【高尾】ヤマユリとオオバギボウシの高尾山

【 山 名 】高尾山、城山、景信山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2021年7月18日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】高尾山口駅8:05→1号路→4号路→9:15高尾山→10:05城山10:10→10:50景信山11:15→11:25分岐→12:15小下沢→12:55裏高尾バス停

☆ヤマユリとオオバギボウシの稜線へ

 奥多摩へ再び出かけようと思っていたが、相変わらず早朝には起きられなかったので、高尾に変更した。以前は緊急事態の時は山には出かけなかったが、やはり町歩きをするよりは山に行く方がリスクは少ないと出かける。高尾山口で下車するとやはりそれなりに人がいた。1号路に入って登っていく。早い人が何人かパスしていく。自分も頑張って何人かパスして登る。それにしても朝から蒸し暑さがすごい。これは昼にはどのくらい暑くなるのだろうかと思う。途中で休みたくなる暑さで、大汗をかかされた。

 登っていくと道脇にヤマユリが咲いていた。さすがに下の方は時間が経っているものであまりきれいではないが写真を撮っておく。やがてリフトの乗り場を左下に見て、緩やかになると少し楽になる。しばらく歩くと土産物屋などがあるが、たくさんのヤマユリとオオバギボウシも混じり、きれいであった。


 先へ進み、山門の所から右に入って4号路に向かう。それにしても人が多い。高尾山は世界一登山者の多い山らしいが、これだけ人が来れば確かにと思う。こちらの道に入るとさすがに若干人は減る。それでもたくさんの人をパスして進む。向こうから人が来ない時はマスクを外すが、そんなに長い間は外せない。付けたり外したりを繰り返した。特にこれというお花もなく、どんどん歩いて橋を渡り、さらに登る。木段の登りがきつい。登り着いた所にベンチがあるので休みたくなったが、そのまま登る。さらに木段の登りが続いて頑張ると1号路に合流した。そのまま登っていけば山頂に着く。

 今日は雲が少しかかってはいたものの、富士山が見えていた。青空がきれいだが、やはり暑い。右下に降りて水を飲んで少しだけ休んだ。今日は水の消費量が多そうだ。城山に向かって下り始める。だいぶ道脇の草が伸び、ヤマユリもそれなりに咲いている。それにしてもオオバギボウシがだいぶ多い。以前はだいぶ道が広がってしまっていたが、ロープで道を制限した植生回復が数年経って、効果を発揮しているようである。まとまって咲いているヤマユリもあったが、やはりオオバギボウシの数は多かった。オカトラノオも咲いていたが、どちらかというと終わりかけの雰囲気だった。

 ひたすら尾根道を歩いたが、ひたすら暑い。やはり今日は猛暑日近くまで上がるのだろう。思ったよりも最後の登りは普段よりはきつく感じられず、城山に登り着いた。今日は景信山まで行く予定、いつもの定点ポイントにも人が休んでいたので、雲が多くなった富士山の写真だけ撮って先へ行く。最近はあまり見なくなったウツボグサが咲いていたのだが、女性がずっとそこにいて、しばらく待ったのだがどいてくれず、写真を撮れなかった。諦めて先へ進む。小仏峠へは下ってから緩やかな下りが続く。雨が多かったせいか、道の状態が少し悪いようだ。どんどん歩いて少し登り返して茶屋跡に出る。左下に木の合間から相模川を見ることができた。先へ急な下りで小仏峠。手前では今日も地図を売っていた。

 景信山に向かう。このあたりは高尾山よりは少し高度があるせいと風があって少し涼しい。それでもやはり登りはしっかり汗をかかされる。どんどん登っていき、やがて景信山の手前の登りは日向に出るのでかなり厳しい。それでも景信山には意外に疲れることなく登れたのは先週の奥多摩の歩きがあるからであろう。日差しが暑かったが、三角点の写真を撮り、富士山が見える近くのベンチに陣取る。

 もう富士山は雲がかかっていたので、座った所からは見えないが、大室山がとてもよく見えていた。大室山もまたそのうちに登らなくてはと思うが、早く西丹沢側の道が修復されると良いのだが。しばらく座っているとわずかな木漏れ日が射し込むものの、さすがに涼しい。低山でもやはり山は違うなと思う。でも、さらに午後には気温が上がるであろう。


☆久しぶりに小下沢へ

 さて、暑くなる前に山を終わらせよう。再度、三角点に挨拶し、小仏への道を取る。まだ登ってくる人達に結構会った。ついこないだも登った道、特にどうということもなく、どんどん下っていくと、小下沢分岐に着いた。すると4月に登ったときには通行止めだった小下沢への道が通行できるようになっているではないか。通行注意のお知らせが道標に付けられていたが、このまま小仏に下ってもそのまま帰るだけだし、久しぶりに小下沢に下ってみようと思う。

 先に進むといきなり人が登ってきた。これには吃驚。少し先に下るとこれまた人に会って、意外に歩く人はいるようである。少し灌木がうるさい道をしばらく下ると道標があり、尾根から外れて左にトラバースのような感じの道を進む。しばらく細い道を進んでいくと目の前に大きな尾根が見えてくる。また人に会った。涸れ沢を過ぎて尾根に沿うように右に進んでしばらく進むとじぐざぐで下っていくようになる。どちらかというと右の方に下るようだ。折り返していると途中にはそこそこ大きな木もあって、その横を通り過ぎる。さらに下ると沢音が聞こえてきて、やがて急なザレ気味の所を下って沢に降り立つ。ここは本当に急で確かに足元がかなり悪く、下りは慎重さを要求される所だった。沢水で顔を洗うと少しクールダウン。やはり下った所に沢があるのは良い。

 さらに下っていくが、沢の中をしばらく下る。沢を渡るような所はなく、ずっと左岸を下っていく。特に問題がある訳ではないが、沢の中は少し踏み跡が分かりにくい所もあったが適当に進めば、再び踏み跡が出て来る。やがて沢からわずかに離れた所を下っていくあたりはしっかりした踏み跡になっていく。どんどん下っていくと、やがてテーブルとベンチが見えて、先には小下沢が流れている。橋があり、その右下に人がいるようだった。左側に降りる。暑いので、靴を脱いで足を沢に入れるとまるで切れそうである。30秒も入れていることはできなかった。

 再び靴を履き、小橋を渡れば、小下沢林道に出る。日差しがカンカン照り、それにしてもここに来たのは随分久しぶりである。数年前の台風による影響で通行止になって、それから足を踏み入れたことがなかった。今は平静さを取り戻しているが、先の林道は細い踏み跡のようになっていて、周りは草が生え、以前の林道を考えると随分変わったなという印象である。

 林道を歩いていると右側がえぐれて歩行者が通行するだけで精一杯になっている。以前から狭かったかどうか覚えていないが、これも台風の影響なのであろう。先へ行くと柵があり、車は通行しないようになっている。今日は工事はしていないが、林道工事のお知らせがあったので、少しずつ林道を復旧しているのであろう。

 さらに歩いていけば、やがて樹林を抜けてまたカンカン照りの所に出る。車が数台止められていて先にいくと高速の下を通り、小仏からのバス道路に出る。左へ進んで日影のバス停で時間を見ると10分弱でバスが来るようだ。いつもの通り、もう一つ歩いて裏高尾のバス停まで歩き、バスを待った。来たバスにはまだ座席があり、座って高尾駅に出ることができた。



ホームへ