|
---|
春日・諏訪神社からの尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】百蔵山 【 山 域 】扇山周辺 【 日 時 】2022年12月29日(木) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】猿橋駅8:15→9:00春日・諏訪神社→9:35 622.6m→10:05登山道→10:35百蔵山10:55→11:05大同山→11:25金毘羅宮→12:05福泉寺→12:35猿橋駅 ☆春日・諏訪神社から百蔵山 登り納めの山はやはり富士山を見に行きたくなった。お手軽に富士山が見られるのは百蔵山だろう。ついでに登っていない尾根から登ることにした。比較的ゆっくりめに起きて出かける。猿橋駅で下車して歩き出す。少し待って猿橋までバスに乗っても良かったが、あまり長い歩きでもないので、歩いてアプローチすることにした。さすがに年末だし、登山者はあまりいないようだ。晴れていて、さすがに風は冷たい。フリースは脱がずにどんどん車道を登っていく。ひたすら道路を登っていく。ここは本当にいつも車道にしてはきつい登りだと思う。さすがに登っていると体も温まってきた。ようやく陸上競技場まで登り、右の道を取る。緩やかになったところで冬用パーカーとフリースを脱いでウィンドブレーカーに着替えるが、汗がポタポタと額から落ちた。さすがに土曜日の寒さとはちょっと違うようだ。先へ進んでいくと下り道になってしまう。せっかく登ったのに下るのは残念である。やっぱり下からのアプローチにすれば良かったかなと思うけれど、どうも高速道路横の道はうるさいから、そちらを歩くのはあまり気分が良くないのでこの道にしたのである。学校を見てさらに先へ下り、進むとようやく春日・諏訪神社に着く。 まずは神社にお参りする。静かな樹林の中の神社である。住宅地の横の細道を登ったら、それは廃屋で終わっていた。これは違うらしい。これしかないという取り付きの踏み跡を辿ると西へと進み、鉄塔の下で分岐がある。左に行くものは別な鉄塔へ向かうと思われるので、右上に向かうヤブ道を取る。ヤブを払いのけながら進み、樹林の中に入るとヤブが無くなってホッとする。しかし、その踏み跡もどんどん左へ行ってしまい、これもまた別な鉄塔に向かう道であろう。これは右の斜面を直登するしかなさそうだ。わずかに登って右の方に向かってみたが、踏み跡はなく、仕方なく、きつい斜面を直登する。しばらく登ると屋根の石が落ちた石灯籠があった。確かに文化の文字が見えた。ここへ登って来るような人は今はほとんどいないに違いない。昔は奥社でもあったのだろうか。根本のあたりも危なくなっていて、そのうちには倒れてしまうのであろう。 先へ登るが、杉の幼木が伸びていて、少し邪魔する登りである。ふと、以前に笊ヶ岳から伝付峠に向かう時に、林道がシラビソの幼木でほとんど消えかけていたことを思い出した。もう十年近く前の山行になるが、今でもはっきりと覚えている。あんな無茶な山行はもうできそうもないな。そんな事を考えながら、少しきつい登りを登っていく。落ち葉も溜まって滑りやすい登りをしばらくで登り着いた所に622.6mの四等三角点がある。倒木に隠れるような感じで置かれていた。右には踏み跡らしきものがある尾根が合流していた。 先へ進むとやはりそれなりの斜度の登りが続く。さきほどの登りよりはマシだが、それなりにはきつい。明るい尾根になり、先に百蔵山が見えたが、まだかなり高い。先へ進んでいくと少し左に曲がり、やがて急斜面に取り付く。かなりの斜度の上に踏み跡が怪しく、自分で登路を考えなくてはならなかった。直登している所は落ち葉が溜まって登りにくそうなので、右斜めに斜上して登る。左に戻るように登ると薄暗い広い所に登り着いた。右に進んでいくとやはり落ち葉の多い尾根になり、足元が滑りやすくて閉口する。我慢して登る。やがて金属のプレートが見えて、以前の標識だったのだろうが、書かれている文字は消えていて標識の意味をなしていないようだ。 登山道はえぐれた感じの道でじぐざぐに登っていくが、なかなかきつい道である。しばらく登ると直進の道にロープが付けられていて、道標もあり、山頂へ向かう道は左に折れて尾根を登るようである。道を登るとやがてロープや細いが鎖も出て来る登りになる。なかなかきつい登りが連続する。もう山頂までそんなに遠くはなさそうなのだが、なかなか進まない感じである。それでも、頑張って登るとようやく扇山から来ている道と合流し、左に緩やかに進めば、百蔵山の山頂に着いた。先客はお二人だけだった。 富士山は雲もなく、きれいに見えていた。この時間なので少し霞んではいたものの、悪くはなかった。写真を撮ってから早い食事にする。紅茶を入れてカレーパンを食べた。 ☆福泉寺へ さて、今日は久しぶりに福泉寺へ下ることにする。もう十数年ぶりの道である。どちらから登ってきたのか分からないが、別にお二人ほど来ていたようで、先を下っていくのが見えた。その後を自分も下っていく。しばらく下った所で追いついたので、パスさせてもらって先へ進む。さすがに樹林の中は空気も冷たく、少し寒かった。しばらく下ると左に駅への道を分ける。そのまま先に行くと踏み跡が細くなり、わずかに登ると先が大同山の山頂である。さきほどのお二人も後ろから来ているようだ。こちらに来るとは思わなかったので少し吃驚した。 先へ下る。特に問題はなく、少し斜度のある下りをしばらく下ると緩やかな尾根になる。わずかに枝藪がかかるが、たいしたことはない。最近はこちらの道もしっかり歩かれているようで安心する。しばらく進むと左に曲がり、樹林の中を行くと国土地理院の白い杭がある。そこには標石が埋まっていた。後で調べるとこれも四等三角点のようである。さらに先へ進んでいくと樹林から抜けて明るい所に出たら、道標があって、福泉寺へは左を示していた。左に進むと急な下りになり、灌木も少しうるさい感じである。足元があまり良くないので下りは少し慎重になった。一気に下ると石祠の所に出た。すぐ先の右下には赤い木祠がある。これが金毘羅宮だろうか。もう少し進むと屋根掛けのお堂があり、そこには不動明王像といくつもの人形が置かれていた。近くには今も半鐘があった。 進んで下りに入ると倒木が多くなる。最初にこの福泉寺からの道を登ったのは相当な前だが、その時は台風などの後だったのか、かなりの倒木に悩まされながら登った記憶がある。下っていくとやはり倒木は多い。元々の古い道は倒木で埋まっているが、それをうまく避けるように踏み跡が付いていたりするので、特に問題はなかった。おそらく自然発生的に踏み跡が登山道に変わったのだろうと思われる。人の力は偉大である。どんどん下っていくとやがて笹の出て来る道に変わり、右手に眺めが広がった。雁ヶ腹摺山などに繋がる稜線だろう。静かで人にも会わず、青空の道を下る。樹林との境の所もあるが、やがて下っていくと林道に出た。 後はのんびりと林道を下るだけである。この時間だとバスに間に合うかなと思いながら曲がりながら下る。道標で左に折れて福泉寺の近くへ下っていく。左手にお墓が見えて、そのままだと福泉寺は経由しないので、民家の前の道を左に曲がって福泉寺に立ち寄って見ることにした。少し行くと福泉寺の参道の道となり、左に折れて福泉寺に着く。静かなお寺で、あまり一見の客が歓迎されるお寺ではないようだ。写真だけ撮って立ち去ることにする。 参道の道をまっすぐ下ると道路に出る。左に少し行けば福泉寺前のバス停がある。十数分でバスが来るようだが、なんとなく歩き足りないし、バス代をけちって猿橋駅まで歩くことにする。もう何度も歩いたことのある道、途中でバスに抜かれるかと思ったが、意外に抜かれなかった。だいぶ歩いて猿橋駅への曲がる少し手前あたりでようやくバスに抜かれた。今日は車も混んでなさそうだし、バスの方が早いかなと思う。いつものように曲がって高速の下を抜けて、国道の歩道橋を渡っていたら、バスが通っていくのが見えた。ということでバスよりは遅くなったが、たいした差もなく、猿橋駅に着く。階段を登っていたら案内放送が聞こえた気がした。改札口で時刻を見るとすぐに電車が来る時間、その先の窓からは、もう到着する電車が見えたので、慌ててホームに駆け下ると電車に間に合った。次の電車までは30分以上の待ちだったので、ラッキーだった。前回の西上州の帰りもそうだったが、なかなかラッキーな事が続くと嬉しいものだ。来年もこの調子でいきたいと思う。 ホームへ |