことが何回かある。どうも陣馬山登山口行きのバスと相性が悪いようである。どこか別な所から登ろうかとも思ったが、なんとなくそんな気にならず、そのまま次のバスを待つ。45分近く待たされて、ようやく来た急行バスに乗る。さすがに天気が悪いせいか、そんなに乗った人は多くなかった。急行バスはほとんど止まらないし、途中で降りる人もおらず、全員が陣馬山登山口まで乗ったようであった。

 トイレが問題なく使用できるようになっていた。歩き出して車道を進む。やはり今日は湿気度は高いものの、気温はそれほどは高くはなく、まだそんなに不快指数は高くはなかった。しばらく歩いてハイキングコースに入る。この時期は歩く人は少ないのかどうか、少し横のヤブがうるさくなってきている感じの所もあった。登りになるとやはりきつい。湿気がひどく、汗をたっぷりかかされる。登りも結構きつく、ひたすら我慢して登る。降りて来る人がいたが、抜いていく人もほとんどなく、静かに登っていく。だいぶ登った所で早い女性に抜かれたが、道標を見て右に行き、再び道標で左に曲がるあたりで立ち止まっていたので、再び自分が先に行く。自分はまっすぐ左へ進む道を進んだので、別な道を進んだのか、その後抜かれることは無かった。

 お花でも咲いていないかと見ながら歩いたが、特に無く、ようやく景信山方面からの道に合流するあたりまで来るとウツボグサが咲いていた。ただ、もう咲いてから時間が経っているらしく、お花が散り気味であった。合流して右へ登ると一登りで陣場山に着く。それなりに人はいるようだった。今日は雲海を見る。わずかに霞んだ富士を久しぶりに見ることができた。

 あまり休む気はなく、景信山に向かう。歩いている人はそれなりにいるようだ。前を歩く人に追いついたがペースが同じくらいで、わずかに間を空けて、しばらく後を付けるような感じで歩いていく。だいぶ下って先へ進む。このあたりはランナーさんがよく抜いていくし、前からもやってきた。気がつくとあたりは霧の中のようだ。久しぶりに霧の中を歩くなと思いつつ進む。奈良子峠から左へ下る道は林道崩壊のため、通行止になっていた。去年の台風の影響であろう。先へ進んで明王峠に出る。霧がかなり濃く、茶店も霧の中に浮かんでいるような雰囲気であった。

 さらに先へ進む。こんなに濃い霧の中は久しぶりである。勝手知ったるこの道だから特にどうということもないが、東北などの山奥の山中の寂しい道を一人で歩いている時だったら、少し不安になるようなレベルの霧の濃さである。向こうから人が来ても声は聞こえるが、姿は結構近くならないとはっきりしない感じであった。しばらく進むと右側が伐採されている所を通る。下っていくとさすがに霧も薄くなり、伐採地が終わって先の樹林に入ると問題ないレベルになった。人の多い道をさらに進んでいくと、今度はぽつりぽつりと雨が当たるようになった。予想よりは早く降り出したようである。しばらくはそのまま歩いたが、途中でザックから傘を取り出して差す。こんな蒸し暑さの日は雨具を着るよりも傘の方が最適である。この樹林の中の歩きであれば風もなく、問題はない。ただ、近くを人が通る時などは、傘の突起が人に当たったりすると凶器に変わるので、できるだけ反対側に傘を持つようにして当たらないように配慮が必要だった。堂所山はもちろん巻く。だいぶ道が細くなっていて、パスもできず、前に人に付いてしばらく進む。ようやく巻き道が終わった所で抜いて先へ進む。その先は巻き道は使わずに登る道を何度か選択した。やはり傘が他の人の邪魔にならないようにと思ったからである。さすがに雨のせいかぬかるみ道が多くなり、泥がはねてだいぶ足元が汚れた感じである。ようやく景信山の登りになるが、やっぱりきつい。ひたすら頑張り、ようやくの事で景信山に着く。

 霧で何も見えない眺め、その上、屋根のあるベンチはほとんど埋まっている。中ほどに空いている所もあったが、密になってしまうかもと思い、木の下であまり雨粒が落ちてこないベンチに座って、傘をさしながら休憩。おにぎりを食べるくらいなら問題は無かった。

☆城山から高尾山

 さて、先へ進む。急なコンクリート道は滑るかもしれないと慎重に下ったが問題は無かった。先へ進んで土道になるとその方が少し滑る感じだった。ぬかるみ道も少し酷い所があり、脇を避けながら進む。登らされるようになるとオオバジャノヒゲがひっそりと咲いていた。登ってから下りに変わって小仏峠に下る。やがて少し暗い峠に降り立った。ここから降りるつもりであったが、どうやら雨は止んだようだ。傘をしまう。あまり疲れてもいないので、城山に向かうことにした。もう木製の標柱だった小仏峠の表示は無くなってしまったが、たぬきの置物は今も置かれていた。

 先へ進んで階段の登りになる。しばらく登るともう茶店の無くなった場所を通る。さらに先に進むと緩やかだが、長い登り、再びランナーさんによく会うようになった。歩きにくい所も多く、少し足を取られる感じである。やがて城山へのきつい登りが始まる。この木段の登りが一番きつい。その先もしばらくはきつい登りが続き、たっぷり汗をかかされた。ようやくの事で緩やかになってくると明るくなり、城山に着く。雨があったせいか人は少なめ、茶店も比較的空いていて、かき氷も食べられそうだったが、自分はあまりお腹が強い方ではないのでやめておく。少し乾き気味のベンチに座って少しだけ休んだ。

 さあ、ここまで来たら高尾山まで行ってしまおう。下りに入るとネジバナを見る。陣馬山ではよく見たことがあるが、城山で見るのは初めてな気がする。いつもならたくさんの人に会いながら進む道だが、今日はやはり雨で早く下山した人が多いようで、歩いている人はそれほど多くなく、良い感じだった。今日は左や右の道は進まず、トレーニングだからと尾根道をそのまま歩いた。さすがに木段の登りはきつく、ちと辛かった。だいぶ高尾山が近づくとなぜか裸に近い感じの格好をした若い人が抜いていった。向こうから来た子供が「原始人?」なんて母親に聞いていて微笑ましかった。さらにしばらく登らされて茶店の前を通り、少し下ると高尾山への鞍部、またきつい階段の登りを頑張るとやはり人のいる高尾山に着いた。

 もちろん、眺めはほとんど見えず、雲が流れているのが少し見えたくらいだった。稲荷山コースは雨の後は歩きにくそうな気がしたので、一号路を下ることにする。少し下ると左に道が分かれる。薬王院はつい先日も歩いたので、左の道に入ることにした。少し人が少なく、若干静かな感じ、暗い樹林の所にはやはりオオバジャノヒゲが多かった。どんどん下って、日影沢などへの道を分けて、右に進む。まだこの時間でも登って来る人達にたまに会う。吊橋を渡り、先へ進んでいくと、大木が倒れていた。もちろん処理してあるので通行には支障はないが、こうして少しずつ大きな木は減っていってしまうのである。さらに先へ進めば一号路に戻る。ふと思い出してこんな人の多い登山道用に買ったフェイスマスクを付けてみる。さすがにマスクを鼻まで上げるとそれなりに暑いが、マスクを付けて歩くよりは若干マシである。コロナを防止するほどのものではないと思うが、何もしないよりはかなり安心感はある。それに簡単に引き上げたり、引き下げたりできるのが良い。人のいない時は下におろして外し、人がたくさんいる所は引き上げて、ということを簡単にできるのである。それを繰り返しながら下り、商店街に出たあたりからはずっと付けて歩いた。駅に着くと、足を洗う列ができていた。自分も写真を撮ってから列に並ぶ。結構泥が付いたので、靴を洗うのにも少し時間がかかった。間に合わないかと思ったが、ホームを登ると準特急に間に合う。最後は乗り遅れずに済んで、終わりよければ全てよし、となったようだった。



ホームへ