|
---|
【 山 名 】朝日岳、三本槍岳、茶臼岳 【 山 域 】那須 【 日 時 】2001年6月23日(土)〜24日(日) 【 天 候 】23日 くもりときどき晴れのち雨 24日 雨のち晴れ 【 ルート 】23日 ロープウェイ山麓駅10:00→11:00峰の茶屋→11:30朝日岳→12:25三本槍岳12:40→13:25大峠→14:40三斗小屋温泉 24日 三斗小屋温泉7:20→8:20峰の茶屋8:30→9:00茶臼岳9:10→9:30峰の茶屋→牛ガ首→10:55弁天温泉分岐→12:20鹿の湯 【メンバー】単独 ☆三本槍岳へ 新宿駅から快速フェアウェイ号に乗り、黒磯駅へ。電車はそんなには混んでいなかった。バスに乗り換えてロープウェイ山麓駅で降りる。雨の予報だったが、予想外に晴れ間も見えていた。ただ、そうは言ってもやはり黒い雲が朝日岳あたりにかかっているのだった。峰の茶屋まではそんなに遠くはないがそれなりに汗をかかされる。いつもの通り、風が涼しくて気持ちがよい。このまま天気がもってくれるとよいのだが。峰の茶屋から朝日岳へ向かうルートは「危険」の表示がある。こういう表示があると、気を引き締めるのと同時に、すこしわくわくしてしまうのは、ちょっとまずいかな?(^^; 少し進むと小さいピークを巻いてまた登りになる。左には小さい岩塔があり、右は荒々しい赤茶けた景色が広がっている。まるでここだけインドなどの外国に来た気分である。さらに進むと鎖のついた手すりが出てきて、岩場になる。なかなか登りがきつい。それもしばらくで、今度は横にトラバースする感じで歩くようになる。このあたりは確かに雪があったり、雨で濡れていたりするとかなり手強い所だろう。さらに進めば、朝日岳の分岐についた。朝日岳へはわずかな距離。すこし岩稜を歩けば山頂に着いた。残念ながらガスが多く、茶臼岳はなんとか見えた程度であった。見ているとそれさえもガスに包まれそうになったので、すぐにカメラをザックから取り出して写真を撮った。 分岐まで戻って、先へ進む。以前、三斗小屋温泉に泊まって、熊見曽根へ登り返したのだが、そのときは、冷たく吹きつける雨に打たれたうえに、ガスでなにも見えなかったのだった。しかもこんなに朝日岳に近いとは、思いもしなかった。今日はとっても穏やかな表情を見せていた。しかし、雨は、そんなに遠くはなさそうである。三本槍岳あたりには、黒い雲がかかっていた。 熊見曽根からは、下っていく。清水平の湿原が一望できる。右の平たいところは、スダレ山だろうか。清水平には、何人も休んでいる人がいた。確かに休むにはちょうどいいかもしれない。わずかに登り返せば、北温泉分岐。そこから左に進むと道が細くなり、岩がごろごろしていて歩きにくくなる。それも少しで山頂へ向かっての登りになった。なかなかきつい登りであるが、そんなに長くはなく、山頂に着いた。山頂からは、素晴らしい眺め、と書きたかったのだが、残念ながらガスの中。左の方からガスが吹き上げてきて、一枚羽織らないと寒かった。山頂には、結構人がいたが、みんなどういうルートで来たのだろうか。 ☆大峠から三斗小屋温泉へ 食事を済ませて出発する。甲子山方向へ入るとなにか寂しい雰囲気になる。人が少ないせいだろうか。5分ほど進むと縦走路と大峠の分岐。いつかは、縦走路を進みたいが、今日は大峠へ向かう。左に小さいピークがあり、そこを越えると下りになった。すると一人やってきた。会津方面から来たのだろう。どんどん下っていく。左には、稜線の山々、前方右手には、会津の町並みが遠くに見えた。なかなか山深い感じがして気持ちが良い。目の前には、流石山がとても大きい。もし、明日、天気が良かったら、あの山に登りたいものだ。よく見ると、アリのような人の列が山頂に向かって動いているのが見えた。かなり厳しい登りのようだ。途中に、白いシャクナゲが咲いていた。 大峠まで下ると、ザックがいくつも置いてある。さきほど登っていった人達だろう。休んでいると上から何人も下ってきた。沢登りの格好をした人達も降りてきた。どこの沢を上がったのだろうか。大峠から三斗小屋温泉に向かう道に入る。暗い樹林の中の道になり、ちょっとじめじめした感じである。沢に向かうので仕方がないか。ところどころ小さい沢が流れていて、登山道も水に浸かっている。できれば、スパッツがあると良いと思った。峠沢を渡る。水量が多く、渡るのにちょっと考えてしまう。石をうまく使って渡ることができたが、雨の後で増水していたりすると、ちょっと難しくなりそうだ。いったん、小さいピークに向かって登り返す。この登りが意外にきつい。急な下りで、中の沢を渡る。さらに進むと、赤岩沢である。どれも飛び石で渡るが滑ったらと思うとちょっと恐い。 赤岩沢を渡ってからは、登り返しになるが、この登り返しが急登でかなりきつい。沢沿いを歩いていたので、かなり涼しかったのだが、ここは樹林の中で風もなく、汗が噴き出てくる。いい加減嫌になった頃、尾根を乗り越し、ゆるやかに下っていくと、三斗小屋温泉の建物が見える。そのあたりに、ピンクのシャクナゲがあった。さらに進むと大黒屋に出た。渡り廊下を通り過ぎると、水場があった。駆けつけ三杯、水をたっぷり飲むと、少し落ち着いた。 煙草屋で受け付けをする。今日は空いているので、一人で一部屋だという。以前に来た時よりもさらに空いているようだ。3時から5時までは露天風呂は女性専用になっていたので、内湯で冷たくなった体を温める。夕食の時に目の前に来た人に話しかけられた。その方は千葉から来られたそうである。私と同じバスで来て、やはり三本槍岳から大峠を回って来たそうだ。夕食後、夕方5時くらいから雨が降り出したが、雨の中、露天風呂に入って温泉を満喫した。9時には消灯になり、真っ暗になった。 ☆茶臼岳から鹿の湯へ 朝食は6時30分とのことだったが、6時10分頃そろそろ起きなきゃと思っていると太鼓の音がして、食事になった。寝ぼけまなこで食事をする。大峠へ登り返して、流石山などを通り、会津に抜けたかったが、この雨では何も見えないガスの中を歩くことになる。那須ならば、また、来る機会もあるだろうと、今日は鹿の湯に入って帰ることにして、出発する。やはりレインウェアを着ると暑い。以前歩いた道を歩き、延命水で一休み。水は冷たかったが、以前ほどは美味しく感じなかった。体調があまりよくないのかもしれない。それとも雨で少し味が変ったのだろうか。 登り返しがやっぱりきつい。あまり足が進まない。避難小屋まで歩くと、小屋で一緒だった人に会う。避難小屋を過ぎるとさらにきつくなる。レインウェアが暑くて、蒸し風呂状態である。それでも峰の茶屋が近くなる頃には、少しは涼しい風が来て多少良くなった。峰の茶屋の避難小屋に入って一休み。休んでいるとロープウェイ山麓駅方向からも人が登ってきた。車で来たのだろう。ちょっと休んで出発。まだ人が少ないせいか、一人で歩っている感じがとても良い。雨は小降りになって、霧雨のようである。周りはガスに覆われていて何も見えない。この感じがたまらない。 山頂近くまで来ると、空が明るくなってきた。それでも空は晴れない。誰もいない山頂はとても静かで、遠くで鳴いている鳥の声と風の音だけだった。何か違う世界にいるような感じで、しばらく一人佇んでいた。5分もすると、他の登山者が登ってきた。少し休んで下山にかかる。下り始めるとロープウェイで上がってきたのか、かなりの人が登ってきた。こんな天気でも歩く人は多いらしい。 峰の茶屋近くの牛ガ首分岐で休む。団体さんが登ってきた。このまま峰の茶屋から下山してしまうのは、歩きたりない。せっかくなので、鹿の湯まで歩こうか。牛ガ首方面へ入ると、ガスが濃くて何も見えない。それでも硫黄の匂いはたっぷりとしている。無限地獄のジェット噴射は、音はすれども姿は見えず、変な感じである。さっさと通り過ぎ、牛ガ首へ。ロープウェイで登ってきた人がいっぱいいる。一度、ロープウェイ方向へ下り、分岐から鹿の湯を目指す。あまり人が歩かないのか、少し道が隠れ気味である。しかし、すぐ樹林の中の良い道になる。雨はあまり降ってはいないが、木にぶつかったりすると、水が落ちてくるので、雨具ははずせない。 眺めもなく飽きてきた頃、飯盛温泉跡に着く。昭和の始め頃までは建物があったそうである。今は広場も何もなく、本当に建物があったとは思えない場所である。ただし、水が流れているが、茶色になっていて、沸かせば十分に温泉成分が入っていそうではあった。さらに進むと、右側が開けている場所を通る。このあたりは左側のヤブが濃くて、道が細くなっている。ちょっと不安になるが、それも少しでまた普通の道になる。パイプが落ちているのは、以前と同様である。じぐざぐに下っていくと、沢に木橋が掛かっている。足を一歩踏み入れると、ツルツルツルツル滑ってコケてしまった。この橋はいつも濡れているらしく、苔が生えてしまっているのだ。一度コケてからは、そぉっーと滑らないように慎重に渡った。 すぐに水が出ている所がある。以前にもここで水を飲んだが、その時はあまり冷たい水ではなかったが、今回はとても冷たい水でたっぷりと飲んだ。スキー場分岐の指導標が見えると、「シャーッ」という音がする。なんだろうと思い、慎重に進むと、右側に切れたパイプから水が出ている。これが、間欠泉のように急に水が出たり、出なくなったりしているのだ。人騒がせなパイプだ。鹿の湯方向に進む。ゆるやかに緑の樹林帯を歩いていく。このあたりはとても雰囲気がよい。これで、石がもう少し少なかったらよいのだが。 どんどん進んでいくと、林道が出てくる。林道を渡って降りていくと、浄水場があった。その先でいったん林道に出るが、また、登山道は樹林の中を行く。しかし、この道は別荘の裏を通るような道で、あまり良い道ではない。少し周り道になるが、林道を進む方をお薦めする。どんどん下るものの、道は細く、途中には、木の階段が掘れてしまっていて、とても歩きにくい所があった。 殺生石まで0.5Kmの看板がある所で指導標を読み間違えた。左に進むものだと思い、左へ進んだのだが、実は右へ行かなければならなかったようだ。知らずに進むと、右へ「展望台」と書かれているので、これは違うと思い、まっすぐ進んだ。沢沿いに上流へ進んでいくのでちょっと変だと思ったものの、結構良い道なので、そのまま進んでしまった。ところが、堰堤のような所で突然道がなくなる。それだけでも嫌な感じなのだが、突然体に寒けが襲ってきた。何か嫌なモノがいるらしい。恐くなって、そそくさと小走りに逃げ出した。後に何かいるみたいで、ときどき振り返って後を確認した。もう二度とあんな場所には寄りたくない。(ーー;) 先程の分岐まで戻り、「展望台」方向へ進む。これもまた違う道だったのだ。湯川へ向かって降りるのだが、湯川を渡り、登りになる。これがなかなかきつい登り。雨とガスの中、登っていくと、「展望台」に着く。そう、この道は遊歩道で、殺生石とは違う方向だったのである。 もちろん、人などいないし、何も見えない。もちろん、あの道を戻るなんて嫌だ。簡単な地図があり、左に進めば、ぐるっと遠まわりになるものの、殺生石に行けることが分かり、その道へ進む。下っていくと、やがて料金所らしき横を通り、さらに急な石の階段を下っていくと、観光客が見えて、殺生石に着きホッとした。靴ずれの起きた足を引きずって、鹿の湯に着く。お湯に浸かって冷えた体を温め、外へ出ると、すっかり晴れていい天気になっていた。バス停近くの蕎麦屋で、昼食。この蕎麦屋はおいしいのだ。店自体が小さいこともあり、また、おいしいので人が来るらしく、かなり混んでいた。食事を済ませて外へ出ると、黒磯駅行きのバスがいた。 今回は三本槍岳が踏めたので、良かったです。大峠から会津も行ってみたいし、甲子山方向への縦走もしたいし、まだまだ那須も楽しめますね。 ホームへ |