【中央線沿線】生藤山スノーハイク

【 山 名 】生藤山
【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2022年2月12日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】石楯尾神社前バス停8:55→10:10佐野川峠→10:55三国山→11:05生藤山11:15→11:55熊倉山→12:50浅間峠13:00→13:45上川乗バス停

☆生藤山へ

 雪というと以前は喜んで飛び出して出かけたが、最近は温暖化でかなりの湿雪な事が多く、以前のようには楽しめない。なのであまり出かける気にならない。奥多摩へ行こうかと思ったが体力を考えて尻込みしてしまった。二度寝して比較的手軽な生藤山へ行くことにする。山梨もかなりの雪が降ったようだ。それでも昨日は出かけなかったので、それなりにはトレースがあるだろうと思う。随分久しぶりに上野原駅から井戸行きのバスに乗る。それなりに人が乗ったが、空席が目立つ感じだった。ちょっと変な所を登ろうかと思ったが、雪がやはり結構あるようなのでごく普通の道を登ることにした。久しぶりに石楯尾神社前で下車する。他に二人組の女性が降りた。まずは石楯尾神社でお参りする。

 さて、ごく普通の一般道を佐野川峠に向かうことにする。そちらの道に入ると融雪剤が撒かれているようで道には雪がなく、脇に雪がある感じである。しばらく道路を歩いていくと左に生藤山へ向かう道が分かれるのでそちらに入る。雪がそれなりにあり、歩いている人はいないようであるのが予想外だった。ストックを出して登る。樹林帯なのであまり雪は多くなく、少し舗装路が出ている所もあったがやはり雪を踏んで登っていく。しばらく登っていくと山の神らしきものを上に見る。一礼して右へ進む。さらにしばらく登っていくが、やはり少し雪が増えて来る。スパッツを付けた方が良いかなとも思うがそのまま登っていく。再びしばらく頑張り、林道らしき所に出る。道標を見て先に登る。後ろを振り返るが、さきほどの女性二人はまだ登って来ないようである。

 雪が増え、トレースが無いのには吃驚した。昨日はそれなりに天気が良かったから入る人がいると思っていたが、最近はこちらから登る人は少ないのかもしれない。しばらく左右に曲がりながら登っていく。やがて左に道を分けるが、そちらはロープが付いていて登山道ではないという表示、そのまま右へ進めば良かったようだ。しばらく登っていくが、やはり雪が少し深くなり、スパッツを付ければ良かったと思うが、そのまま登る。

 さらに登ると右上に登る道と左にトラバースしている道とに分かれる。登山道はどちらなのかよく分からない。ええい、右上に登ることにしよう。さすがに雪が深くなりそうなので、ロングスパッツを取り出して付けるが、ジッパーがなかなかかみ合ってくれずにだいぶ時間がかかる。そろそろ買い替えの時期に来ているのかもしれない。なんとか付けることができてホッとする。再び登り始めるとやはりスパッツを付けただけで随分暖かく、登りやすくなる。またしばらく頑張ると道の分岐がいくつもある。作業道っぽい雰囲気で登山道から外れてしまったような感じであるが、凹んだ踏み跡らしき所が続いているのでそれを辿る。適当に進んで左方向に曲がり、尾根には向かわず、左のトラバース道をしばらく辿る。雪の上に踏み跡はなく、トレースを付けていく。最近は鎌沢から登る人が大半であまりこちらからは登らないらしい。さらに進んでいくと右上に向かい、やがて明るい尾根の所に出る。するとそこにはトレースがあり、右手から人も来ているようだ。左へ進むとわずかで佐野川峠に着く。左下に向かう道があるが、それも歩いている人はいないようだった。

 やはりトレースがあるのは有り難い。吹き溜まりは20cm以上あるだろうか。平均的には15cmくらいだと思われたが、くるぶしよりは高いようである。途中にある石仏も雪に埋まり気味である。さらに登っていく。何度も歩いた道だが、やはり雪があると少し雰囲気も違って楽しい道である。比較的緩やかな所が多いが、たまにトラバース気味の所もあり、そのあたりは雪が少し深かったりもする。さらに登っていくとようやく甘草水の分岐、さすがに水場へ向かう踏み跡は無かった。後ろから来た人が追いついてきたが、休んでいるので出発する。明るいので持ってきたサングラスを付けた。やはり晴れた雪山は必須のアイテムである。

 雪の歩きは足に来ることが多いが、それほどの登りではないので問題なく進んでいける。若干雪が増えた気がするが、それでも問題はない。さすがにこのあたりまで来ると雪質が少し良くなったようである。樹林の中の登りで眺めもなく、ひたすら雪道を進んでいく。後ろからすごいスピードで追いついてきた若い人が、あっという間に先へ行ってしまった。随分な馬力である。やがて右へ巻き道を分けて急登になる。ちょっとだけ必死に登ると三国山に着く。ベンチもだいぶな雪である。以前はここから富士山がよく眺められたが、樹林が伸びたようで、樹林の隙間になんとか見えたくらいであった。

 右へ生藤山へ登る。わずかに下ってから登りになり、細い道の急登になる。ここは無雪期でも登りにくい所だが、この雪が付いた状態ではさらに登りにくい。ストックをうまく使って登るが、下手すると転げ落ちるので要注意の登りである。なんとか岩を掴んだりしながら登り、小さな生藤山の山頂に着く。さすがに休んでいる人達がいた。振り返ると富士山がしっかり見えていた。


 雪のベンチに座ることはできないのでザックを置いてさくりと菓子パンを食べる。紅茶を入れる気にはならず、少し立って休んだだけで出発することにする。



☆熊倉山、浅間峠へ

 山頂から下るが、やはり急降下は厳しい。ホントに滑って転げ落ちないようにゆっくりと下った。わずかに登り返して三国山、若い二人が雪だるまを作ろうとしていた。先へ進み、しばらくは緩やかな尾根道、こちらもトレースがあって数人が歩いている感じである。大きく下る所はトレースは地面も見え始めている感じの所がある。それでも周りは雪は多い。途中でやって来る人に会う。

 急降下して登りになると明るい斜面は雪が溶けていて夏道が出ている所もあった。それを登りきると雪の山頂、軍荼利神社元社がある。左に行くともちろん富士山、きれいに見えていた。先にはハンモックを吊っている女性がいる。なかなかのつわものである。


 先へ進んで再びアップダウンで小さなピークに辿りつく。そこには道標があり、軍荼利山と書かれた木のプレートが付けられていた。さらに先へ進む。再度、降りて登りを頑張り、熊倉山に着く。誰もおらず、静かなピークである。富士山がもう少し見られたように思うが、見回しても富士山はどこへ行ったのか見ることができなかった。


 先へ進んで下っていく。日が差さない樹林の下りになると風もあって少し寒くなる。下っている途中で登って来た人に会うが、だいぶ辛そうな表情をしていた。その先に進むとさらに急降下になって下る。なるほど先ほどの人が辛そうな表情だったのが頷ける。そういえば無雪期でも熊倉山への登りは結構きつかったことを少しだけ覚えていた。どんどん下って先へ行くと登りになる。一つ目、二つ目と越えていく。浅間峠に向かっている二人を抜いてさらに先へ進む。三つ目のピークはさすがに登りが少し辛かった。もうそろそろ浅間峠かなと思ったら、先に四つ目のピークが見えてくる。しかし、それには登らず、右に巻く。

 そういえばそうだった。見覚えのある道標を見て左に折れて雪のトラバースの道になる。ふと大学時代によく行った草津スキー場の林間コースを思い出す。ゴンドラに乗って寒い白根山直下から長い林間コースが続いていたのである。強風が吹くとゴンドラは止まってしまうが、大抵は動いていて、長い滑走コースを楽しんだ。今は火山活動でゴンドラは廃止され、あの長い林間コースを滑ることもできなくなった。懐かしい記憶と重なった。しばらく右から左へと山腹を歩いていくとやがて浅間峠に着いた。

 休憩舎の先で木の間の向こうにある石祠に挨拶する。そういえばここに来るのは久しぶりな気がする。休憩舎にも雪が入り込んで椅子にもだいぶ雪が付いていたが、端の方は座ることができたので、それに座って紅茶を入れて飲んだ。ゆっくり飲んでいたら、一人若い人が降りてきた。さらにしばらくするとさきほど自分が抜いた二人が降りてきたので、出発することにした。

 峠道を下る。しばらく下ると右にトヤド浅間への尾根が分かれるが、そこには誰かの付けた小さなプレートに上川乗とトヤド浅間と両方が書かれていた。最近はトヤド浅間を往復したりする人も増えたのであろう。この雪でもトレースがあって行っている人がいるようだった。

 左へ下るが、雪で道が細く、しばらくの間は少しだけ左側に落ちないように気を付けて進む。やがて普通の下りになってどんどん折り返して下っていく。下部になると雪が溶けて落ちてきて、首筋などに入り込んで冷たかった。さらに水や氷だけならともかく、小枝なども混じって落ちて来るので閉口だった。やがて下に道路が見えて、木橋を渡り、左下に下れば、峠道は終了である。以前はショートカットできたが、今は道路を歩くしかなくなり、何度か曲がって下れば上川乗の信号に出る。右に少し歩けばバス停がある。1時台のバスは10分ほど前にいったところ、次は15時までない。先へ歩く気はなく、椅子に座って15時過ぎのバスを待つが、待ちくたびれただけでなく、体が冷えてしまった。ようやく来たバスは意外に人が多く、座席の空も少なかった。



ホームへ