【八幡平】茶臼岳、長沼

八幡平へ軽ハイク&温泉踏破に行ってきました。とっても記憶に残る旅になりました。

【 山 名 】茶臼岳、八幡平
【 山 域 】八幡平
【 日 時 】2000年9月15日(金)〜16日(土)
【 天 候 】15日 晴れ
      16日 くもり
【 ルート 】15日 茶臼口11:30→12:00茶臼岳12:25→13:50八幡平頂上→15:00藤七温泉
       16日 藤七温泉8:25→9:00八幡平頂上→9:30草の湯分岐→10:30長沼→11:00蒸の湯温泉
【メンバー】単独

☆茶臼岳へ

 久しぶりに会社の休みが取れたので、温泉旅行を計画。とはいうものの、せっかくなので、山を歩きたいな。でも縦走するほどパワーはないので、軽いハイキングの出来る八幡平を選んだ。朝は7時少し前の一番早く盛岡へ着く新幹線に乗る。40分ぐらい前には東京駅に着いたが、もう人でいっぱいである。さすがに連休だ。それでも、なんとか座席を確保できた。盛岡駅を降りるとバス停に人が多い。最初は分からなくて、十和田湖行きの方に並んでしまった。それでもバスが来ると、なんとか座席を確保。なかなか運があるようだ。盛岡では曇だったが、バスに乗っていると、だんだん天気が良くなってくる。バスの中で地元の人らしき人が、「ここのところ、ずっと雨ばかりでしたよ。」と言っているので、本当に久しぶりの晴れのようだ。岩手山がとても大きく、あんな山に登れるのか、と思うぐらい高く見える。山に入り、ぐんぐん高度を上げると、茶臼口という案内がある。私の地図では茶臼岳登山口となっているのだが、同じバス停だろうか。しかし、多くの人が降りるので、きっとここだろうと私も降りると、やはり正解だったようである。

 登山口から登りだす。同じバスの大きい荷物を持った人をパスする。ゆるやかそうに見えるが、それなりに登りはある。しかし、もう暦の上では秋だというのに、なんでこんなに暑いんだろう。(^^A アセアセ

 登っていくと、風が多少涼しい。それほどの高さでもないのに、高山のような雰囲気があるのが東北の山らしい。木造の建物が見えると、茶臼山荘であった。茶臼岳の山頂は左に少し入った所である。低い木の間を抜けると、明るい頂上に出た。頂上はとても展望が良い。残念ながら遠くは霞んでいるものの、山と森の眺めは良いものだ。人が数人いて、食事をしていたので、私も食事にする。先程、パスしてきた人も来た。シャッターを押してくれと頼まれる。話しをすると蒸の湯でキャンプをするということだった。まだまだこの先長そうである。

☆八幡平頂上へ

 ゆっくり眺めを楽しんでから八幡平頂上に向けて出発。茶臼山荘まで戻ると、同じバスで来た団体さんがいっぱいいた。しかし、黒谷地湿原に向けて歩きだすと途端に静かになる。小さい岩がゴロゴロとしている所をゆるやかに下っていく。途中の小さい湿原には、青いエゾオヤマリンドウが咲いていた。黒谷地湿原には、ベンチと見晴台がある。見晴台から写真を撮るが、静かな雰囲気である。もう少し経つと草紅葉できれいになるのだろう。ここからは登りになる。ゆるやかな登りなのだが、とても暑い。ちょうど土で出来た樋の中を歩いている感じで、風がこないので、暑いのである。眺めもなく、面白くない所であった。安比岳分岐を過ぎると眺めのある登りを過ぎ、平らになると、右に源太森頂上への分岐。わずかで頂上である。数人が休んでいた。森が広がっていて、特に八幡沼方向の眺めが良い。このあたりまで来ると、少し温度が下がったようだ。

 軽く下れば、八幡沼である。大きな沼だ。右の湿原の中に何か大きなものがある。何かと思ったら、大きなコース案内だった。きっと雪の時のスキーツアー用看板だろう。邪魔だとは思うが、雪の時は大きな雪原になり、ホワイトアウトの中ではとても有効な指導標となるのだろう。観光客が多くなる。陵雲荘の横を通り過ぎ、軽く登りになると見晴台がある。目の前にはガマ沼がある。とても透き通っていて透明度の高い沼である。そこから八幡平頂上までは
すぐだった。大きな木造の展望台がある。登って見るが、岩木山などは雲の向こうで何も見えなかった。風が強くなってきたので少し肌寒くなる。

 ここからは、メガネ沼などを経由して、駐車場へ降りる。風が強いので寒い。ここからの眺めもなかなか良い。しばらく眺めを楽しみながら休憩。近くの売店で藤七温泉の行き方を聞くと、約2Kmというので、裏岩手縦走路にちょっとだけ立ち寄ってから降りて行こう。

 車道をしばらく歩くと、とても良い眺めである。今でこそ、このように車道が整備されているが、昔は自然の中でとても良かったのだろうなあ。しばらく進めば、裏岩手縦走路の入口に到着。無理に車が止めてあったが、松川温泉あたりまで縦走している人のものだろうか。

 エアリアマップには、入口からしばらく進んだ所から藤七温泉へ降りる道が書いてある。これを降りようと、少し進む。目の前に畚岳が大きい。左に道が分岐していたが、すぐにヤブの中。どうしようかと思うが、車道まで戻るのも面倒なので、そのまま降りて行く。やがて踏み跡が不明瞭になってしまう。この道を使うのは止めておいた方が良い。途中で、地獄谷のようになっていて、硫化水素の匂いがとても強い所を通る。下手するとガスて倒れないか心配になる。やがて小さい沢になるが、踏み跡が無くなってしまったので、草を掴んで無理矢理車道に戻った。泥にはまって汚くなった所で、藤七温泉に到着。温泉はとても素晴らしく、十分に楽しんだ。

☆長沼へ

 朝はとてもいい天気である。朝食はなんと7時からである。時間をよく聞いていなかったので、7時30分に食堂に行ったら、ほとんどみなさん食事をした後だった。宿を出ると、とてもいい天気。でもさすが涼しい。風が少し強いのは、台風の影響だろうか。こんな所を歩いているのは、私だけだろう。車道を登っていくと、意外に早く、八幡平頂上バス停に着く。通り過ぎて、昨日歩いたメガネ池も過ぎ、八幡平頂上へ。昨日は見えなかった岩木山が見えた。(^^)

 さて、ここからは、人が少なくなるだろう。道も少し細くなる。これはいい感じである。こんな道こそ、東北の良さだろう。なだらかな斜面と森の深さと湿原の明るさ。ゆるやかに下っていき、湿原をいくつも通り過ぎる。何も花が咲いていないのがちょっと残念である。やがて少し広い感じの所に着く。ここが草の湯分岐。草の湯へは注意書があり、こちらに降りても交通の便はない、という旨が書かれていた。

 登りになり、それから平らになるとヤブっぽくなる。道が細くなってきて、本当に大丈夫かなという気になる。ただ、道はなんとか続いている。どんどんと下りに入る。長ったらしくて、眺めもなく、あんまり良い道ではない。かなり下ってきた頃、ロープが出てきて、急な下りになる。ロープを掴まなくても大丈夫だが、結構急である。岩などもあって、濡れていると滑りやすい。途中、沢が出てきて、思わず水を飲んでしまう。大丈夫な水なのか、少し恐いが、飲んでみると、なかなかおいしい水だった。少し沢に沿って降りて行くが、やがて沢とも離れる。ヤブが多くなり、下りが終わると、木道に出た。ブシ谷地と指導標がある。あんまり良い所ではない。鳥が急に飛び立ってびっくり。(^^;

 ここからは登り返しになる。長い下りの後の登りは辛い。それでも、しばらくピークを過ぎ、また、ゆるく下っていくと、長沼が見えた。長沼へ向かっていく道は岩が多かったりするものの、しばらくで普通のハイキング道になる。長沼は静かな沼である。森の中にぽつんとあって、ほとんど来る人もいなさそうである。ベンチがあるので、少し休憩。ここからは軽く登り返すと平らになる。しばらく歩いていくと、反対から人が来た。人に会うのは、久しぶりである。やがて右側に大谷地の湿原が広がる。観光客らしい人もここまでは来るのだろう、何人か見かけた。やがて、ジトジトした平地を過ぎれば、川が出てきて、蒸の湯の露天風呂に着いた。


今回は、短いですが、山と温泉十分に楽しんだ山歩きでした。(^^)


ホームへ