【男鹿】百村山

【 山 名 】百村山
【 山 域 】男鹿山塊
【 日 時 】2022年8月11日(木)祝
【 天 候 】霧のちくもりのち晴れ
【 ルート 】穴沢バス停9:05→9:30光徳寺→11:00百村山11:05→12:00光徳寺→12:25穴沢バス停

☆百村山へ

 普通ならば4月とかのお花の咲く時期に行ったり、秋の紅葉を見に行く山であろうと思うが、自分の家から黒磯まで行くとなるとそれなりに運賃がかかる。やはり18切符で訪れてみようとシーズンオフであるこの真夏に行ってみることにする。宇都宮付近の天気はくもりときどき晴れの予報だったので、そんなに悪くはないだろうと出かけた。


 宇都宮駅で乗り換えて黒磯行きにのる。宇都宮付近は晴れていたのに、だんだん雲が多くなり、黒磯付近まで来るとかなりどんよりとした曇りであった。黒磯駅で下車する。板室温泉行きのバスは随分本数が減らされている。バスに乗る人も減っているので仕方ない所だろうか。しばらく待って乗ったバスも自分以外には一人だけ、途中で一人乗っただけであった。しばらく走るとどんどん暗くなり、やがてガスの中に入ってしまう。あれあれ、こんな天気なの?どんどんガスが濃くなり、さらに乗っていた人達も下車してしまい、一人だけになって、不安が増していく。バスの窓ガラスにもポツポツと雨粒が当たるようになり、おいおい雨は予想外だぞと思う。だいぶガスの中を走った穴沢バス停で下車する。

 降りたが、やはり雨ではなく、霧滴であったようである。霧のせいで服が濡れそうだが、そんな事は気にしないことにする。重苦しいガスで先の見えない中をバス停先から左に折れて進んでいく。右手には牛舎があり、かなりの牛が飼育されているようである。しばらく進むと畑などが広がる所を進んでいく。道端に花が咲いているが、オオハンゴンソウだろうか。特定外来生物に指定されている花である。先へ歩いていき、再び家などが出て来るが、そこにも牛舎がある。このあたりは牛の養育がさかんなようである。先は山のようである。少し広めの道路に突き当り、左に進む。しばらく道路を歩いて緩やかに登ると右に光徳寺の入口があった。杉林はかなり高い。後でガイドなどを見ると樹齢300年を超える杉が数十本あるらしい。寺への道に入るとやはり霧のせいで水滴がポタリポタリと落ちて来て服を濡らす。右手に駐車場を見て山門をくぐり、先に進んで石段を登ると光徳寺に着く。まずは遭難などしないようにお参りしておく。

 どこから登るのだろうと思う。お寺の左手に砂利道があり、お墓などへ通じている。そちらを登るのかと進みかける。お彼岸のせいか、お墓参りの人達を見かける。ふと左を見るとコンクリートの小さな橋があり、そこに百村山登山道の表示があった。


 そこから左に橋を渡り、草の多い道をわずかに登ると林道に出る。その道を右へ緩やかに登る。今日は雨具は持っているものの、ザックに傘を入れてくるのを忘れてしまった。先日の北アルプス山行でテント泊のザックに入れ替えたからである。蒸し暑いので雨具は付けたくない。なんとか雨ではないのでこのまま行く。少し登ると左に百村山登山道の古い表示がある。ペンキで書かれていて霧の中だとちょっとおどろおどろしい感じである。写真を撮ろうとすると急に虫がたくさんやってきて攻撃してくる。比較的小さいがどうやらアブの類らしい。手で振り払うがかなりの攻撃、刺されそうになる。こりゃだめだと長袖シャツを取り出して着る。腕まくりをしたが、そのまくったあたりでも攻撃されるのでまくるのを止める。虫よけはあまり好きではないので滅多に使わないが、これだけ攻撃されると使わざるを得ない。ただし、ザックの奥に入っているので取り出そうと思うが、なかなか出てこないので諦める。

 登りに入ると緩やかに登る道である。ただし虫はしつこく追いかけて来るので立ち止まることができない。しばらくしても攻撃は止まないので、ザックをかき回してようやく虫よけスプレーを見つけて、長袖シャツの袖や首回りなどに吹きかける。するとやはり効果があるようで攻撃が少なくなったようである。暑いが長袖シャツは脱ぐわけにはやはりいかないようだ。霧の中を緩やかに折り返して登っていくと少し斜度が上がる。杉林の中をしばらく登っていくと右上に向かっている工事中の林道に出た。先に進めばよいのかと左の方にわずかに進んで緩やかに下ると右上にロープが付いている。どうもこれが登山道の続きらしい。ロープを掴んで急登して登るとやはり踏み跡が続いていた。

 左右に曲がりながら再び登っていくとしばらく登って再びあまり使われなさそうな林道のような道に出る。すぐ先に踏み跡が続いているので、林道らしき道は通らず、そのまま先に進む。しかし、この道は右手の林道とほぼ並行して登っていくだけで、草が少しかぶり、あまりこの道を歩く意味がなさそうだ。しばらく進むと結局、右の林道に降りて、ロープで通行しないようにしてある所に出た。そこには左右に舗装された道路が通っている。このあたり、結構林道が多いようである。ここも左に少し進むと林道が始まっている。ロープが付いているが、これは車に対するものと思われる。そのまま先へ林道を進んでいくとやはり左に踏み跡が始まっていた。

 さらにしばらく登っていく。笹の生える尾根をしばらく進む。やがてまた林道に降りた。本当にこのあたり林道が多い。少し林道を進むと目の前の斜面が出て来る。どう登るのかと観察すると、右手に踏み跡があり、そこから登るらしい。そちらに入るとロープも付いた少し急な登り、すぐに林道上の尾根に上がってさらに登っていく。少し急な登りになり、右にロープも付いていたが、特に掴まなくても問題はなかった。しばらく登って先へ進む。緩やかな尾根になり、途中にはキノコが生えていたが、食べられるキノコではなさそうに見える。いずれにしてもキノコの事を知らない自分は手を出すことはないが。さらに進んでいくとまた林道に降りる。ここも少し先にロープが付いていて、それを登る。オトギリソウやコバギボウシが少し咲いていた。

 さらに進むと笹が深くなってきた。やがて鉄塔を出る。ようやくここでどこにいるかわかった感じである。登山口という林道はさきほどの舗装された林道のあたりの事なのだろうか。さらに登る。先へ進んでいくと左に巡視路が分岐する。さらにもう少し進むと右にも巡視路らしき道が分かれていた。もうそろそろ百村山は近いとは思うものの、登りも少しきつくなり、なかなか進まない。なんとなく山が深くなってきてクマでも出そうな雰囲気である。少し明るい所を通ったが、やはり虫がたくさん飛び立つ。歩き出しの頃よりはマシだが、まだ攻撃される危険もありそうだ。ひたすらガスの中を登ると看板が見えた。近づくとあたりにはカタクリが咲くということで、ロープが張られている。すぐ先に百村山の山頂表示があり、その下に三等三角点が置かれていた。

 ここまで来るとさすがに標高が1000mを越えているようで虫もやってこないようだ。安心してザックを下ろしてパンを取り出し、さくっと昼食にする。黒滝山なんてここから片道3時間以上かかるようで、とてもバス利用者が行く山ではないだろう。黒磯あたりに前泊してタクシーを使えば行けるのだろうが、そこまでして行く山とも思えない。どうせ行くなら残雪期にテント持って大佐飛山までだろうけど、いずれにしてもあまりにも遠い山である。自分のような中高年の日帰り登山者でこんな天気であれば、百村山で十分過ぎるくらいである。左手へ行けば、晴れていれば眺めがありそうな森が切れている場所があるが、行ってみる気にもなれない。

 さて、さっさと下山にかかろう。13時過ぎに板室温泉へ行くバスがあり、それとあまり変わらない時刻に黒磯駅へ行くバスがあるだろう。少なくとも13時台のバスには乗りたかった。下りなので登りほどにはかからないが、13時台のバスを乗り遅れると最終の16時頃のバスになってしまう。待ちが長いし、那須湯本などへ行く路線まで歩くのはかなり遠い。それだけは避けたかった。


 足早に下山を始める。するとガスが少しずつ弱まってきているようで、樹林の合間に少し日が射し込むようになった。ガスは濃いので途切れることはないものの、行きよりはかなり薄い感じである。どんどん下っていく。鉄塔まで来るとガスが流れているのがはっきりと見えた。近くはガスがなく見え始めたが、やはり周りはまだまだガスの中である。再び林道へロープで降りると右下に胴体の長い動物がちらりとこちらを見ていた。イタチだろうか。そそくさと林道を右手に進んですぐに見えなくなった。イタチくらいなら危害を与えられる心配はない。以前に武尊山に登ろうとした時に民家近くで見た事はあるが、山中でイタチを見たのは初めてなような気がする。

 さらにどんどん下っていく。舗装された林道まで下るとガスが晴れて先の方に家などが見えて来た。天気の回復が遅かったようである。再び樹林の中に入るとまだガスが残っている。湿気が多いので、なかなかガスが消えないようである。しばらく下ると杉林の中のガスが消えて来た。こんな道を歩いていたんだと登りのガスの中とはまったく違った雰囲気の道を下る。虫はいるものの、ガスの中を歩いていた登りよりは少ないようだ。ガスとともにどこかへ移動したのだろうか。さらにどんどん下って再び工事中の林道、もうガスがなくなっていた。先へ下るとやはりガスはない。このあたりが虫が多数いたところ、警戒しながら下るが、やはり近寄って来たものの随分少ない。ガスと虫がセットだったのか、それとも朝だから虫が多かったのか。30℃を超えると活動が鈍るらしいので、朝のうちは若干涼しいから活動し、昼間は暑さを敬遠してあまりいなくなったのかもしれなかった。どんどん下り、再び登山口の林道に降り立つ。少し林道を下って、さきほどの草の道を下れば、橋を渡ってお寺に辿りつく。お寺で無事に下山出来たことをお参りする。時計を見るとまだお昼。問題なくバスに間に合いそうだ。お寺の境内にはコバギボウシがまとまって咲いていた。

 再び杉林の中に入ると植えられたものだろうか、レンゲショウマが咲いていた。そういえば御岳山のレンゲショウマもそろそろ時期だと思うけれど、どんな感じだろう。ふと思い出す。大きな杉林の中を少し歩けば、道路に出る。後はのんびり道路を歩く。ガスが上がったので、こんな景色だったのかと思う。振り返ると見えているのは百村山だろうか。ガスはないが、左手の山にはまだガスがかかり、低い雲が垂れこめている。やはり今日はこんな天気のようである。東北にかかる雲がこのあたりも影響を受けているのであろう。

 のんびり歩いてバス停に行く。時間を見ると黒磯行きのバスは板室温泉行きのバスが折り返してくるらしく、1時間待ちである。どこで入浴しようかと考えたとき、どちらかというと板室温泉は泊りで入浴したい。バス代がかかるが、やはり硫黄泉の鹿の湯で入浴したいと思う。バス停の裏手はお堂になっている。お参りしてから石段に座り込んで持って来た文庫本を読みながらバスを待つ。日が射すとかなり暑いので、近くの小さな木の日影に退避してしばらく待った。日は出たり陰ったりを繰り返した。やはり雲が多く、変わりやすい天気である。板室温泉行きのバスが遅れて通っていくので、黒磯駅行きも遅れて来るかなと思ったけど、それほどは遅れてこなかった。やはり乗客は自分以外は一人だけ、途中で数人が乗ったくらいであった。

 黒磯駅に出て、那須湯本行きのバスを調べると30分後くらいだったので、それに乗って那須湯本に行き、鹿の湯で久しぶりに入浴する。暑さのせいか、お湯もかなり熱めであった。いつものように二番目に熱いお湯に三回ほど入浴してたっぷりと汗をかく。予定では一時間ちょっと後のバスに乗るつもりだったが、お風呂から出たら、すでに発車時間だった。次のバスに乗って黒磯駅に出る。帰りは宇都宮へ立ちよって、餃子で一杯。しかし、帰りの宇都宮線が人身事故でしばらく止まっていて約一時間遅れ。深夜の帰宅となってしまった。



ホームへ