【南高尾】南高尾セブンサミッツ+3

【 山 名 】草戸山、榎窪山、泰光寺山、入沢山、中沢山、コンピラ山、大洞山、大垂水峠、城山、高尾山、稲荷山
【 山 域 】高尾
【 日 時 】2024年2月10日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】高尾山口駅9:25→9:45四辻→10:35草戸山10:45→11:05榎窪山→11:25泰光寺山→11;45入沢山→12:05中沢山→12:25コンピラ山→12:35大洞山→13:00大垂水峠→13:55城山14:00→14:40高尾山14:45→15:10稲荷山展望台→15:40高尾山口駅

☆南高尾から高尾山へ

 三連休であるが、このところ忙しく、ちょいと疲れてもいたのでどこまで歩けるか分からなかったが、久しぶりに草戸山へ行こうと思った。のんびり起きて京王線に乗り、高尾山口駅で下車する。久しぶりに来たが、目の前にあった樹木が全部伐採されてしまっていた。どうやら浅川の護岸工事が行われているようだ。空いたスペースはお店などに変わるのだろうか。以前の方がいかにも山に近い駅で自然な感じがして良かったのだが、こうして都会の駅と変わらないことになっていってしまうようである。工事で右に進むと橋が渡れないので、左の橋を渡って横断歩道を渡る。目の前の建物も新しいお店になっていた。右に進んで細い道を左に入るとすぐに右に登山口がある。梅が咲いているのかと思ったが、普通の梅とはちょっと違う品種のようである。登山道に入ろうかと思ったが、雪が付いていたので、持ってきたロングスパッツを付ける。ストックも取り出した。

 登り始めると最初は雪だったが、先に進むと道に雪はなくなる。もちろん道横の日陰には雪が残っていたが。こんなきつかったかなと思いながらしばらく登っていくと四辻に出た。登りで暖かくなったので、いつも通りパーカーとフリースを脱いでウィンドブレーカーに着替えた。先に進んでいく。登って下ってを繰り返す。それでも今日は体調も良く、問題なく進んでいく。途中歩いている人達が結構いたし、もう下ってくる人達にもかなり会った。やはり早い人に何人も抜かれた。ランナーさんではなく、普通にザックを持った女性にも抜かれた。ほとんど道には雪がないが、たまにごくわずかに残っている所があったりもした。ひたすら登って下って進んで右下の梅ノ木平あたりからの道が合わさると大きなモミの木を見る。こんな大きな木あったっけ。すっかり忘れているものである。どんどん登っていく。草戸峠は以前よりも木が伸びたようだ。それでも今でも高尾山が眺められる。ここまで来ればアップダウンは少なくなり、緩やかな道を先に進む。やはりランナーさんも含めて下って来る人に結構会う。最後の登りもそれほど辛くはなく、草戸山に着いた。

 まずは石祠でお参りする。少し先にある展望台に登ろうと思ったら、なんと立入禁止の表示。調べると2年くらい前からもう立入禁止になっていたようである。そんなに来てなかったか。これまた古くなっている木のベンチに座って早い昼食とした。今日はどこまで行けるかな。


 先に進む。榎窪山へは木段で大きく下って登り返す。やっぱり何度歩いてもきつい道である。ひたすら木段を頑張ってやっと分岐に出る。さらに右の登山道を進んで登ると雪のある榎窪山に着く。以前は手製の山名板があるだけだったが、東京都の立てた道標にしっかり榎窪山と書かれていた。右に道をしばらく進んでいくと小広い三沢峠に着く。数人が休んでいたが、樹林の中で少し寒い。写真を撮って尾根道を進むことにする。

 登っていき、少し下ると巻き道と合わさる。さらに先に進み、できるだけ右の踏み跡を辿って稜線を行く。やはりトレーニングにはこれが一番である。道に戻ると木にフクロウの彫刻があった。

 先に進んできつい木段を登ると泰光寺山である。今日は日差しで明るい山頂になっていた。さらに先を下って道を進む。先に進むと小さな西山峠に着く。馬場喜信著「峠と路」という本によると峠の頂上からは樹林越しに見え隠れする津久井湖の眺めが素晴らしいと書かれているが、今はまったく眺めのない場所である。先に進むと少し登って左にベンチなどがある広い所がある。そこからの事を示していたのかもしれない。少し雪が増えた感じである。

 どんどん先に進む。また踏み跡が右にあるので、そちらを取る。しばらく登ると切り開きのされている小ピークに出た。その先をトラロープの付いた急降下で下る。登って来る人に会った。再び登り返しになってしばらく登り、右に道があったので行ってみると入沢山と書かれていてベンチのある所に出る。こんな所は初めて来た気がする。山名板には天空レストランと書かれていた。のんびりここで休んでも良いのかもしれない。かわいい雪だるまが乗せられていた。眺めがよく、右手は城山や景信山方面がよく見えた。

 わずかに戻って先に進もうと思ったら、津久井湖がよく眺められた。今日も丹沢の山々、特に目を惹くのはやはり大室山であろう。右へ進んで緩やかに下っていくと目の前に壁のような山が出て来るが、笹藪で登れそうにない。踏み跡を左に進むとすぐに横に通っている登山道に戻ることができた。しばらくトラバース道を進む。上でがさがさという音がしたので何か落ちてきそうで慌てて進むが、特に何もなかった。何か動物でもいたのだろうか。人に会ったりしながら先に進むとやって中沢山の分岐、もちろん右の急な木段道を登ると以前と同じく観音様が置かれている山頂に着く。あたりには休んでいる人が多かった。

 そのまま先へ下る。鉄塔を過ぎてさらに進む。しばらく進んで右に入れる所があったので登ると無名峰と石に書かれた小ピークがある。ここは以前にも来た覚えがある。さらに先に進む。相変わらず進む人も来る人にもたくさん会う。やはり連休なのであろう。雪の多くなった道を登っていくとコンピラ山に着く。ザック掛けの木が並んでいるのは今も変わらない。若干のスノーハイク、つぼ足で問題ないが少し滑る。下って登って先へ進み、雪が増えたのでストックを取りだした。右に下って大垂水峠への下りとなるとやはり雪と泥のミックスになる。ストックはやはり有効である。だいぶ下って大垂水峠が近くなった頃に木にストックをぶつけたらプラスチックが欠けてしまった。もう10年以上使っているストックで、投げ売りされていたものを買ったものだから壊れてもおかしくない。二本セットで買ったのだが、一本は壊れたので捨ててしまった。一本だけ残ったのだが、これもそろそろ終わりである。以前に崩れた所に鉄パイプで階段が出来ているが、足元が悪く、登りにくかった。その先へ細い道を進んでいくとやっと橋に出る。

 橋を渡り、すぐそこから登る道でもよいが、左に下る。以前は車の通行量の多い道横を歩かなくてはいけなかったが、今はすっかり歩道が出来ている。ただし雪が少し残っていた。少し左に進むと大垂水峠の表示があり、そこから右の道に入る。


 急な道を少し登ると沢横に出る。雪がやはりそれなりには残っているようだ。何度も小さく折れ曲がりながら登っていく。以前にも登ったことがある道だが、やはりきつい道である。しばらく登ると左に進んでトラバース気味に登る道になる。滑った跡が残っていて、同じように滑らないように気を付けながら登ると道標のある所に登り着く。そこから右に斜面を登るがかなりきつい。前もここはきつかった覚えがある。後ろからランナーさんが抜いて行った。やっぱりきつい登り、ゆっくりしか登れなかった。降りて来る人も会った。ひたすら登っていくと雪が増える。いかにも雪道、軽いスノーハイクが楽しい。随分汗をかかされてようやく道標のある所に出る。

 その先からの登りがまたきつい登りが続く。そろそろ足が重くなってきた。それでも終わらない登りはない。ひたすら登って明るい登りとなり、まだまだ頑張ってようやく登りが緩くなると見覚えのある高尾山との縦走路に出た。一呼吸休む。そこから左に登れば、もうわずかで城山の山頂である。いつもの定点ポイントのあたりは人が少なかったが、随分木が伸びたようだ。富士山もまったく見えないようだった。

 ベンチに腰を下ろして少し水を飲んで、さて、高尾山に向かうことにする。雪の多い道を下る。まだこの時間でも登って来る人がそれなりにはいるようだ。どんどん下って登り返すと一丁平、ここにも雪だるまがあったけれど、溶けていてちょっと怖い感じだった。


 さらに先に進んでいく。だいぶ下って登り返しになる。巻き道もあるけれど、やはりそのまま木段道を登る。いつもながらきつい所だが、やっぱりきつい。ひたすら登らされて富士見平、そこから下って、最後の石段登り、やっと高尾山に着いた。この時間でも人がたくさんいる。富士山どころか丹沢の山でさえ霞んでいたが、別に眺めなどどうでも良かった。

 一応、三角点の所まで行く。そうでないと高尾山を踏んだとは言えないからである。そしてやっぱり下山は稲荷山コースにしよう。木段の下りになる。以前よりも木段が整備されて歩きやすくなってはいる。それでもやはり歩く人が多いので所々悪くなっている所がある。どんどん下って先に進み、ひたすら人をパスしたり、パスされたりしながら下っていく。途中で雪がなくなったのでストックはしまった。稲荷山の展望台はだいぶ草が伸びてあまり展望がよろしくなくなっていた。

 さらに下っていく。もうこのあたりまで来ると惰性で下っている感じである。早い人が抜いて行った。ひたすら下って左に神社と思われる所を見て右に下れば、最後は木段で下って登山口に着く。さすがにちょっと疲れた感じである。人の多い参道を先へ下り、高尾山口に戻った。もう四時前になっていた。足元の汚れを洗って落としてから電車に乗り込んだ。




ホームへ