【那須】甲子温泉から三本槍岳

甲子温泉から三本槍岳を通って北温泉まで歩いてきました。

【 山 名 】甲子山、三本槍岳
【 山 域 】那須
【 日 時 】2004年5月1日(土)〜2日(日)
【 天 候 】1日 晴れ
      2日 晴れ
【 ルート 】1日 高原ホテル前8:45→9:45甲子温泉→10:45猿ヶ鼻→11:30甲子山11:55→12:25坊主沼避難小屋(泊)
       2日 避難小屋6:30→7:45須立山7:50→8:45三本槍岳9:10→9:45分岐→11:25北温泉
【メンバー】単独

☆甲子山へ

 早朝の新幹線に乗り、新白河駅で下車。新甲子温泉行きのバスに乗ったのは、私と地元の人一人だけだった。地元の人はすぐに下車したので、のんびりムードのバスは私一人とちょっと寂しくなる。途中、桜がまだ咲いていたり、その割にはツツジが咲いていたり、春なのか初夏なのかよく分からない不思議な感じである。新甲子というバス停があるが、まだバスは走っている。どこが終点か分からず運転手に聞くと、もうすぐ終点だと言う。確かにすぐ先の高原ホテルという所が終点だった。

 新緑はきれいだが、もう少しというところ。風も少し冷たい。体操をしてから車道を歩き出す。時間は十分あるので新道ではなく旧道を歩くことにする。最初は下っていく。たまに車が来るぐらいで静かな道である。しばらく歩くと駐車場とあまりきれいではないトイレがある。その先が遊歩道の終点になっている。その先は右に沢を見ながら歩く。沢の中に釣り人がいて何かを釣っている。道はやがてアップダウンが多くなり、車なら楽しめるのだろうが、重荷を背負って歩くのは結構疲れる。桜と青空と新緑がきれいな所があった。やがて滝のように水が落ちている所の横を通ると登りがきつくなり、じぐざぐに登ると大黒屋に着く。温泉が魅力的だが、さすがにこれから山に登るのに入る訳にはいかない。最初は大黒屋の左の道を登ってしまったが、おかしいと思い、戻って大黒屋の前にいたおじさんに聞くと、「目の前の山です。甲子山はここから2時間ぐらいかな」と親切に教えてくれた。

 軒下を通り、沢を渡る。国道の標識があり、いまだにこの道が正式な国道だと思うと驚きである。しかし、トンネルができれば、そんなノスタルジックな思いもかき消されてしまうだろう。四十八曲りの登りはそれほどはきつくない。さっきまで少し寒かったのに登り始めるとやっぱり暑い。汗がポタポタと垂れる。もうかなりの高度、と思って下を見るが、じぐざぐに登っている分、あまり高度が上がっておらず、大黒屋の屋根が思ったほど下には見えないので、ちょっとがっかりする。じぐざぐの間隔が少し短くなり、しばらくで猿ヶ鼻に着く。旭岳など残雪の山々が見えて、なかなかいい場所である。ザックをおろしてしばらく休んでいると下から一人やってきて、休憩もせずそのまま先へ行った。ゆるやかになった道を登っていく。たまに残雪が出てくる。もう雪が柔らかくなっていて、たまにズボッと踏み抜いてしまったりする。それでもすぐにまた夏道になるので、そんなに大変ではない。調子よく歩いていると、一人ゆっくり登っている人がいるので、パスさせてもらう。しばらく登ると甲子峠の分岐。いつかはこちらの道も歩いてみたいものだ。甲子山は目の前に見えるが、なかなかきつい登り。横に張り出している灌木にザックがひっかかる。ちょっと格闘しながら登っていくと、ロープが出てくる。掴まなくても登れるが足元が滑りやすく登りにくい。登り切ると、そこが小さな山頂であった。

 山頂には、数人の人たちが休んでいた。女性のグループは話に訛りがあって、地元の人らしい。近くにいた男性も登山靴ではなく、スニーカーでやはり近くの人らしい。地元の人に愛される低山という感じである。まあ、下ったら温泉もあるし、眺めもいいし、いい山なのだろう。目の前には旭岳が大きい。右には小白森山だろうか、二岐山だろうか、なかなかいい眺めである。左は三本槍岳と朝日岳だろうか、少し高めの山が並んでいる。明日はあそこまで行くのか。少し休んでいるとさきほど抜いてきた一人がやってきた。ふと見ると、旭岳へ向かって小さな人影が二人ほど動いている。山頂へ向かうのだろう。

☆避難小屋へ

 少し早い食事を済ませて坊主沼避難小屋へ向かう。最初は旭岳に登ろうかと思っていたが、ちょっと面倒になってきた。山頂からしばらく下ると雪が出てくる。それほどは歩かれていない感じである。林の中に赤ペンキがあり、新道の分岐らしい。踏み跡は尾根ルートへ向かっていて、今日は新道を歩いた人はいないらしい。赤いテープを付けた目印の棒もささっているのが見えたので、そちらへ踏み込む。それにおいしいと書かれていた水場も気になる。しばらく雪の上を適当に歩いていくと、たまにザックが枝にひっかかる。するとあれっと思った時にはピッケルの先に付けていたゴムが取れてしまっていた。あちゃ、たかがゴム1個で350円はするのに。(T_T)

 たまに夏道がちょこっとでていることもあるが、すぐに雪の上になる。沢らしき所をトラバースして通り過ぎようとしたとき、水音がしていたので、あれ、と思って少し下ったら、パイプを発見。そこからかなりの水量の水が流れている。おお、これが水場か。もう少しで通り過ぎる所だった。飲んでみると、これはうまい。いい水場である。2L持っていたが、さらに2L汲む。これで水の心配は全くないが、ザックが重くなった。そこからはゆったりとした道だが、たまに急登があったり、いやらしいトラバースがある。ピッケルを使って通るが、ちょっと怖いと思うような所もあった。途中、平原があったので休憩する。春を告げるウグイスの鳴き声が聞こえる。ポカポカと暖かく、いい一日だ。旭岳へはここから登っていけそうだが、なんとなく行きたいという気持ちにならなかった。こういう時は無理はしないことだ。しばらく下るとまだ雪の多い池と避難小屋が見えてきた。ゆるやかに下れば、小屋に着いた。

 小屋には誰もいなかったが、入り口は掘り下げられていて、使用に問題はない。まだ午後の早い時間。とりあえず外に出てラーメンを作っていたら、二人連れがやってきた。道を間違えて少し登ってしまったとのことだった。かなり経ってから、もう一人男性がやってきた。本日の泊まり客はこの4人だけとGWにしては静かな小屋だった。夜、食事にしようと思ったら、なんとガスバーナーが故障して火がつかない。どうやってもだめで、単独の男性が同じメーカーのガスバーナーを使っていたので、借りてお湯を沸かすことができたので、暖かいごはんを食べることができた。この場を借りてお礼を申し上げます。しかし、やっぱり10年近く使うとだめになるのかな。夜はやはりかなり冷え込んだ。

☆須立山へ

 二人連れの方は早朝出発していった。私はゆっくり寝ていて、6時近くなってから、朝食とする。やっぱりバーナーは火がつかないのでパンだけの食事である。暖かい飲み物が欲しい。バーナーを貸してくれた男性の方は旭岳に登って、甲子温泉の方へ戻るようである。

 避難小屋を出発し、わずかに登ると、トラバースのような道になる。夏道が出ているが、ネマガリタケが邪魔していて歩きにくい。すると、旭岳からの稜線の道へのトラバースになるが、雪が付いているので、結構嫌な角度の斜面になっている。少しトレースに従って歩くと途中でトレースがなくなっている。よく見るとこのままピッケルだけで歩くにはちょっと怖い。崖というほどではないけれど、落ちれば多少の怪我はしそうな感じである。さきほどの夏道が出ている所まで戻り、アイゼンを付ける。そしてまた挑むと今度はアイゼンが多少効いてなんとか行けそうだ。慎重に歩き、稜線の道にあがろうとしたが、雪壁で上れない。仕方なく、少し上に歩き、壁の低い所を見つけてなんとか這い上がる。上ってしまえばなんてことはない。もう目の前には笠ヶ松とその向こうには須立山、そして大きな三本槍岳が見えていた。

 夏道が出ていたり、雪だったり、忙しい道をしばらく歩いていく。横から張り出した枝などによくザックがひっかかる。悪態をつきながら、歩いていく。後ろを振り返ると旭岳が大きい。笠ヶ松を越えると、目の前に須立山のピークが大きい。すぐにザレた登りになる。足元の小石がぐずぐずで歩きにくい。途中からロープを掴んで登っていく。ようやく登り着くとそこは小さな山頂。枯れ木が一本あり、それに錆びた鉄の道標が絡めてあったさらにその枯れ木にロープが結びつけてあって、それが登山道のロープにつながっている。もし、あの枯れ木が折れてしまったら、道標も登山道のロープもどうなってしまうのだろうか。

☆三本槍岳へ

 須立山の山頂から左後ろの下を見ると橋があり、何台も車が止まっていた。まるで手に取れるような感じを受ける。右手には会津の町並みが広がっている。あっちにも行ってみたいな。山頂からゆるやかに下り、しばらく歩くと鏡が沼の分岐がある。右下を見ると、やはり少し溶けかかっているもののまだ雪に覆われていた沼が見えた。さすがに行ってみる気は起きず、そのまま登りにかかる。登っていくと、雪がやはり出てきて、ズボッと踏み抜いてしまう所もあり、結構疲れる。しばらく登ると崩壊地に出る。道がほとんど崩れていて、適当に登る。ようやく最後のあたりまで来たら、左にロープが付いている道があった。見たところやはり登りにくいのは変わらなそうだった。そこを越えて、もうピークは終わりかと思っていたら、少し離れた所にピークがあった。大峠への分岐に付く。以前、ここには来たことがあるのだが、違う場所のような印象だ。ゆるやかに登っていく。ピークには数人の人影が動いているのが見えた。なかなか足があがらず、ゆっくり登っていくと、ようやく山頂に着いた。

 山頂には避難小屋で一緒だった二人連れの方と北温泉あたりから登ってきたのか単独の男性がいた。二人連れの女性の方はトラバースの所で落ちてしまって登り返したとのことだった。それで足跡が途中でなくなっていたのか!ちょっと納得。山頂からの眺めはよい。何度も来て初めて眺めのよい三本槍岳山頂だった。朝日岳、茶臼岳の眺めもいい。会津方向はちょっとガスがかかっていて、三倉山あたりはあまり見えなかった。ここまで持ってきたリンゴを食べる。重かったけど、やはり山の中で食べる果物はおいしい。みなさん、それぞれ下山していった。

☆北温泉へ

 私もしばらく休んでいたが、冷たい風が吹いているので体が冷える。あまり長居はできず、立ち去ることにする。少し歩くと急な下りになる。雪が残っていて歩きにくい上に枝がザックにひっかかること数回。いい加減怒り出したくなる。多くの人が登ってきた。鞍部から登り返す。また枝にひっかかるが、無理矢理そのまま突き進む。少し平な所でちょっと休もうとザックをおろす。水を飲んだ所で、あれ何か変だ、と思ったら眼鏡がない。ザックをあわててさがし、さらにその周りを探すが、見つからない。これはもしかして枝と格闘したときに落としたのかと少し戻って見たら、やはり格闘したあたりに落ちているのを発見。助かった。少し登ると北温泉の分岐に出る。朝日岳、茶臼岳に向かってもいいが、なんとなく観光客が多そうでやはり予定通り北温泉に向かうことにした。

 以前に中の大倉尾根を下ったことがあるが、そのときは雨の日でものすごくぬかるんでおり、最悪の尾根でもう二度とこの尾根は歩かないと宣言したほどの尾根であるが、もうすっかりそんなことは忘れている。ゆるやかに登ってテントを張れそうな広場のある所を通り過ぎると下り始める。道標に赤面山としか書かれていなかったので、ちょっと心配になり、登ってきた人に北温泉はこちらですか、と尋ねるとそうですと教えてくれた。しばらく下るとジャリを敷いてある道になる。かなり整備をしているようだ。以前よりはかなり歩きやすい道になっている。赤面山への道を分けて、ぐんぐん下り、ゆるやかな道になると残っている雪が溶けてやはり以前と同様に水が流れた道になっている。でも、爽やかな風の吹く、天気のいい今日は別にたいした問題ではない。スキー場への道を左に見送り、道が右にカーブして中の大倉山を巻いて過ぎるともう北温泉は近い。林道を渡り、急な道に入ると下に北温泉の屋根が見えてきて、ぐんぐん高度を落とす。終わりまで来るとベンチがある。橋を渡ればそこは北温泉。温泉プールが大きい。北温泉の鬼面の湯で1時間近くも入浴してさっぱりする。旭・北湯入口まで歩き、バスを待つが、定刻になってもバスが来ない。15分も遅れてようやくやってきたバスに乗ろうとすると運転手が、下が渋滞しているのでバスが上がってこないのですいません。と謝られた。たぶんそうかなと思っていたのだが、怒った顔をしていたのだろうか。下りもやはりちょっと渋滞にはまったが、多少遅れた程度で見慣れた黒磯駅に着いた。


 ようやく甲子温泉から三本槍岳へ歩くことができました。人静かな道ですが、アルペン的な雰囲気で、私は悪くない道だと思います。今度は甲子温泉から二岐温泉へも歩いてみたいです。



ホームへ