【那須】南月山、白笹山、沼原

【 山 名 】南月山、白笹山
【 山 域 】那須
【 日 時 】2007年8月25日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】ロープウェイ山頂駅10:45→11:50南月山12:00→12:35白笹山→13:30沼原→湿原散策1:00→14:30沼原→16:20板室温泉
【メンバー】単独

☆白笹山へ

 久しぶりに快速フェアウェイ号で黒磯へ。バス停に行くと結構人が多い。那須はやっぱり夏が混むのかな。立って乗る人も多かった。ロープウェイ駅で下車する。あれ、なんかとっても涼しくてクーラー効いてるの?って思うくらい涼しい。夏とは思えない気温。たくさんの人が並んでいる。自分も切符を買い、列に並ぶ。しばらく待つと改札が始まる。定員は百人以上でたくさん乗れる。新しくなってから乗るのは初めてだ。途中の支柱でだいぶ揺れる。風のせいもあるみたいだった。案内では下の駅は21度、上は19度ということだった。あっという間に終点に着き、外へ出る。

 やはりたくさんの人が山頂に向かう。少し登ると山頂から牛が首への道が分岐する。山頂も寄りたいが、今日は時間的に厳しそうなので割愛する。ウラジロタデがたくさん咲いていた。右の岩場や左に広がる眺めを楽しみながら、歩いていく。少し登りがきつくなり、登りきると牛が首に着く。風が強く、涼しい。少し休む。茶臼岳の向うは三本槍岳だろうか、見ることができた。南月山への稜線は穏やかである。緩やかに登る。花が多くなり、ホツツジやトリカブト、アキノキリンソウなどが咲いていた。もう秋はそこまで来ているのかもしれない。後ろを振り返ると茶臼岳の眺めが良かった。しばらく登っていくと南月山に着く。ベンチがあるので座ると両方から団体さんが登ってきたので人だらけになった。パンを食べて、すぐに出発する。

 ここからは歩いたことのない道。白笹山へは細い道を下って行く。何の木かわからないが、赤い実の付いた木をたくさん見かける。道は悪くなく、途中でこれから歩く尾根が良く見えたが、青緑の稜線がなんともよかった。白笹山の手前の登りは多少きつい。それでもたまに涼しい風が来るのでときどき立ちどまり、休みながら登る。だいぶガスが来たようで太陽は隠れる。登り着いた所にはわずかに平らな場所がある。そこが山頂だった。道標と終わりに近いのだろうか、ホツツジが咲いていた。


 たいして歩いていないのでそのまま先へ進む。下りに入ると三倉山方面だろうか、稜線が良く見える。下には沼原が見える。ぐんぐん下って行くと途中でガサガサと何かヤブを下る音が聞こえた。人間が下れるような斜面ではないので何か動物だと思うが、姿は見えなかった。折り返しながら下って行く道は樹林の中に入り、ひたすら歩いていく。さすがに標高が下がるので暑くなって汗がポタポタと落ちる。だいぶ下ると涸れた沢を渡る。少し道が分かりにくいが、そのまま進むと赤テープも見えた。さらに下り、もう一つ岩の多い沢を渡る。後でガイドを見ると鉄砲水の出る沢と書かれていてびっくり。そこを過ぎると明るくなって平な道になる。今年よく見たウツボグサがここにも咲いていた。その先には菊が咲いている。きれいな花だったのでアップで撮ってみたら、なかなかだった。

☆沼原から板室温泉へ

 少し先へ行くと、駐車場に出る。トイレがあったので立ち寄る。沼原の湿原までは10分ぐらいのようなので、バス利用では難しいこの場所、ぜひ行ってみたい。少し歩くと、あれ、ハンドタオルがない。この暑いのに落としてしまったようだ。今までにハンドタオルを何度落としただろうか。ほとんどの場合見つからないか、遠く離れてから気づくケースが多い。ああ、またやってしまった。仕方なく替わりにバンダナを出してハンカチ代わりにして沼原湿原に向かう。


 少し下っていくと、湿原に着く。湿原にはサワギキョウがたくさん咲いている。アザミも多い。ツリガネニンジンもあったものの、もう終わりかけ。シモツケソウもなんとか咲いているのを見かけた。木道を歩くと三倉山の稜線がよく見える。以前から歩きたいと思っているが、天気が難しいのと前から予約しないと温泉が満員のことが多いし、他にキャンプ場もないのでなかなか行きにくい場所である。いつかは歩いてみたい。

 おっと、時間を掛けすぎてしまった。板室温泉で入浴する時間はあるだろうか。あわてて駐車場に戻る。ふと、さきほど落としたハンドタオルの事が気になる。そういえば近くで写真を撮ったときに使ったっけ。もしかしたらその場所に落ちているかもしれないと思い、その場所に向かう。数分くらいの場所で、やっぱり写真を撮った所に落ちているではないか。腰のポケットに入れたのが、落ちたらしい。見つかって良かった。

 駐車場に戻り、車道を下る。車道といっても未舗装のジャリ道。近くを車が通ると埃っぽくなる。しかし、しばらく歩けば登山道が左に分岐し、道標に従ってそちらへ入る。もちろんそんなに歩かれてはいない道だが、続いている。樹林はきれいで、紅葉の頃歩くのも良さそうだ。たまに車の音が聞こえてくるのは今ひとつだが。途中に水道管のようなものがときどき出てくるので用水路か何かが埋まっているようだ。

 林の中の一本道を下っていくと、やがて車道に出る。少し車道を歩くが車はたまに通る程度だ。また道標があり、そこから登山道に入る。かなり小さな花が咲いているが何の花か分からなかった。ひたすら下っていく。また車道に出るが、そこを渡って下ると、もう車道から離れたようだ。道は細くなり、あまり歩かれていない雰囲気がどんどん強くなる。沢音が聞こえてきたあたりは道が分からないぐらいになってビビるが、そのまま進めば道に復帰。少し外してしまったらしい。やがて水量のある沢に出る。なかなか水の近くに出ないので、笹の中に踏み込んで水に触ると、意外に冷たかった。そこから少し下れば沢を渡る。無理に笹の中に入る必要はなかったようだ。フシグロセンノウが咲いていたがあまりきれいではなかった。

 暗い樹林の中を下る。予定よりもだいぶ時間が遅い。乙女の滝へ出てもいいが、車道をかなり歩かなくてはならない。ガイドには板室温泉への道の話が載っている。もう随分前のガイドだから廃道になっているものと覚悟しなければならない。さらに下ると、分岐がある。分岐には通行止めと書かれていて、笹の踏み跡さえ隠れがちに見えた。しかし、ここは下ってみようと自己責任で通行する。低い笹の中の道をしばらく歩くと、尾根を越えて向こう側に下る。このあたりはまだ道がしっかり残っている。しかし、沢に下ると、もう道らしきものはなくなり、踏み跡が続いているだけになった。山腹に付けられた踏み跡は失敗すれば沢に転落するので、気を使う。
 やはりこれは登山道ではない。しかし、その踏み跡さえ途中で怪しくなり、もう適当に沢の横を歩いたり、渡ったり、踏み跡を探したり、そんなこんなで歩いていった。途中では無理に斜面を下ったりして、こいつはやばいかな、とちょっと後悔し始めていたが、戻る訳にはいかない。

 それでも、下っていくと、朽ちかけた古い道標を見かけた。心細くなっているときにこういう道標を見かけると本当にホッとするんだよね。すると細い道がその下に続いていて、ようやく道らしくなってきた。レンゲショウマが咲いていた。暗い樹林の中での写真は難しい。どうせ人は来ないさと寝そべるような格好で写真を撮った。

 もう完全に道となり、下っていくとコンクリートの小さな小屋がある。水道施設らしい。その横を通り下ると源泉の碑があった。その先には木橋があり、旅館が見えた。橋を渡り、少し進めば旅館の間を抜けて板室温泉に着いた。ジュースを買って一気のみ。バス停に着いてバスの時間を見ると30分後。しかし、その次のバスは2時間後。さすがに遅くなってしまうのでどうしようかと悩むが、汗だくの体はなんとかしたい。日帰り温泉施設はすぐそこ。カラスの行水にして20分で温泉に入り、きれいになってバスに乗り込む。バスは冷房が効いていて涼しく気持ちよかった。首尾良く行ったので宇都宮で途中下車。餃子でビールを飲んで、いい締めとなった。



ホームへ