|
---|
今回は泡滝ダムから大朝日岳まで縦走してきました。 いゃぁ、フェーン現象のせいか、暑いなんてもんじゃなかったですね。(^^;;; 【 山 名 】以東岳、寒江山、竜門山、大朝日岳、小朝日岳 【 山 域 】朝日連峰 【 日 時 】2000年7月29日(土)〜1日(火) 【 天 候 】29日 くもりときどき晴れ 30日 快晴 31日 快晴 【 ルート 】29日 13:05泡滝ダム→15:40大鳥小屋 30日 大鳥池6:05→9:35以東岳10:00→11:40狐穴小屋12:45→14:45竜門小屋 31日 竜門小屋6:10→7:00西朝日岳→8:40大朝日小屋→8:50大朝日岳9:20→小朝日岳→12:30鳥原小屋13:30→15:45朝日鉱泉ナチュラリストの家 (出発と到着以外は、だいたいの時間です。) 【メンバー】友人S君と二人 ☆大鳥池へ 先週に続いて、今週もムーンライトえちご号に乗る。ところが、2週連続で人身事故発生とのこと。出発が1時間遅れるだけではなく、新潟到着が一時間近く遅れた上に、村上行きのはずが新潟で運転を打ち切られてしまった。そのおかげで、村上で普通列車に乗るはずの予定は無残にも打ち砕かれた。 とりあえず、新潟から普通列車を乗り継いで、鶴岡駅に行く。もちろん、大鳥行きのバスは出発した後であった。次のバスは2時間後で、大鳥までは行かず、上田沢行きである。ただし、そこで泡滝ダム行きのバスに乗り継げるようだ。運賃は少し割高になる。まあ、なんとか小屋まで行けるだろう。新潟では小雨も降っていたが、鶴岡は曇である。しかし、まだ朝だというのに暑さが厳しい。朝食を食べようとお店を探すが、あまりなく、駅横のそば屋に入る。岩海苔そばという珍しいメニューがあったので、頼んでみると、乾燥させた岩海苔が入ったそばが出てきた。なかなかおいしかった。駅の待合所でしばらく待った後、上田沢行きのバスに乗る。バスは小型バスで人の少なさを感じさせる。登山者がいなければ、あまり利用客はいないのだろう。登山者は10人前後だった。街中をしばらく走ったあと、田園風景になり、さらに山奥へ入っていく。村のはずれという感じの場所でバスは終点になる。そこには、マイクロバスが止まっていて、泡滝ダム行き会員バスと書かれていた。 バスが走り出すと、狭い道を走るようになる。大きなダムのあたりからトンネルをいくつか過ぎ、さらに走ると、大鳥の街になる。旅館朝日屋の前でバスは止まり、中で、バス代2000円を払う。集中豪雨でバスが立ち往生したことがあったらしく、大雨などの時には運転を中止する旨の記述があった。雨でなくて良かったと思う。ここからはさらに細い林道になる。沢のそばを通るので、雨の時に通行止になるのはあたりまえだろう。途中、木が根元から折れたりしていたが、それは最近の大雨による影響らしい。 ダムまで行くのかと思っていたら、その手前の所が終点であった。バスを降りると暑さでむっとする。こんな山の中でも暑いのか。歩きだして少し行くと、小さいダムがあった。そこからは登山道が始まる。道は平坦な所が多いが、少しずつ登っていく。沢に沿ってずっと道が続いている。沢筋でも暑さは変わらない。しばらく歩くと大きな雪渓が右に見える。こんなに暑いのに、まだだいぶ残っているようだ。どれだけ冬の間に降るのだろうか。途中の小さい沢で休憩。水はあまりおいしくはない。ただし、天然のクーラーは満喫できる。谷沿いの道を歩くのは長い。最初の橋を渡ると、樹林の中に入り、少しは涼しい。向こうから来た人に結構会う。やがて、視界が開け、大きな山が目にはいる。あれが以東岳だろうか。かなり遠い彼方にあるような気がする。さらにしばらく進むと、2つ目の橋を渡る。銀マットが落ちていた。こんな所に忘れて大丈夫なのかな?(^^; すぐに七つ滝への分岐。分岐にはロープが張ってあって、七つ滝には行かないようにしてあった。ここからは登りである。暑さもあってなかなか厳しい登りである。救いは、豊富に水が流れていることである。しょっちゅう水を飲みながら登っていく。いくつも小さい流れを渡り、かなり登った頃、岩から水が出ている所があった。手が切れそうに冷たい水である。飲んでみるととてもおいしかった。せっかくなので、水を汲んでおく。 さらに細い道を登ると、道が平らになり、少し歩けば、池が見えて、小屋の横に飛び出した。大鳥小屋はとてもきれいな小屋である。入口で受け付けをして、一人1500円を払う。畳があって、とても避難小屋とは思えないきれいな小屋である。水は小屋の中にもあり、また、外にもあった。小屋の前で食事をする。大鳥池と以東岳を見ながらの食事はおいしい。ただし、池が近いせいか、蚊が多いのでご注意を。(^^;;; 夜も暑かったので、シュラフカバーのみで寝た。朝方には少しだけ冷えたが充分大丈夫だった。 ☆竜門小屋へ みなさん朝が早い。4時頃から出発したり食事を始めたりしている。私たちは遅いので、5時に起きて外に出る。もう人気が少なかった。6時頃出発。池のそばを通ると、すぐに直登コースとの分岐。左の樹林に入ると急登になる。じっくりと登っていく。暑さがじわじわと忍び寄って、汗がぽたぽたと落ちる。早く稜線に出たいという気持ちが強くなる。 登りがゆるくなると、樹林が切れて森林限界を越える。三角峰まではまだかなりある。小屋が遠くに見えている。あれが以東小屋か。かなり遠いぞ。日射しが強く、蒸し暑い。ほとんど無風で快晴である。曇っていれば、晴れないかと思うし、晴れていると曇らないかなと思うし、登山者ってほんとうにわがままな生き物である。(^^; 三角峰はもちろんピークまでは登らず、その横を通り、少しだけ下る。そこには水場への道が付いていた。その付近で休んでいた人に話を聞くと、雪渓のために行くのを止めたということだったので、持ってきた水を飲んだ。その後に来た人は行ってみて、数分で戻ってきた所を見ると、雪渓の溶けた水が流れているようだった。目の前にはウツボ峰と以東岳への稜線が広がっている。まだまだいくつも小さい登り返しを歩く必要がある。見ただけで、うんざりしてくる。少しずつ、高度をあげていくと、ウツボ峰を越える。このあたりでヒメサユリの群落があった。そんなに多くはなかったが、なかなか見ごたえがあった。 以東岳への登りはきつい。手前のピークを越えて、さらに登りを頑張ると、ようやく以東岳の山頂に着いた。山頂からは素晴らしい展望である。360度の展望で、眼下には大鳥池も全部が見渡せ、目をあげれば飯豊連峰や月山、そして、これから歩くはずの朝日連峰の山々などがよく見えた。休んでいると少しは風が涼しい。体力はもうだいぶ使った。ずっと先に小屋が見えるのだが、あれは狐穴小屋だろう。あそこはまだ今日行くはずの竜門小屋まで2時間の距離なのだ。あまりにも遠く感じる。 休んでいても距離は減らないので、出発。最初は下りだ。お花畑が続いている。かなり下ったあと、ピークに登り返す。ゆるやかに見えるが、なかなか疲れる。ピークを越えると、また、ピークが出てくる。精神的に厳しいコースである。もうへとへとになってきた頃、小屋が近くに見えた。雪渓があり、水が流れている。思わず雪渓を少し降りて、流れの所まで行き、ザックを降ろして水を飲む。冷たくてうまい。がぶがぶと飲んでしまった。顔を洗って冷えた所で、気を取り直して狐穴小屋へ行く。 狐穴小屋もきれいな小屋である。目の前には水が引いてあって、十分に出ていた。小屋のすぐ脇では休む所がないので、寒江山への道の分岐近くの岩に座ってゆっくりと食事。水をたっぷり飲んでお腹も膨れると少しは元気も回復。ここで泊ろうかという弱気の虫も動いたが、なんとかおさまってくれたようだ。大鳥小屋でも一緒だった、軽い荷物を持った人に話しかけられた。どうも、大朝日小屋まで行くような雰囲気だった。 寒江山までの登りは辛い。ようやく登り着いたと思ったら、それは北寒江山であって、寒江山のピークはまだ先である。下って登って、ゆっくり歩けば、ようやく寒江山に着いた。まだまだ快晴だ。左側はガスが上がってきたものの、右側はまったくガスなどはない。風があり、山頂で涼む。山頂には、やはり大鳥小屋で見かけた、単独行の人がいた。暑さでかなりバテたようだ。荷物も重そうである。小屋が見えるが、まだだいぶ先である。かなり下って、また登り。この縦走路は、必ずピークを踏んで行くので、体力勝負のようだ。寒江山からは急な下りである。このあたりで何人も休んでいた。ここまでかなり体力を使っているので、さすがにあの小屋までの登りはうんざりするのだろう。私たちも気力だけで歩いていった。 ざれた登りを過ぎれば、小屋は近い。気持ちは小屋に着いているのだが、足はついていかない。なかなか着かないので、じれったくなるぐらいだった。それでも、なんとか小屋にたどり着く。まずは小屋の前にザックを置く。目の前に水が引いてあって、十分に出ていたので、がぶ飲みする。もう今日は登らなくていいんだと思うと、ほっとした。 小屋は少しだけ古いが、きれいである。中の床は木で出来ていた。窓が2重になっているのが、冬の積雪と寒さの厳しさを物語る。階段があって、2階からも入れるようになっていた。小屋に到着したのは、私たちが最初だった。あまり以東岳からは人が来なかったが、大朝日岳方面から来た人が多かった。大朝日岳に早く着いたので、こちらまで足を伸ばして、バテたケースが多かったようだ。この山域では、無理は禁物である。6時頃でも到着するような人達がいた。今日は夕立がないようなので、大丈夫ではあったが。結局、学生の7名ぐらいの団体も来て、全部で30名弱が泊ったようだった。管理人さんはいなかった。 ☆大朝日岳へ やはり朝まで小屋の中は暑かった。シュラフカバーで十分である。今日もいい天気になりそうである。朝ご飯を食べただけでもう暑い。狐穴小屋を3時に出たという4人が来た。早立ちにしてもすごい。昨日は靴の紐を止めている金具が壊れてしまった。一つだけなので、家に帰るのは問題がないが、もう使うことはできなさそうである。この靴でいろいろな山に登ったっけ。ちょっと悲しくなりながら小屋を出発する。 まずは竜門山への登りである。朝一の登りはきつい。じっくり登ると、山頂に着く。今一つのピークのような気がして、すぐに先へ進む。「なだらかな尾根」とガイドにあったが、うーん、これでなだらかって言うのかなぁ。(^^; 小さいピークを越えて、さらに登る。先程の4人組みを抜けば、すぐに西朝日岳と看板のあるピークに着く。しかし、本当の西朝日岳は、縦走路とは離れたピークである。このあたりはニッコウキスゲの群落が素晴らしかった。稜線を見れば、大朝日岳が聳え立っている。もう後わずかなのだ。地図を見ると長い距離を歩いたことがよく分かる。 下りをしばらく歩く。途中、左側に雪渓のある所がある。このあたりがエアリアに書かれた水場なのだろう。わざわざ降りてみる気にはなれなかった。さらに進むと、中岳への登り返しである。この登り返しはなかなか長いので、うんざりする。右側からとても涼しい風が来るので、それほどには辛くはなかった。中岳のピークは踏んだような踏まないような変な感じで、わずかに左を通ると、下りになり、大きな雪渓が見える。どんどん下ると、金玉水という標識があった。ロープに従って少し降りて行くと、雪渓の雪解け水が流れている。飲むとやはりとても冷たい。たっぷりと飲んでおく。本当の金玉水はもう少し下になるのかもしれない。 目の前に大朝日小屋があるが、意外に着かないものである。ゆっくりと登るとようやく着く。管理人さんらしき人が、「今日は佐渡も見えているなぁ」と言うので、見ると、確かに海の向こうに大きな山のようなものが見えている。あんなに佐渡って大きいのか。荷物を置いて山頂へ。軽いサブザックになると体も軽い。あっという間に山頂近くなったので、ラストスパート! 誰もいない山頂は素晴らしいの一言に尽きる。いやぁ、登山の醍醐味というのはこういうことを言うのだろう。空は快晴、飯豊連峰を始めとして、360度の展望だ。下を見れば、かなり遠い所にこれから降りるはずの朝日鉱泉の建物が見える。あそこまではかなり長い歩きになりそうだ。これから歩くはずの尾根も大 変なようだ。山頂は日射しは強いが、風があって涼しかった。しばらく眺めを楽しんだ後、山頂を後にする。下山の道に入る前に、平らな所があり、このあたりは、翼があったら飛びたいようなハイな気分になれるところだ。あっという間に小屋に戻る。日射しの下に置いておいたザックが熱くなっていた。ますます日射しは強くなるばかりである。 ☆暑さにバテた下り さて、下りに入る。まったく遮るものがない。下から傘をさしたおばさんの集団が登ってきた。すっごくおかしいけど、理にはかなっている。(^^; じぐざぐに下っていく。登っている人はみんな多少なりともバテている。私もだんだん辛くなってきた。すると、銀玉水に着く。ほとんど空になっていた水筒を持っていく。水は冷たい。たっぷりと飲んだ後、水筒にも汲む。道に戻っただけでもうひどい暑さにうんざりする。これからもっともっと暑くなるのに。どんどん下ると樹林もたまに出てくる。下るにつれて目の前のピークが高くなっていく。まさか、あんな所まで登り返さないよね。 しかし、その嫌な予感は当たってしまい、熊越に着く。ここから大きな岩のある急登になる。実に苦しい。暑さにザックの重さが輪をかける。まさに自分との戦いという感じで登っていくと、やがて樹林から抜ける。それがまた暑さに繋がる。それでもしばらくで山頂に着いた。小朝日岳の山頂はざれた感じのピークである。やはり遮るものは何もない。下の砂が焼けていて、まるで登山靴が燃えているような感じである。休もうにもこんなに暑い山頂で休むと、熱中症になりそうだ。早々に山頂を後にする。 最初の下りは、登山道を無理矢理、稜線上に付けたような雰囲気がある。ヤブは切り開かれているものの、歩きにくい道である。正規の登山道は崩れたのだろうか。途中、ロープの付いたざれた下りを2箇所ほど通過する。間違って滑らないように気をつける。また、左側がざれて崖になっている所が多いので注意が必要である。登ってくる人も大変そうである。会う人毎に、「今日は暑いですねぇ」「本当に暑いねぇ」と話しをする。 歩いていると、意識が朦朧としてきた。たまにフラッとする。これはかなりまずい。休まないと倒れそうだ。木陰のある所で、休憩する。靴を脱いで足を冷やし、水を十分に取ると、少しは回復した。まだ鳥原小屋までは遠い。登り返しが待っているのだ。樹林に入ると日射しを浴びない分だけ多少は良い。ただし、その分、風も弱いのだが。どっちにしてもそんなに風はないので、涼しくはない。 鳥原山への登りは、あまりきつくはないが、あまりにも長く感じる。樹林の中で眺めがあまりないことも原因の一つである。やっとのことで樹林から飛び出ると鳥原山に着いた。少しだけ風が涼しく感じる。後を振り返ると、今歩いて来た、大朝日岳から小朝日岳の眺めが素晴らしい。先程汲んだ銀玉水を飲むと生き返るようだ。カメラで写真を撮ろうとするが、カメラが動かなくなってしまった。とうとう壊れたらしい。今回の山行は何かよく壊れる。あきらめて、しばらく眺め、目に焼きつけた。 鳥原山と標識があるので、ピークかと思っていたら、まだしばらく降りたり登ったりする。急に左に道を分ける。右に進むが本当に大丈夫かなと心配になる。後で地図を見たら、古寺鉱泉への分岐だったようだ。どんどん下りになり、小屋が出てこないので不安になる。途中、ブーンという音がする所を通過。なんだろうと思っていたら、S君が、「蜂の大軍がいたのに、まっすぐ通過するとはすごいね」と言う。知らぬが仏とはこのことである。まったく自分は気がついていなかったのだから。(^^; 特に刺されることもなく、下っていくと、木道が出てきた。ながったらしい道を進むと、指導標がある。しかしこの指導標がとても読みにくい。これはぜひ改善して欲しいものだ。進むとすぐに地図があり、小屋が見えた。右に水場があり、休憩する。パイプ3本から水がたっぷりと出ている。その少し上では水が溜っていて、あまりきれいそうではないが、パイプから出ている水は十分冷たいので、見ないことにする。頭から水をかけると、多少落ち着いた。 鳥原小屋に入ると、おじさんが一人いた。もうこの時間で泊りらしい。これだけ暑い日は確かに無理に歩くより、明日の早い時間にこの小屋を出発した方が正解だ。パンを食べる気にならないので、行動食を昼食代わりにする。後は2時間強で朝日鉱泉に着くのだ。ゆっくり歩くことにしよう。小屋から少し下ると、テント場らしい。道が無くなってしまった。道が違うらしい。小屋に戻って、先程のおじさんに聞いてみると、水場の先を右に入るらしい。お礼を言って別れる。 おじさんの話しの通り、水場の先に右に入る細い道があった。ちょうど単独行の人が登ってきた。そちらの道を進む。涸れ沢状の道を下る。登ってくる人が何人かいた。休んだせいか、多少、疲れも飛んだようだ。快調に飛ばして降りていく。どんどんと下ると、小さい流れがある。あまり水は冷たくないが、休むのにはちょうどよい。 天然クーラーで涼んだ後、出発するとすぐにまた暑さが戻る。しかし、沢が近いせいか、多少、風が心地よいときがある。降りるに従って、沢音が近づいた。じぐざぐの道を降りると、多少大きな沢に出る。これが金山沢か。反対側に道がないが、ほんの少し下流側に道があった。水量が少ないので、飛び石で渡れるが、増水したりした時は果たして渡れるか心配かもしれない。 ここからは急な登り返しである。今までずっと下りのつもりで歩いて来たので、この登り返しがあまりにも試練である。またまたうんざりするほど登ると、どんどん高度を上げてしまう。せっかく、あんなに下ったのに〜〜〜!(;_;) まだまだ登りは続き、三角点を過ぎてもまだ登り。下りに入るかと思うとまた登り。もういつになったら下りになるの。精神的にも疲れる道である。下りでさえ、一筋縄には歩かせてくれないのが、この山域の道である。地図には表しきれないような、小さいアップダウンをいくつも積み重ねた後、ようやく下りになる。ずんずん下って、尾根がなくなり、右に巻くように下っていくと、いよいよ最後のじぐざぐの急降下である。去年の南アルプス赤石小屋からの下りを思い出した。 川が見えて、ようやく下る道がゆるくなると、中ツル尾根との分岐に到着。朝日鉱泉まで500mの看板がある。終わった〜、と思いきや、しばらく歩くと、吊橋があるが、足元の鉄板が斜めっている。朝日町の看板が「通行禁止」と書かれている。その横に「迂回路はありません」という看板もある。通行禁止ったって、渡らないと帰ることはできないのだ。ゆっくりと慎重に吊橋の鉄ロープをつかみながら渡った。渡りきると、看板があり、「朝日鉱泉ナチュラリストの家まで200歩」と書いてある。また登りだ。(;_;) 200歩以上歩いた気がすると、ようやく家の裏手に出て、回り込めば、そこが朝日鉱泉であった。 その日は朝日鉱泉に宿泊。西朝日岳あたりで抜いた4人組みは、よほどバテたのだろう、19時に到着したりしていた。外のテラスからは、大朝日岳が山頂までしっかり見ることができた。長い山行を振り返りながら、感慨深い思いであった。 昨日までは林道が工事のため、バスが鉱泉の前までは来なかったようだが、本日から来ることになったということだった。そのバスに乗り、左沢駅へ。左沢線で山形へ出て、新幹線で東京へ帰った。 ホームへ |