【中央線沿線】復旧された道から石老山、嵐山

【 山 名 】石老山
【 山 域 】中央線沿線
【 日 時 】2022年12月4日(土)
【 天 候 】朝のうちくもりのち晴れ
【 ルート 】石老山入口バス停8:45→9:00登山口→9:20顕鏡寺→9:50融合平展望台→10:20石老山→10:50大明神展望台→11:35嵐山分岐→12:40嵐山13:00→13:20登山口→13:35相模湖駅

☆復旧された登山道へ

 数年前の台風で大きな被害を受けた石老山付近。反対側の登山道は少し前に復旧されたが、顕鏡寺からの登山道は長い間復旧されなかった。ようやく今年の夏頃に復旧してくれたので久しぶりに歩いて見ることにした。十数年前に歩いた事があるが、すっかり忘れている道でもある。


 相模湖駅で下車し、プレジャーフォレスト経由の三ヶ木行きに乗る。石老山入口で7〜8人くらい下車しただろうか。バス停の写真を撮ったり、トイレに立ち寄ったりしていたら、みなさん先に行ってしまった。しばらく歩くと左に道を分けて直進し、さらに緩やかに登っていくと右手に病院を見る。さらに進めば、登山道の入口がある。石段を登って左に駐車場があり、病院との間の道を進む。フェンスで細い道を少し進むと登山道になる。

 古い石段が残っている。しばらく登ると石の間を水が流れていたりするところもある。大きな岩が出て来て、そこに滝不動という案内板があった。先は岩の間の道を進むが、そこが屏風岩という岩らしい。その先の岩には石仏が置かれている。さらに進むと仁王岩がある。左右に二つの岩があり、それを言うらしい。だいぶ岩に草が生えてしまっている。さらに登っていくと大きな岩壁のようなものがある。案内板は見当たらなかったが、駒立岩らしい。

 その先で石段を登ると登り着いた目の前には大きな木がある。推定樹齢400年の木で蛇木杉というらしい。よく見なかったが、長く杉の根が伸びているようである。右に進むと顕鏡寺があるが、バリケードで封鎖されていて、お寺にお参りすることはできなくなっている。台風の被害を受けたままなのであろう。右手に進むと少し眺めがあった。


 以前はお寺の山門のすぐ横の石段を登ったようだが、今は通行できない。杉の先に少し行くと新たに作られたらしい登山道がある。それを登る。少し進むと大きな木が倒れている。被害を受けてしまったのであろう。その先、土嚢などで補強された道を登る。右斜めに進んで登り、しばらく登ると桜道コースを分岐する。展望よりもやはり岩を楽しみたいので、桜道コースはまた今度にする。左に進むと鏡岩・小天狗岩の案内板がある大きな岩がある。上部の木が紅葉していてなかなかである。先に行くとやはり大きな岩の横を進む。十二丁の石標を見る。さらに登ると吉野岩・弁慶の力試岩の表示がある。確かにくりぬいたような穴がある。進むと岩場の下に赤く塗られた社があり、擁護岩(雷電岩)の案内板があった。飯綱権現神社をかかえて守るため、擁護岩と名付けられたと思われるとあった。石老山でもっとも大きな岩らしい。その先が試岩である。大試岩と小試岩の二つがあるように記載されているが、岩は一つしか見当たらないようだ。先へ登ると少し緩やかに進んで八方岩に出る。そこからは眺めが少し楽しめた。

 もうその先は岩はなくなり、ごく普通の山道になる。しばらく歩いて暗い樹林の中を登ると融合平展望台に着く。登山道は左上に続いているが、そのまま先に進んでテーブルなどがたくさん並んでいる所をわずかに下ると樹林の合間から少し眺めが楽しめた。


 登山道に戻って先へ登る。しばらく登ると若干木などが少ない所がある。このあたりも台風の影響で木がなぎ倒されたりしたのであろう。さらに少しきつい登りを登り、一旦登り着いた所にはベンチがある。尾根をさらに進んで登っていく。再び登り着いた所にもベンチがある。落ち葉の道をさらに進み、登って小ピークに出ると先に山が見えてそれが石老山であろう。少し下ってから再び登りになり、ちょっと頑張ると稜線に出る。道標は右しかさしていないが、左に登るとわずかでたくさん人のいる山頂に着いた。残念ながらどんよりしたくもりで富士山も見えない。少し肌寒いし、まだ時間も早い。ここで昼食を取る気にはならず、写真だけ撮ってそのまま先に進むことにした。

☆嵐山へ

 下りに入る。少し進むと右に三等三角点がポツンと置かれている。なぜこんな所に置いたのだろうか。以前は眺めのある場所だったのだろうか。不思議な感じの三角点である。その先で左に篠原への道を分岐し、右に下る。急な下降になり、このあたりもやはり土の流失などが起きたのか、道に土嚢が積まれている所も多い。しかし、両足を土嚢に載せたら、あっという間に滑って尻もちをついてしまった。気を付けなくてはいけないようだ。しばらく下って先に緩やかに登り、さらに下る。女性を一人パスして先に進む。また大きく下り、先に行くと左手の樹林が少し紅葉している。その先の上にあるモミジが日差しを浴びてきれいだった。さらに下って登って石祠のある大明神山を過ぎる。また下って登って大明神展望台に出る。数人が休んでいた。対岸の山は城山など高尾山から続く稜線であろう。

 さて、さらに先へ下る。少し進むと道標で左に折れる。おそらく新しく付けられた道であろう。少し急な所をじぐざぐで下る。小さなピークにベンチらしきものがある。その先はロープが出て来て急な下りになる。ロープがあるので大丈夫だが、少し慎重に下る。さらに先は少し岩などが出て来る尾根になってそれを巻いたりしながら下る。先へ進むと登り返して小ピークで左に曲がって下る。送電線が邪魔だが、相模湖へ向かって飛んでいけそうな感じの下りになった。少し下ると樹林の中に入り、さらに下る。落ち葉が多く、道が若干分かりにくいが、そのまま尾根を下って行けば車の音が聞こえてきて、階段で道路に降り立った。そこには大明神展望台登山道入口の表示がある。

 しかし、そこには道標がなく、どちらへ進めば良いのか分からない。左が下りっぽいけど、どうしたものか。地図を取り出して確認するとここは右へ進む方が正しそうだ。薄暗い樹林の中は少し肌寒いのでウィンドブレーカーを着て下る。しばらく道路を歩いていくと右にキャンプ場が出て来る。そこには古い道標がある。でも、そこはキャンプ場の私有地のためか、石老山ハイキングコースの入口ではありませんの表示がある。もう今は通行して欲しくないようだ。道路をさらに先へ下っていく。細い道の割には通行する車が多く、あまり良い道ではない。やがて住宅が出て来たのでマスクを付けた。あたりに音楽が流れているが、これはプレジャーフォレストから流れて来る音楽らしい。このあたりに住む人は土日はうるさくて嫌だろうなと思う。どんどん歩き、渡し舟の看板などを見ながら歩き、そろそろバス停が近くなったと思う頃に、路地の入口に嵐山と書かれた道標を見る。

 そこから左に入ると路地を抜けて道路の手前に出るが、左に歩道橋があって、通行量の多い道路を渡らなくてもよいように出来ていた。有り難く橋を渡って道標を見て先に進むとすぐに右上に登る細い道に入る。そこにも道標がある。民家の庭先のような所を進むとすぐに登山道になるが、右手にはプレジャーフォレストがあり、放送が大音量で流されていてあまり気分は良くない。左も駐車場があるが、その先の山の眺めがなかなか良かった。さらに進むと右手の駐車場の横を進む細い道になる。放送がうるさくて気分悪く進む。やがて左に曲がって進むが、このあたりも歩きにくい上にうるさい。しばらく進むと下ってきたグループが道が悪くなっている所でつまっていた。二人ほど通った所で通してくれたので助かった。山を回り込むと少し静かになってホッとする。さらに進むと登りではなく下っていくようになる。結構下ってしまい、こんなに下って大丈夫なのかと思うくらいに谷に向かう。すると急にロープが張られていて右上に登り、少し登る。しかし、登り着いた所からさらに左に下る。またどんどん下ってしまい、なかなかきつい道である。右に進むと左に林道らしき所がある。道標は先を示していたが、左に進んで見ると真っ赤に紅葉しているモミジがある。自分が見た今年のモミジの中では一番だろうか。写真を撮り、しばらくみとれた。

 戻って先に進むと道標で右に曲がり、竹林の中をしばらく進む。少し登るとまた下りになってしばらく下る。平な道になって少し進むとロープが張られていて、右上に木段で登らされ、しばらく登ると、また下り。アップダウンの多い道である。急降下していると登って来た女性グループに会った。さらに下ってから先に進むと谷を桟道で二か所ほど渡る。そこからは登り返しになる。またこのあたりは放送がやたらとうるさい。こんなにうるさい山だった印象はないのだが、時間も悪かったのかもしれない。ひたすら登りを頑張る。かなり登りが続いてようやく左に少し曲がって進むともうそろそろ山頂が近づいた感じ、最後の登りを終えて進むと左に神社のある山頂に着いた。

 左の神社は産霊宮水上神社、以前にはしっかりした鳥居があったが、台座だけ残してなくなっていた。台風の影響か分からないが、倒れたのだろうか。少し先に行けば三角点とテーブルがある。誰もおらず静かな山頂を独り占め、テーブルに座り込んで先の眺めを楽しみながら、ようやく昼食にありつけた。今日は滅多に持ってこないカップスープを持ってきた。ポットのお湯を入れて飲むと暖かく、たまには良いものである。

 さて、下山にかかる。こちらもそれなりの下り、落ち葉を踏みながら下る。大きな木も見かけて悪くない道である。急峻な地形だが、うまくじぐざぐ道が付けられていて、問題なく下っていける。以前に登ったことがあるが、結構きつかったイメージであるが、やはりそれなりに下る。どんどん下れば、あっけなく登山口に降り立った。後は道路歩き。少し進むと右に堰堤があるので、それを渡る。あたりの景色を見ると相模ダムもなかなかのダムだなと思う。左に進むと道路に再び出るが、その手前から右上に登る。さらに道路を歩いて行けば、相模湖駅まではそんなに遠くはなかった。電車も数分待ちで来る時間でタイミングが良かった。



ホームへ