【那須】茶臼岳、南月山、黒尾谷山

久しぶりの山歩きということで、紅葉を満喫しようと那須へ出掛けました。
でも、ちょっと遅かったかもしれません。

【 山 域 】那須
【 山 名 】茶臼岳、南月山、黒尾谷山
【 日 時 】1998年10月31日(土)〜11月1日(日)
【 天 候 】31日 くもりのち晴れ
       1日 くもりのち晴れ
【 ルート 】31日 ロープウェイ山麓駅10:00→峰の茶屋10:35→牛ガ首→11:00分岐11:10→弁天温泉分岐→12:30弁天温泉
       1日 ロープウェイ山頂駅9:25→9:50茶臼岳10:00→峰の茶屋→牛ガ首→10:50南月山11:00→11:35黒尾谷山11:45→13:35一休茶屋バス停
【メンバー】単独

☆1日目は風の日

 新宿から黒磯行き全車指定席の快速に乗る。今日はいい天気のようだ。黒磯駅でバスに乗り換えるが、満員で座ることができなかった。途中、那須湯元バス停に風のためロープウェイ休止の掲示があった。ハイウェイに入ると眺めがよい。紅葉もきれいである。いつもの年に比べれば良くないんだろうな、と思うが、やはり紅葉の山はいいものである。上の方はすでに紅葉は終わり、葉は落ちてしまっていた。

 ロープウェイは止まっているので、峰の茶屋へ歩いていくことにする。風の音は大きいが、歩いている時にはそれほどではない。しばらく登っていくと林を抜ける。急に風がひどくなり、峰の茶屋避難小屋が見える頃には、吹き飛ばされそうで、ふらふらした。しかし、この風とはいえ、登っている人は多かった。峰の茶屋避難小屋は中までいっぱいである。この風なら当然か。休憩する気もあまりなく、早くこの風から逃れたいという気持ちでいっぱいである。分岐点に注意書があった。読んでみると、ここは風の通り道です。風のため遭難も発生しています、というような内容であった。帽子をかぶると飛ばされそうだし、帽子はザックの下の方に入っている。ここでザックを開けたら、物が飛んでいきそうなので、開けたくない。頭が寒さでキンキンしている状態なので、当然、茶臼岳は今日はパスし、降りることに決めた。

 牛ガ首へのトラバース道はなかなか楽しい。途中、噴煙が発生している場所がいくつもあった。硫黄のにおいが鼻をつく。雲がものすごいスピードで移動している。まるで台風の時のようだ。まもなく牛ガ首に着くが、ここも風が強い。左には黒磯方向の町並みがよく見え、正面には、南月山だろうか、右手には、それほど高くない山々が並んでいた。後ろには、草ひとつ生えていない茶臼岳が構えている。この風の中、南月山へ向かう人がいた。私も行こうかと思うが、今日は温泉三昧に徹することにし、弁天温泉へ降りよう。牛ガ首からわずかに降りた所に分岐がある。分岐には大きな指導標があり、風が少しだけ弱い気がしたので、そこで一休みする。

 分岐からはゆるい下りが続く。このあたりの木もすでに葉が落ちてしまっていて冬の準備のようである。しばらく下ったあと、小さい沢が出て来て、ベンチを通り過ぎると、わずかに広場のある所に着いた。ここが飯盛温泉跡らしい。このままだとせっかく地元のコンビニで買った弁当を食べずに降りてしまいそうなので、食事にした。風はいまだに強いが、このあたりは上の方ほどではない。ようやく晴れてきて、青空がきれいなのが少しくやしい。そこからは、しばらく気持ちのいい尾根を歩き、降りて行くと、橋があり、沢を渡る。渡って少し進んだ所に水が出ていて、飲むと柔らかい口当たりでおいしい水であった。

 さらに降りれば、弁天温泉の分岐があった。ここから左に曲がれば、道は登りになる。木で出来た土の流れ止めがあるが、段差が大きく、少し歩きにくい。小さなピークを越せば、下りになって、しばらくでスキー場に出た。スキー場からボルケーノハイウェイに降りれば、弁天温泉の入り口は目の前である。道を下の方へ降りて行けば、弁天温泉だった。

 ゆっくり弁天温泉でお湯に浸かったあと、自然研究路をふらふらと八幡温泉まで歩いた。このあたりは紅葉が少し残っていてきれいであり、新しい落ち葉を踏みながら人生について考えてしまった。八幡温泉からはバスで那須湯元へ行き、殺生石を見学したあと、今日泊る予定の旅館に向かった。

☆2日目はくもり

 朝おきると雲が多い。風は昨日ほどではないようである。食事もそこそこに旅館を出てバスに乗る。ロープウェイは動いているみたいである。ロープウェイ山麓駅に着くと、すでに行列が出来ていた。しかし、15分程度の待ち時間で乗ることができ、山頂駅には9時30分前に着いた。昨日に比べると風は弱い。それでも寒いことには間違い無い。やはりいつも風が強いのだろう。頂上から降りてくる人達が多かった。ずんずんと登れば、30分ほどで山頂に到着。山頂からの眺めは良い。今日は靄がかかっているので、あまり見通しの効く日ではないが、それでも、良さは実感した。山頂でも、ガスが噴出している所がいくつもあった。昨日と同じ峰の茶屋を目指す。今日はとにかく人が多い。最後の紅葉を見に来ているのだろう。このあたりでは、山登りの格好をしている人よりも、観光客らしい格好をしている人の方が多かった。皮の登山靴なんて履いてきたら浮きそうだ。

 峰の茶屋から牛ガ首へは昨日と同じ道。風がないとだいぶ早く歩ける。昨日はあまり余裕のなかった無限地獄の噴煙もゆっくりと見られた。あっという間に牛ガ首へ着いた。さて、南月山へ向かおうとすると、結構な人が歩いている。意外にメジャーな山のようである。しばらく登って日の出平に着く。ここからは、平らな道である。後ろを振り返れば、茶臼岳が大きく見える。やはりいい山だと思う。そこからは、あっという間に南月山に着いた。やはりここでも中高年の集団がいっぱい休んでいた。みんなまた茶臼岳に戻るような気配であった。私は一休みして黒尾谷山へ向かう。

 黒尾谷山へのルートへ入ると、急に静かになる。道も小さい。やはり、それほどメジャーとは言えないルートなのであろう。左側は崖が崩れたあとがある。今年の台風の影響なのだろうか。少し歩けば、急に右にじぐざぐの下りになる。もう紅葉は終わりのようだが、いい雰囲気の道である。目の前に大きな山が立ちはだかる。もしかして、あの山が黒尾谷山だろうか。山だけを見れば、南月山よりも威厳のある形をしている。私はこちらの方がなんとなく好きだ。

 下るだけ下ったあと、登りかえせば、山頂に着いた。山頂はほとんど広場はなく、誰かが付けた小さい山名板がなければ、通り過ぎてしまいそうな感じである。単独行の女性がいたが、すぐに出発してしまい、一人になってしまった。風は相変わらず強いが、もうあとは降りるだけである。手早く食事を済ませて出発した。降りはじめると、低木が紅葉している。真っ赤でとてもきれいである。思わず立ち止まってゆっくりと眺めた。そこからは急な下りが続く。どんどんと降りて行くとカラマツの林も出てくる。カラマツも黄色に紅葉していた。もうすぐ長い冬がくるのだろう。

 さらに降りていくと道路に出た。別荘地である。下っていくと、そのうちよく分からなくなる。左に右に道はくねくねと曲がっていて、さらに、別荘地への細かい道がいっぱい分岐していて、迷ってしまった。このあたりは遠まわりになっても、一本道の車道をそのまま進むのが正解かもしれない。やがていい加減うんざりした頃、あけぼの平に着いた。しかし、バス停がどこなのかよく分からない。あきらめて、一軒茶屋まで歩くことにする。地図だと、それほど遠い道のりには見えないが、実際に歩くと本当に長い。しかも、横の車道を車が高速でびゅんびゅん走っていく。途中、バス停もあったが、あと一時間はこないことが分かった。旅館やホテルなどを横に見ながら歩いていけば、ようやく一軒茶屋バス停に着いた。

 一軒茶屋バス停から湯元までバスで戻り、鹿の湯で入浴。黒磯駅へ向かった。最後までツイてないことに、渋滞して時間がかかったあと、バスが故障し、乗り換えさせられ、本当なら駅まで35分の所が1時間20分ぐらいかかった。


 那須は初めてでしたが、なかなかいいですね。また、来年も紅葉の頃行ってみたいと思いました。



ホームへ