|
---|
【 山 名 】飯豊本山、大日岳 【 山 域 】飯豊連峰 【 日 時 】2000年7月20日(木)〜22日(土) 【 天 候 】20日 晴れ 21日 晴れ 22日 くもりのち雨 【 ルート 】20日 川入バス停9:30→10:10御沢キャンプ場10:20→14:50三国小屋15:00→16:30切合小屋 21日 切合小屋5:30→本山小屋→飯豊本山→大日岳→10:40御西小屋12:00→13:10本山小屋 22日 本山小屋5:10→飯豊本山往復→本山小屋5:40→6:50切合小屋7:40→11:20御沢キャンプ場→途中川入まで車→11:30川入→12:45飯豊の湯 【メンバー】単独 ☆切合小屋へ 19日夜のムーンライトえちご号は、登山客も多かった。人身事故のせいで、出発が1時間以上遅れ、12時を過ぎていた。せっかく買った高崎までの乗車券は無駄になり、青春18切符だけで充分だった。かなりスピードを出したのか、新潟着は定刻だった。さて、磐越西線はと見るとそんな時刻表がない。あれ、下車駅を間違えたかな?同じように大きなザックを持った人が駅員に磐越西線の時刻を聞いていて、どうやら長岡行きの電車に乗れば、新津で会津若松行きの電車に乗り継げるようだ。ほっとして、長岡行きに乗る。磐越西線の列車は、古い形の気動車。ドアが前と後に2つあるだけの列車タイプである。すでに蒸し暑い。冷房はなく、窓を開けると、多少は涼しい朝の風が入ってきた。トンネルに入ると寒いぐらいであった。山都駅で列車を降りる。タクシーが2台ほど止まっていて、団体や何人かが乗っていった。私はもちろんバス。バスに乗ったのも10人以上はいただろうか。 バスの運転手さんは饒舌。飯豊山までの道のりの話しをしてくれる。水場なども教えてくれるが、今年は雪が多く、上の方はほとんど雪に埋まっているということだった。軽アイゼンやサングラスを持ってこなかったことを少し後悔。飯豊の湯を過ぎて、山道をごとごと行けば、やがて川入に着いた。高曇りのような感じで、晴れているようないないような、今一つの天気である。上の方はガスがかかっていて、飯豊山は見えそうにない。簡易トイレで準備を済ませて、出発する。しばらくは、川入の民宿街をじぐざぐに通るが、すぐに飯豊鉱泉(民宿と看板にあった)を過ぎると、もう家はなくなる。 しばらく林道を歩くと、御沢キャンプ場に着く。すでに蒸しているが、日陰はまだ涼しい。小さな小屋に入ると、登山届をかけるようになっているので、記入する。キャンプ場からは林道をしばらく歩くと、看板があり、右の登山道に入る。登山道に入ると、いきなり道がきつい。樹林の中なので日射しはあまりないが、暑さがきつい。汗がぽたぽたと落ちる。しばらく登り、前を歩いていた人を抜く。その人が「もう中十五里を過ぎましたかねぇ?」と聞くので、「まだじゃないですか?」と答える。そこから少し登ると、下十五里であった。(^^; この十五里というのは、もともと信仰登山の際、当然バスなどもなく、山都の街から歩いてきたが、この急坂にさしかかり、この坂が今までの十五里に相当するぐらいきつい坂だということで名が付けられたそうだ。すでに暑さでばてばてになりつつある。樹林の中で眺めもない。中十五里までとにかく登ろう。しかし、歩きだすとすぐに辛くなる。 下十五里から20分弱登ると、中十五里に着く。ここも広場になっている。右に水と書かれているので、とりあえず寄ってみる。少しだけ下るとビニールパイプから水が出ていたが、これが冷たくておいしい。ごくごくと飲んでしまった。それほどの水量ではないが、充分に汲める量である。ここまでもそうだが、道が掘れてしまっている所が多い。みんな多くの重い荷物を背負って歩くことと、掘れやすい土質のせいだろう。 それでも進まなければならない。重い腰をあげて、また、登りにかかる。果てしなく続くような気分の中、登っていくと、やがて、上十五里に着く。もう、切合小屋までは行く気がなくなっている。三国小屋まででいいやと軟弱な考えになりつつある。上十五里からは、少し尾根歩きっぽくなり、ブナの森から抜けて、低木が多くなる。眺めもたまにあり、かなり登ってきたことが分かるが、そのかわりに日射しも受けるようになり、最悪である。ふらふらしながら歩くと、やがて笹平に着く。もう少し広い所で笹が生えている所を想像していたら、単なる道の途中に過ぎなかった。まだまだ登りは続く。ぽたぽたと落ちる汗が止まらない。脱水症と熱中症で倒れてもおかしくないのではないか、と思うような感じになる。何人もの人に抜かれて自分のペースがかなり遅いことが分かる。 低木がかぶってトンネルのようになった所を抜けると急に明るくなり、広場に出た。これが横峰小屋跡か。古くなったトタンが落ちていたりして小屋があったことが分かる。すでに時間は1時を過ぎていた。休んでいる人が多く、隣の人は、もう水が無くなった、今日は三国小屋までかな、なんて言っているので、私も水場でいっぱい水を汲んで、三国小屋に泊ろうと思う。小屋跡からは、あまりきつい道ではない。少し歩けば、沼のような所を通り過ぎ、地蔵岳への分岐に着く。水場道と指導標に書かれていた。当然、左の水場への道を選択する。 トラバースするような感じで、少しだけ木などが多く歩きにくいが、少し行けば、水場に着いた。これが峰秀水であろう。ルートは右だが、数メートル降りる。この水場の水は最高に冷たくて、しかもおいしい。水は太いパイプから小さい滝のように水が出ている。顔を洗って、タオルを濡らし、首筋に当てると、少しは暑さも和らいだ。たっぷり2.5Lの水を水筒に入れる。重くなったけど、これから先の行程を考えるとこれぐらいは必要だろう。水場にはご夫婦の方がいて、話しをすると、今日は切合小屋まで行くとのことであった。冷たい水を飲んで少し回復したせいか、元気も出てきたようである。明日の行程を考えると、やはり切合小屋までは行っておいた方が楽ができる。もし3時までに三国小屋へ行けたら、切合小屋まで行こう。 しばらくご夫婦の後を追って歩くが途中でパスさせてくれた。地蔵岳への分岐に出るが、指導標などはない。逆方向から来て、知らないとそのまま進んでしまいそうだ。また登りになり、剣が峰の岩場になる。このあたりにイワカガミがいくつか咲いていた。しかし、写真を撮る余裕はない。岩を掴んで登るような所がいくつも出てくる。さらに登っていくと、左も右もがけで、その間の岩場を歩くような所もある。こんなところをぴょんぴょん飛んで行けるのは天狗ぐらいだろうか。鎖場もあったがたいしたことはなかった。このあたりまでくるとようやく少しだけだが涼しい風がたまにくるようになった。 また、草のトンネルのような所を通り過ぎると、三国小屋に出た。赤いペンキに塗られた小屋で、小さい小屋である。広場などはなく、回りで少し休めるだけである。なんとか3時前に着いた。どうしようか考えるが、まだ切合小屋に向かう人は結構いたので、最後の気力で進むことにした。もうあたりはガスがかかっていて、あまり視界はない。七森は、やはりきつい。下ったり登ったり、トラバースしたり、忙しい。途中、右下に雪渓が残っていたりするが、あまり涼しくない。これだけ暑いのになんで溶けないのか不思議である。途中で何人も休んでいる。さすがにみんな疲れているようだ。抜きつ抜かれつ、すると、やがて種蒔山を過ぎる。ゆったりと下るが、雪渓が出てきて、夏道が隠されている所がある。だいたいは赤旗が差してあるので、道に迷う心配はない。雪渓を登ってしばらく歩くと、道がなくなり、左の斜面を無理矢理登っている踏み跡がある。雪渓が大きいので、迂回しているようだ。しかし、草のせいでとても滑りやすく、私も3回ぐらい滑ってしまった。滑ってもがけというわけではないので、危険はないが、それでも嫌な所ではある。早く雪渓が溶けて欲しい所であった。 またえぐれた道をしばらく降りていくと、小屋とテントが何張りもあるのが見え、しばらくで小屋に着いた。小屋前では多くの人が食事をしたり、ビールを飲んでいる。ここではビールが買えるようだ。800円らしい。中に入って素泊まり2000円を払う。場所を指定されるが、ちょうど出入口の所で今一つ。しかし、スペースはそんなに狭くなかったので良かった。入りきらない人は外に鉄パイプとビニールシートで作られたスペースに寝ることになったようだった。小屋では水を引いてあって、不自由しない。今日汗をかいた分の水をたっぷりと飲んだ。 あまり食べたくないので、簡単な夕食を取り、夕方の景色を眺める。低山の山並みが並んでいて、山深い雰囲気だ。飯豊本山はガスで見えなかった。その手前のピークにテントがいくつか張られているのが見えた。あんなところに張っていいのかなぁ。 ☆飯豊本山を踏む 朝4時前になるとがたがたと騒がしい。それでも寝袋にもぐり込んであくまで寝ているとやがて小屋の中にも太陽の明かりが入ってきた。起きて外へ出ると、なかなか天気が良い。気持ちのよい朝だ。もう少し涼しいといいのだが。やはりあんまり食べたくないので、ウィダーインゼリーを飲んで食事代りにする。トイレに行くが行列である。トイレは鉄筋コンクリート製の建物でそんなに汚くはない。水をたっぷりと汲む。今日は本山小屋泊まりなので、水場はないはずだ。小屋からは、往復する人が多いらしく、大きな荷物を置いて、軽装で大日岳を往復する人が多いらしい。私は本山小屋で泊まるつもりなので、全部背負うことになる。 小屋を出発し、少し歩くと雪渓の登りになる。登り切ると水場がある。上の雪渓の雪解け水だろう。顔を洗うとなかなか冷たかった。さらに登ってピークに着くとそこは草履塚だった。ここからは飯豊本山の領域になるため、ここで俗世間での草履を脱ぎ、新しい草履を履いて登ったことからこの名前が付いたそうである。かなり下って降りていく。その途中で、左から真正面にかけて、大日岳からの稜線が一望できた。すでに大日岳にはガスが少しずつ沸き上がっている。こんな景色、帰りには見られない気がして、写真を撮った。 このあたりはお花畑でいろいろな花が咲いている。ニッコウキスゲの大きな花は印象的であった。クルマユリだろうか、こんなに咲いているのを見たのは初めてである。コバイケイソウなども咲いていた。あまり花の名前を知らないのが残念である。写真を撮っている人も多い。また登りになる。姥権現を知らずに通りすぎると、御秘所の岩場になる。たいしたことのない岩場ではあるが、荷物が重いのでそれなりに気は使う。そこを抜けると最後の登りだが、これが長い。じぐざぐに登ってようやく平に見える所に来ると、小屋が見えた。だらだらと登れば、本山小屋に到着。あまり人気がない。管理人さんもいないみたいである。とりあえずザックを置き、サブザックに水筒、雨具、地図などを入れて大日岳へ向かう。水1Lは少し不安があるが、夜を考えると持ってきた水を全部飲むわけにはいかない。 小屋を出ると飯豊本山の山頂が目の前である。ゆるい上り下りをしばらく歩く。花が咲いている間の道を歩く。チングルマがかわいい花を咲かせていた。ようやく山頂に到着。ここまで長く遠い道のりだった。すでに大日岳はガスの中である。残念ながらぼんやりと霞んでいて、遠望は効かなかった。それでも、充分満足した。 ☆大日岳は近くて遠い さて、大日岳へ行こう。おじさんが一人、前を歩いていった。少し下るとまた登り。しかし、この山域は少しも平らな道を歩かせてくれないね。駒形山を過ぎると下りになり、雪渓を見ながら登ったり下ったり歩いていく。このあたりも花が多い。ゆるやかだが長い登りを歩くと、また小屋が見えた。あれが御西小屋だろう。すぐ下には水場があるはずだが、雪渓で埋まっているようだ。とりあえず休憩。水を飲むが、ごくごくとは飲めないのが痛い。日射しが厳しい。小屋の前はかなり大きい広場になっている。小屋は小さい。小屋の裏には、黄色の花がいっぱい咲いていた。 小屋から大日岳へ向かって少し進むと、すぐに大きな雪渓をトラバースするように下る。ここでストックを持っていたのだが、滑ってしまった。登山靴で踏んばるようにすると、なんとか止まったが、もし、あのまま止まらなかったらどうなっていたかと本当にあせった。沼のような池のそばを通る。とても汚くて飲める水ではない。もうほとんど水の事ばかり考えているような気がする。しばらく下るが、また登りになる。ピークの向こうにとても高い山が聳えている。果たしてあんな所まで登れるのだろうか。下の方に残雪と溶けた水が池のようになっていた。暑さでまたふらふらとする。急登で厳しい登りが続く。ピークはまだまだ遠く、果てしない登りのような気がする。先程、前にいたおじさんがかなり先に行ってしまった。後から一人、早い若者が来た。軽装で身軽である。山岳会にでも入って鍛えているのか、健脚である。真似したいが真似できない自分が悲しい。あっという間に若者はさきほどのおじさんもパスして登っていった。 やがて雪渓のそばを通る。何人かが雪渓で雪を掘っていた。「もう後10分ぐらいですよ」と私がパスした後の人に言っていた。そこから登りつめれば、標識が見えて、山頂に着いた。もう、山頂からは何も見えなかった。山頂だけは関係ないが、周りはガスに覆われている。写真を一枚だけ撮った。水を水筒の半分まで飲む。帰りの分はとっておかなきゃ。まだ2時間は本山小屋までかかるのだ。靴を脱いで足を冷やす。足はすっかり熱くなっていた。 少しやすんだ後、来た道を戻る。さきほどの雪渓でコップを使って雪をかき、水筒に入れるが、口が細くてあまり入らない。雪渓の雪はほとんど氷なので、あまり溶けない。シャーベット状の雪を食べる。雪を食べると体力を使うと本で読んだが、確かにあまり食べるとお腹を壊しそうだし、雪は大量に溶かしてもたいした水にはならない。それでもほんの少しは涼しくなった気がした。下りだすとまた暑さでふらふらとする。こりゃまずいな。と思って歩いていると、「もしかしてリブルさん?」と声をかけられた。誰だろうと思って顔を上げるとすぐに気がつかなかったが、山の知り合いの方だった。石転び雪渓を登ったそうな。さすがOさんだ。テント泊で本山小屋のあたりに泊まるとのこと。また会うかな。 御西小屋までの道は永遠に続くかと思えた。意識が朦朧としてきて、こりゃ、水を飲まなきゃかなりやばい状態かもしれない。登りになると、御西小屋が遥か遠くに見える。あそこまでいったいどれくらいかかるのだろう。行きに滑った雪渓には、滑った後が残っていた。私のだったら恥ずかしいと思いつつ、うんざりしながらゆっくりと登ると、御西小屋に着いた。小屋でまさか水なんかないよな、と思っていたら、ジュースのようなパックを3つぐらい小屋から持って出てきたおじさんがいた。もしかして売っているのかな。小屋へ入ってみると、ジュース300円と書かれていた。もちろん、ここは買いだ!!!(^^; 「冷えてるよ」と言われて、グレープジュースを買った。オレンジもあったらしい。飲んでみるとそれほど冷たくはないが、水分が取れるだけましだ。あっという間に飲み干してしまった。もう一つ買おうかとも思ったが、それほど在庫があるとも思えない。他にも欲しい人はいるだろうと思い、買うのは止めた。しかし、相変わらず日射しが強い。小屋の影で少し休憩。日陰は少し風が涼しい。しばらく休憩した後、本山小屋に向かおうと思ったら、水場の代りに雪をかいている人がいた。私も少し雪をかくことにする。水筒に少しつめて、コップにいっぱいの雪を入れる。小屋の広場に戻り、しばらく溶けるのを待っていると、Oさんが戻ってきた。「まだいたんですか?」という言葉に返す言葉は無かった。だって疲れて動けないんです、なんて言えないもの。(^^;;; 12時を過ぎて、Oさんが、「そろそろ出発します。」というので、私も出発することにした。ここから3時間かけたって、本山小屋には問題なく戻れるのだ。行きは短かった行程も帰りはひどく長く感じられる。途中で大岳さんが花の写 真や風景を撮っている間にパスさせてもらい先に進んだ。下りはあまり意識しないものである。駒形山までは結構登りがあった。前をずっと話しながら歩いている二人組みの後をついていった。おばさんだとずっと話しながら歩いている人は珍しくないが、おじさんでずっと話しをしている人はあまりいないように思う。駒形山へ着けば、もう本山までは後わずか。登りがあるが、ガスで日が陰ったので多少涼しい。少しポツンポツンとわずかに雨が来たような気がするが、単に霧のせいだったのだろうか。また登りになる。足取りが辛そうな重い荷物を持った人達の後をついていくと、ようやく飯豊本山に着いた。やっとここまで戻ってこれたか。後は、ぼんやりしながら歩き、本山小屋に戻ってきた。 まずしたことは、水筒の水を一気に飲み干した。もう心配はない。1.5Lはザックの中に入っているし、雪渓をコンロで溶かして水を作ればよい。少し休んでから、クッカーとコンロ、水筒を持って水場に向かう。もちろん、水場までは急な雪渓の下のようである。とりあえず、雪渓の雪をかいてビニール袋に入れ、少し上の比較的平らな所でコンロを出して雪をとかす。こんなことを山でしたのは雪の冬山をやらない私は初めてだ。最初に少量の水を入れて温めておいてから雪を入れるが、なかなか水にはならない。この暑い夏でさえこれなのだから雪山ではもっと溶けないだろうな。3〜4回に分けて溶かして、1L程度の水が出来た。少しだけ色が付いているが気にしてはいけない。少しクッカーが汚れていたせいもあるかもしれない。少し雪を入れて冷やして飲むとうまかった。水をだいぶ飲んだせいもあり、かなり落ち着いた。小屋に戻り、部屋の端を確保する。ラーメンを作ってお腹も満たされる。そんなうちにだんだん人が来て、小屋はいっぱいになった。夕方、人の多さにうんざりする。最初は普通に場所を確保していたが、人があまりにも多く、互い違いに寝るような形になった。こりゃ寝られないかも。外へ出て、夕食を取る。昨日とは打って変わって食欲が出てきた。いいことである。アルファ米のわかめご飯とレトルトカレーの食事だが、とてもおいしい。こんなに食事がおいしいと思ったのは久しぶりだ。隣に来たご夫婦に話しかけられる。昨日は同じように切合小屋に泊ったそうだ。話しをしてみるとなかなか人のいいご夫婦だった。小屋のすぐ上に飯豊山神社がある。神社は鉄骨の建物の中である。お参りした後、お守りを一つ買った。 小屋の管理人さんはいないので、代りにヒゲ面の御西小屋の管理人さんが来ていて、つめあってお願いします、と気持ちのいい頼み方。なんとなく好感の持てる人だ。その人も5時30分ぐらいには小屋に戻っていった。御西小屋も満杯状態なのにここまで出張して大変だ。最初の予定ではダイグラ尾根を飯豊山荘へ降りる予定だったが、水が少ないことから、水場の少ないダイグラ尾根は止めて、川入へ戻ることにした。夕方の景色は素晴らしい。風が冷たく、Tシャツ一枚では寒いぐらいである。大日岳は見ることができなかったが、稜線やその下の雪渓などは見ることができた。やっぱり山深い所に来たんだなぁという気がして、なかなかその場を立ち去れず、しばらく眺めに見入っていた。みんな寝かかった6時過ぎ頃、管理人さんがやってきた。もうかなりの年を取られた方のようである。暗い中で料金2000円を徴収し、入山先や下山先を聞かれた。寝るのはさすがにきつい。足元には別な人の足があり、体を伸ばすこともできないし、寝返りを打つのも大変。隣の人も寄って来るし、うとうととしか寝られなかった。外では風の音もときたま強くしていた。 ☆下山 4時頃にはみんな起き出して仕度を始める。私も4時30分には起きる。外は風が強い。風がたなびいている。飯豊本山の方の眺めはどうだろうと、少し歩きかけるとブロッケン現象に会った。しかし、すぐに消えてしまった。なんとなく、今日の天候に不安になるが、今日は下山するだけだ。朝ご飯は切合小屋で水をたっぷり使って食べよう。せっかくなので、もう一度飯豊本山の山頂を踏みたくなり、写真と地図だけ持って歩いていく。ガスと風の中で何も見えない。山頂で三人の女性の方に写真を撮ってくれと頼まれる。果たしてこの中で写真がきれいに写るかな? 小屋に戻る途中で、Oさんにまた会った。天狗平に戻ると言っていた。ダイグラ尾根を降りるのだろう。本当にお気をつけて。また重い荷物を持って見る。食料がだいぶ減ったせいか、多少は軽くなった気がする。下山となると元気になるものだ。小屋を出て、どんどんと降りていく。ガスのせいであまり先が見えない。途中で、降りて行くと道のようなのだが、少し踏み跡が薄いような気がする。何かおかしい。高山植物を踏まないように歩いて行くと、右側に沢音がする。これは沢に引き込まれているようだ。左に尾根らしき感じの所があるので、そちらへなるべく向かって歩いていくと、充分に踏まれた道に出た。やはり違っていた。 やがて御秘所の岩場を通り過ぎ、鞍部を通って、また登り返す。昨日しっかり食べたので体は好調だ。登りもぐいぐいと登って、草履塚をあっという間に過ぎる。雪渓の下りは少し気合いを入れるが、斜度があまりないので最後以外はあまり恐くはない。水場で冷たい水を三杯も飲むと生き返る。もう切合小屋はすぐそこだ。しばらく下ると、切合小屋に到着。さすがにもうだいぶ人が少なくなっている。コンロを出して食事にする。今回は、先日発売されたソールレオーネのリゾットだ。今までにはなかったタイプだったので、ちょっと期待していたが、作ってみると確かにおいしかった。(^^) 種蒔山への登りは、また行きと同じで滑りやすい草を掴んだ登りになる。下りと違って登りはまだ良い。反対から一人来た人がいて、滑りながら降りて行った。七森はこちらからは簡単である。途中で団体さんが詰まっているから、遅いなと思ったら鎖場であった。見ていると鎖に全体重をかけている。あれじゃ危ないな。岩を掴む所や足をのせるところはいくつもあるので、鎖は補助的に使えば充分である。団体さんをパスして、登り返せば、三国小屋に着いた。空はどんよりと暗い。雨も降りそうだ。早めに下山しよう。剣が峰の岩場は少し濡れているので、滑りやすい。気をつけてぐんぐんと下る。剣が峰と指導標のある所で振り返ると、何組ものパーティーが下っているのが見えた。しばらく下り、やがて少し登りになるとすぐに水場道の分岐。水場が近いと心も弾む。(^^; 少し歩けば、沢音がして、水場に着く。やっぱりこの水はうまい。もう水はあまりいらないのだが、持って帰ろう。たっぷりと汲んだ。重さはまったく気にならない。 あれだけ苦しんだ登りも降りるのは簡単だ。横峰小屋跡を過ぎ、笹平を知らないうちに通り過ぎ、上十五里に着く。休むのは中十五里にしよう。少し降りれば、中十五里に到着。ここまで持ってきた重いミカンの缶詰を開けて食べる。これが最高にうまい。雨が降りだしてきたので、ザックカバーだけかける。下十五里を通り、暗い樹林の中を下っていけば、やがて看板が出てきて、御沢キャンプ場に着いた。これからどうしようか。少し林道を歩いていると、雨が強くなった。向こうから車がやってきて、乗せてくれるという。ありがたく乗せてもらった。川入の民宿あたりまで送ってくれた。本当は飯豊鉱泉で泊ろうかと思っていたのだが、帰ることにしよう。まだバスの時間までは3時間はある。そういえば来るときに「飯豊の湯」という施設があったことを思い出した。バスで20分ぐらいなら、歩いて1時間ぐらいだろうか。まだ余力があるので、歩くことに決める。 舗装された道路を歩く。人家がまったくなく、山奥の道である。たまに車が通る。一時間歩いてもまだ着かない。だんだん不安になってきた。修行で歩いた昔の人はもっと歩きにくい山道を歩いたはずだ。そんなことを考えながら歩くと、やがて目の前が急に開けた。向こうからバスがやってきた。右に飯豊の湯があった。歩いていき、バス停でバス時間を見ると、止まっていたバスの入口を開けてくれた。運転手さんに、「入浴して行くので次のバスにします」と伝える。飯豊の湯はとてもいいお風呂だった。源泉は茶色のお湯。少し熱いがとても温まるお湯で、この長かった山行を思い返しながら、お湯に浸かった。 今回はまるで暑さ修行のような山行でした。しかし、花がとても多く、また、山深い素晴らしい雰囲気を満喫できました。いつか、予定したダイグラ尾根を歩いてみたいですが、いつのことになるやら。(^^; ホームへ |