【高尾】城山かたくりの里、小仏城山から高尾山2021

【 山 名 】草戸山、榎窪山、雄龍籠山、三沢峠、泰光寺山、西山峠、中沢峠、大垂水峠、城山、高尾山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2021年3月24日(水)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】高尾山口駅8:20→梅ノ木平→9:20草戸山9:25→9:50榎窪山→11:00城山かたくりの里11:40→12:20雄龍籠山→12:45榎窪山→12:50三沢峠→13:05泰光寺山→13:10西山峠→13:40中沢峠→14:20大垂水峠→15:10城山15:15→16:00高尾山16:05→稲荷山コース→17:10高尾山口駅

☆草戸山から城山かたくりの里

 ようやく緊急事態宣言が解除された。自分は緊急事態宣言の間は山や温泉に行かないと決めていたので、徒歩で行ける範囲内での公園散歩程度くらいしか出かけず、ひたすら本を読んだ。それに家にいる時間が増えて、飲むお酒の量も増え、コロナ太りがひどくなってしまった。久しぶりに体に喝を入れようと思う。3月は遠出したいところだが、こんな状況なのでやはり近場の山に行く方が良さそうだと思った。ということで本当は奥多摩に行くつもりであったが、予定の早朝には起きられず、結局、高尾に出かけることにする。

 京王線に乗るのも久しぶりである。高尾山口駅で下車し、まずは梅の木平に向かう。圏央道のせいであまり良いアプローチではないが、仕方がない。今日はとりあえず厚手のシャツを着てきた。そろそろ春であれば、もう厚手のジャケットではなくウィンドブレーカーなのだが、久しぶりの山なので気温がどのくらいになるか分からず、念のために冬に近い装備である。ただ、ダウンジャケットまではいらないだろうと薄手のフリースにしておいたが、これもすぐに脱いだ。

 梅ノ木平の道に入ると車道から分かれて少し静かになってホッとする。さすがにあたりの梅はほとんど終わっていた。やがて山に入っていく。やはり春のお花が咲いていて、ユリワサビ、ヨゴレネコノメ、ナガバノスミレサイシンなどが咲いていた。石仏などがある分岐から左に入って草戸山に向かう。少し登りが急だが、前回歩いた時よりはさらに整備されたようで、だいぶ歩きやすくなっていた。途中にはヤマルリソウも見かけた。苦も無く登っていくと高尾山口駅からの尾根の分岐に出る。明るい尾根を先へ進む。しばらく登って展望の良い場所に着く。右手の山に桜が咲いているのが眺められ、春の良い景色である。先へ進んでスミレを見ながら登っていくとあっけなく草戸山に着く。

 山頂近くにはヤマザクラが咲き、城山湖の付近にも桜が多いように見えた。展望台に登ってはみたが、さすがに春霞であまり遠望は効かなかった。あまり休まず、先に進む。相変わらずの急降下、急登で進む。左手にはヤマザクラ越しに城山湖が見え、良い雰囲気だった。どんどん歩いていくと左手に小松城跡方面の道を分岐し、少しの登りで榎窪山に着く。以前はベンチの下の土台に山名が付けられていたが、新たに道標が立てられ、それに山名が書かれていた。高いヤマザクラの木があり、それを見ながら少しベンチで休んだ。

 さて、かたくりの里に向かう。わずかに往路を戻って分岐を右に入って緩やかに下っていく。こちらもヤマザクラが多く、青空とのマッチが素晴らしい。どんどん歩いて休憩舎を過ぎ、さらに進んでいくと加藤武雄の文学碑があるので、久しぶりに立ち寄った。そこから下ると城山発電所に出るが、そのあたりの桜が満開、とてもきれいだった。

 桜を見ながらしばらく歩き、駐車場に入る。右手の広場を進んで金毘羅宮に向かう。道路に登り、右手に緩やかに歩くと金毘羅宮に出る。お参りして、階段を下ると右手の桜がきれいだった。ハイキングコースをかたくりの里へ向かう。


 日差しが強く、だいぶ暖かくなってきた。もうジャケットを脱いでシャツだけで十分である。登ってくる人達も結構いるようでたくさん会った。もうこの道には以前のようにはスミレは咲いていないが、それでもポツリポツリとは見かけた。いつもの分岐から右に階段を下ってかたくりの里の近くに出る。あたりには花も多く、春の雰囲気が漂っていた。かたくりの里に入るといつもならきれいな入口の桜は、もう葉桜になりかけていた。500円払って中に入る。

 やはり今年は花が早く、訪れたのは少し遅い感じ、そのせいかカタクリは少し絶頂期を過ぎてしまったようであった。でも、まだ雪割草は咲いていた。


 キクザキイチゲも普段朝に訪れるとしぼんでいることが多いが、今回はお昼近いので日が当たってしっかりと咲いているお花が多かった。それにまして今回は特に木のお花が凄かった。奥の方まで咲き乱れていて、まさに百花繚乱だった。ベンチは埋まっていたので、土に腰を下ろして、花々を眺めながら昼食を取った。


☆南高尾を縦走して城山へ

 さて、これで終わっては短すぎる。久しぶりに南高尾を縦走して小仏城山まで行くつもりである。適当な所で切り上げてまた山に向かう。かたくりの里を出て、再び山に取り付き、往路を戻る。さらに暖かくなり、三月とは思えない気温である。あまりにも暑く、長袖シャツも脱いで久しぶりにTシャツで歩く。風もないので問題なかった。どんどん登っていつもヤマザクラがきれいな所はやはりきれいである。下りだとなんとも思わなかったが、やはり登りと下りでは見るものが違うようだ。

 再び急な階段を登って金毘羅宮にお参りし、さらに登ると雄龍籠山展望台に着く。やはり目の前のヤマザクラは咲いている。右手に見える桜のある風景が素晴らしかった。さらに登れば航空神社、今日は花が添えられていた。


 先へ進んで急な下りで城山湖近くに降り立つ。フェンス越しに見える城山湖の桜がまた良かった。発電所とさきほど通った道路の桜を左下に見ながら、下っていくと、分岐に出る。右入って登ると大きな桜がやはり咲いていた。先へ進んで休憩舎を見てさらに進み、二度目の榎窪山に着く。ここから縦走の開始である。


 先へしばらく歩けば三沢峠、休んでいる人達を横目に写真を撮っただけで先へ進む。巻き道を選択した。歩いていくと時折人に会う。やはりスミレが所々よく咲いていた。だいぶ進むと目の前に階段の道が分岐する。巻き道でも良かったが、そちらから人の声が聞こえてきたので、そのまま階段道を登る。だいぶきつかったが、登りきるとそこが泰光寺山であった。

 ちょっとごつごつした道を下ってさらに先へ進む。やがてひっそりとした西山峠に着く。写真だけ撮って先へ進む。歩いていくとだんだん道が細くなる。すれ違いも少し待たされるような所である。尾根道もあるが、だいぶ時間も押してきたし、巻き道を選択する。そのおかげかスミレが見られた。このあたりのタチツボスミレはだいぶ色が濃いものが多かった。左手が開けて川などがよく見える場所に着く。真っ白な富士山も見ることが出来て、桜との対比が素晴らしかった。

 だいぶ足が重くなってきたが、まだまだ城山は遠い。さらに先へ進んでようやく中沢山の直下に着く。もう二時前、さすがに中沢山に立ち寄る気にはならず、そのまま先へ進むことにした。どんどん歩いてあまり峠らしくない中沢峠ではやはり左の巻き道を進むことにした。尾根道と合流し、さらに進むと登りが多くなった。少しずつ登っていき、ベンチの並ぶ金毘羅山でわずかに休む。

 さらに先へ進み、登っていく。大洞山もそれほど変わっていないようだ。少し先から右へ下る。先には城山と思える大きな山が見えた。車の音が聞こえるようになり、やがて尾根から外れて右に樹林の中を急降下していく。トラバース気味の道を進むと崩壊地の手前から左上に急登させられる。しっかりと補強されていて問題はないが、崩壊地はコンクリートなどでさらに工事がされるのではという雰囲気があった。その先へ下るとようやく橋を渡り、大垂水峠付近である。

 道路横の歩道を少し進み、城山に向かう道に入る。最初から急登で一旦沢横を進む。すぐに急登になって沢から離れて左に登っていく。ひたすら登っていくと広い尾根に変わって登っていく。こんな道でもうこの時間会う人もいないだろうと思ったら、一人だけ降りてきた。ザックなどももっていないので、大垂水峠付近に車を置いて城山を往復したのだろうか。しばらくきつい登りが続いて、ようやく少し緩やかになってくると右手にゾウが鼻を上に向けたように見える木がある。なんでこんな形にと思いながら近づくと二つに分かれている木の片方の枝が切られた木であった。二つに分かれている木を切るのは嫌がられると何かの本で読んだ覚えがあるが、登山道近くだから、枝が折れるか何かして邪魔になったから切られたものだろうか。

 少し緩やかになった道をしばらく進む。どんどん歩いていくとやがて城山0.6Kmの表示がある。道が右に分かれているが、その道は崩壊があって通行止めになっていた。そこからは再び急登になる。かなりきつい道で足に負担がかかる。さらに登ると防火帯のように明るい感じの道になる。しかし、登る度に左足がピクピクとして釣りそうになったので、ちょうど埋め込まれた木段のようなものがあったのでそれに腰かけて数分休む。わずかに休んだだけで少し回復したようだ。再び急登を登り始める。しかしここまでくればもう高尾山との縦走路に出るのは近そうだ。木段の登りをゆっくり登っていると、あっ、ニオイタチツボスミレだ!鼻を近づけると今まで嗅いだ中でも特に香りが強いスミレで、とても良い香りだった。なんか疲れも少し吹き飛んだようだ。

 もうしばらく登ると見覚えのある道標と木道が出てきて、そこが高尾山からの縦走路だった。ここに出ればもう城山は一頭足。左へわずかで城山に着いた。右手に行くと、以前にあった大きな木像がなくなっていた。先日来た時にだいぶ古くなっていたから、撤去されたのだろう。反対を見ると大きな木が切られていた。いつもの定点ポイントに行くと、まだ富士山を見ることができた。茶店で何か買おうかと思ったが、平日の三時過ぎ、この時間では人がいなかった。少し休む。休んでいたら若干肌寒くなったので、長袖シャツを着込んだ。

 さて、最初はここで小仏に降りようかと思っていたが、せっかく乗りかかった舟だから高尾山まで頑張ることにする。休憩を切り上げて高尾山に向かう。もう足がかなり辛い。木段の下りもゆっくりとしか歩けなかった。一丁平ではデッキに誰もいない。丹沢の山々のシルエットがよく見えていた。さらに下っていくとコブシや桜が咲いていた。やがて登りになるが、階段道を登るか左の道を進むか迷ったが、ここはやはりトレーニング、そのまま階段道を登ることにした。さすがに階段登りはきつい。以前よりも若干やさしい木段に変わったが、それでもきついのは変わらない。だいぶ汗をかかされつつ登って、もみじ台に出る。茶店には人がいるようだったが、閉店の準備であろう。先へ進んで下り、高尾山への最後の石段はやっぱりきつい。それでも忍耐で登ると高尾山に着いた。

 展望台からは最後の富士山の眺めを楽しむ。自分はこんな四時を過ぎた時間に高尾山の山頂にいたことはないが、まだ人がそれなりにいるようだった。ベンチで少し休む。一号路でもよいが、やはりここはさらに頑張って稲荷山コースを下ろう。足に来ているのに大丈夫だろうか。


 最初から木段の下りはやはりきつかった。ランナーさんがリズミカルに木段を駆け足で下っていくのを見る。そこまで早くはないけど、普段ならもう少し早く降りられるのだが、今日ばかりはそういう訳にはいかなかった。途中のわずかな登り返しがきつく感じられる。さらに岩ごつの下りはさらにきつい。稲荷山展望台に着くと、以前は屋根があった休憩舎の屋根がなかった。台風で飛ばされたとは思わないけど、展望の邪魔だから屋根だけ取り外したのか、あるいは老朽化したからなのかもしれない。やはり山もいろいろ変わっていくようだ。

 その先の下りがまたきつい。ゆっくり下ってようやくケーブルカーの駅に降り立った。駅前の桜がまた満開であった。のんびり歩いて高尾山口駅。駅の土産物屋も営業しておらず、写真を撮っただけでそのまま駅に入り、帰宅したが、京王線は問題なかったものの、JRは電車が遅れていて、家まで時間がかかった。


行動時間9時間近く、かたくりの里でも園内を歩き回ったし、さすがに疲れました。しっかり筋肉痛です。



ホームへ