|
---|
【 山 名 】一切経山、家形山、兵子、烏帽子山、昭元山、西吾妻山 【 山 域 】吾妻連峰 【 日 時 】2000年10月14日(土)〜15日(日) 【 天 候 】14日 くもりのち晴れ 16日 霧ときどき晴れ 【 ルート 】14日 浄土平10:30→11:30一切経山→12:00物見台12:15→13:00兵子13:10→14:00烏帽子山→15:30東大巓分岐→16:00小屋分岐→16:20弥平衛平小屋(泊) 15日 小屋6:10→水場→6:35小屋6:40→7:00小屋分岐→8:20人形石→9:35西吾妻山9:40→10:00若女平分岐→11:10若女平11:45→12:40白布温泉 【メンバー】単独 ☆一切経山へ 東京駅へ向かい、新幹線を待つ。本日はとてもよい天気。こんな天気で縦走できたら最高である。天気予報では、東北方向は雨のち晴れ。果たしてどうなのだろうか。 福島で下車し、バス乗り場に行くと、吾妻方面へのバスがすでに来ていた。バスの切符を買うように言われたので、案内所へ行き、買ってから戻ると、すでにバスは満席。補助席もなく、これで立つのかと思ったら、ザックを置いている人が外へ持っていってくれたので、なんとか座れた。バスは数人が立つという状態で出発。天気は今一つ。特に、山の方向にはガスがかかっている。霧の中の縦走になるのだろうか。バスは山の中に入り、ぐんぐんと高度を上げていく。すると紅葉がどんどん深まり、天狗の庭あたりでは、最高の紅葉であった。バスもゆっくり走って、眺めを楽しませてくれる。 浄土平に着く。風が強い。ガスはないが、くもりである。シャツでは寒いので、ヤッケを着る。トイレはきれいで、なかなか良い。吾妻小富士へ登っている人が多い。また今度来てみよう。一応、2L水を持ってきたが、もしかすると小屋に着くのが、夕方で、水場の往復は無理かもしれない。とりあえず、1L土産物屋の所で水を汲んでおき、合計3Lで出発する。浄土平付近は、観光客も多いが、一切経山への登りになると、多少、人が減る。みんな軽装で、往復して帰るだけであろう。縦走しそうなザックを持っている人は少なかった。 団体さんをパスして、岩のごろごろした登りを登っていけば、後に吾妻小富士が眼下に大きく見えるようになる。下では今一つぱっとしない紅葉も、上から見ると、全体的にはなかなか良いように思えた。これで天気がもう少し良かったらいいのだけれど。戻ってくる人達も多くなってくると、ガスの中の一切経山に着く。立ち止まってザックを置くと、たちどころに寒くなってくる。何もみえず、期待した五色沼の展望もない。これでは、せっかく紅葉の吾妻連峰に来たのに、期待外れである。みんな、眺めを期待して、しばらく待っているが、寒さにあきらめて戻る人が多かった。 ☆弥平衛平小屋へ すぐに汗が冷えたし、展望もないので、出発。家形山へ降りかけると、急にガスが取れ始め、マリンブルーの五色沼が見え始めた。また、ガスが来ないうちに写真を撮ろうと、ザックからあせってカメラを取り出す。このために、重いカメラを持ってきたのだ。まあ、重いといっても、小型のカメラだけれど。また降りだすと、どんどんとガスが晴れて、青空も一部見えだす。日も射してきた。五色沼の青色も一段と輝きを増す。沼のほとりを過ぎ、登りになる。このあたりからの一切経山と五色沼のセットの眺めはなかなか良い。三脚を立てて写真を撮っている人もいた。 どんどん登っていくと、高湯方向への分岐に着く。右へ少し登った所で人が休んでいた。あそこからの眺めも良いだろう。でも、家形山は左に進む。急な登りになって、あえぎながら登るが、すぐに家形山である。ここからは、樹林のような所へ入りそうなので、また、五色沼と一切経山の眺めを記憶に残るように眺めた。 家形山からは、樹林の中に入る。急にどろどろの道が始まる。あまりよい道ではない。すぐに五色温泉への分岐。物見台へ行こうと右の道を少し進むが、なんかあんまり気持ちよい道ではない。左へ戻って、通常の道を進むことにした。またすぐに物見台への分岐。右に入ると、あまり人が行かないのか、道が少し薄い。しばらく進むと、右に道が曲がる。進んでも樹林ばかりなので、おかしいなと戻りかけると、先程曲がった所がそのまま進めるようになっていた。わずかに進むと、道が途絶えて、急に目の前が開けた。そこが物見台であった。物見台からは、紅葉の山々が眺められる。なかなか良いが、これから進む先の方の山は、ガスがかかっている。お腹も空いたので、ここで昼食とする。しかし、人が誰もこないので、ちょっと寂しい。この人気のなさが、東北の縦走の良さでもあり、寂しさでもある。 また縦走路へ戻り、樹林の中の道を進む。泥沼はさらにひどい所がある。噂には聞いていたが、実際歩くと嫌なものである。このあたりまで来ると、ほとんど紅葉は終わっていた。堀田林道の分岐を過ぎてさらに進むと、兵子の分岐。5分ぐらいなら行ってみよう。重いザックを背負ったまま進むが、途中で枝にザックがひっかかったりするので、ちょっと後悔。岩場を登り切れば、兵子の山頂であった。山頂は吹きさらしで風が強い。眺めも良いのだが、今日は寒い。これからの道のりも登ったり下ったり、大変なようだ。(^^; また縦走路に戻って、にせ烏帽子山の登りに。途中で家形山以来、初めて人に会う。単独の人だった。ロープウェイで登ってきた人だろうか。にせ烏帽子山を通り過ぎ、下ってから、また烏帽子山の登りになる。この登りがきつい。ようやくゆるくなったと思ったら、急に目の前が開けて、そこが烏帽子山の山頂だった。西側が開けていて、下は大きな岩がごろごろしていて、目の前には、昭元山が大きい。あんなに下って、あんなに登るのか。うんざりしてきた。しかし、後2時間は歩かねばならない。岩がごろころしている所を下っていく。重い荷物を持っているととても下りにくい。ほとんど平らな岩がないためで、岩の背のような所をバランスを取りながら、降りて行かなければならない。 さらに道が細くなり、木が出っぱっていたりして、本当に歩きにくい。もうこんな道二度と歩きたくない。(ーー;) 地図に鏡沼とあるが、気がつく前に通り過ぎ、昭元山の登りになる。この登りもきつい。もうへとへとになりつつある。やっとの思いで登りきると、静かな狭い山頂に着いた。樹林の中で眺めもなく、静かな山頂だ。山頂からは、下っていく。途中、倒木があり、右の踏み跡を降りかける。しかし、なんとなくおかしいので、登り返して、さきほどの倒木の所へ行き、倒木の反対側を見ると、そちらに道は続いていた。降りて行くと、たぶん、先程の道らしいような合流があったが、本当にそこへ続いているかは怪しい。 やがて左に曲がるようになると、急に湿原に出た。目の前には、東大巓が見えている。ここから見ると、山というよりは、丘という感じのするおだやかな山であった。やがて谷地平への分岐に着く。ゆるやかに登っていく。長ったらしくてあまり好きな登りではない。途中、山頂まで後10分、という表示があった。このあたり、湿地が多い。後を振り返ると、越えてきた昭元山がよく見える。一枚だけ風景を撮ろうとザックを置いて、カメラを取り出して、写真を撮った。 さらに進むともう少しで山頂というところで、右に巻く。ちょうどそこに東大巓山頂への分岐道があった。もちろん、指導標などはない。体力があったら、行きたかったが、もう疲れていたのでパスした。ゆるく下る。少しで明月荘の分岐。ようやくここまで来たか。湿原は草紅葉していて、赤色になった草もある。なかなかいい雰囲気である。少し降りると、避難小屋がかなり遠くに見えた。樹林の中へ入り、木道が出てきて、ぐるぐる樹林の中を曲がりくねっているうちに方向感覚を失い、ひたすら歩いていると、やがて、避難小屋に着いた。 中に入ると、すでに一階は人が多かった。二階へ上がってみると、意外に空いていたのでほっとする。食事を済ませて休む。水場へ行こうかとも思ったが、時間が遅いし、疲れていたので止めた。真っ暗になった6時30分頃、団体さんが来て、カセットコンロなどを持ってきて、宴会が始まった。うーん、こんなうるさい小屋だとは思ってもいなかった。きっと紅葉の時期だけなんだろう。(ーー;) さらに、7時頃にも到着したおじさんがいて、みんなが寝静まった8時を過ぎても、仲間でしゃべっている。誰かが咳払いで注意したら、それに対して怒っている。お前が一番悪いんだよ、と言ってやりたかったが、酒のみおやじにからまれると面倒なので、ほっておいた。9時になって、ようやく静かになった。 ☆西吾妻山は樹林の山 朝、5時を過ぎるとうるさくなりだす。あいかわらず人よりも出足が遅い私は、ゆっくり寝たかったが、団体さんがランタンを付けて明るくしているので、仕方なく、私も起きる。お湯を沸かして、紅茶を飲む。あまり食べたくないが、食べないと今日の行動に影響する。無理矢理パンを口に詰め込んだ。外がだんだん明るくなるが、ガスに包まれていて、まったく展望はない。 せっかくなので、水場へ行ってみよう。仕度をしてから、避難小屋の外にザックを置いて、サブザックで出発。滑川温泉方向に進むと、木道の道がしばらく続くが、そのうちに下りだす。途中に、「水場4分」「水場2分」といった標識があった。やがて、少し平らな所に出ると、金明水の水場があった。水場の水を飲むが、あまりおいしく感じない。体調のせいであろう。寒いからか、キンキンに冷えた水で、あまり飲むとお腹を壊しそうだ。先程下った道を避難小屋まで戻る。私の足で水場までは行き7分、帰り10分というところであった。また、重いザックを背負い、歩きだす。縦走路までは結構距離がある。湿原はガスの中で、それもまた雰囲気がよい。木道もあって、尾瀬でも歩いているような気分になった。晴れていたら、もっと気持ちが良いのだろうなあ。ちょっと残念だ。 縦走路からは、しばらくの間、湿原の中を進む。それほどアップダウンはない。時折吹いてくる風がとても冷たい。歩いていると、ヤッケでは少し暑くて、シャツがちょうど良い。しかし休むと、とたんに冷えて、ヤッケが欲しくなる。ヤッケを着たり脱いだり、忙しかった。ガスの湿原を一人で歩いていると、本当にこの方向で良いのか不安になってくる。誰もいる気配がない。木道が続いているので、道は合っていると思うが、本当に木道だけを頼りにしていいのか、という疑問も湧いてくるようになった。そのため、途中で立ち止まり、磁石で確認すると、やはり方向に間違いはなかった。 木道はだいぶ古くなっていて、くずれている木道も一部にある。すると、途中に、ヘリで運んだらしい、新しい木材の束がいっぱい置いてあった。さらに、プレハブの小屋まで建っている。これから整備をするのだろう。大平温泉の分岐を過ぎて、藤十郎を知らぬ間に巻いて通り過ぎ、人形石への登りになる。ここは辛抱して登らなければならない。せめて展望があれば、もう少し楽しみながら登れるのだが...。 やがて、大きな岩が積み重なる広い所に出た。ここが人形石である。まん中あたりに一番大きな岩があった。二人ほど登山者が休んでいた。私も休憩。休んでいると、ガスが晴れてきたではないか!と思ったら、またすぐガスに包まれる。忙しい天気である。人形石からは、下りになるが、石が埋めこまれていて、公園のように整備されている。なんかちょっと違和感があった。ようやくガスが少し晴れて、西吾妻山が目の前に大きく見える。あんなに下って、あんなに登り返すのか。先の行程が見えたら見えたで、文句を言いたくなる。 かもしか展望台の分岐を過ぎて、さらに木道を歩いていくと、下りになり、湿地のような所を過ぎる。その先に大凹の水場があった。そのまま口で水を受けて飲んでみると、これがうまい!!!(^^) ごくごく飲んでから出発。ここからは、大きな岩のある直登で辛い所である。ザックを持っていない登山者2人に会う。どこにザックを置いて、ピストンしているのだろうか。そこを過ぎると、少し広くなって、梵天岩が見え、やがて右から梵天岩に登る。誰もいない岩の上で、しばらく立っていると、風が冷たかった。 少し進むと、右に天狗岩らしい所で左に道が分岐する。もちろん、左に山頂への道に入る。なだらかに登っていくが、樹林の中へ入り、展望はなくなる。またガスに巻かれるが、なかなか良い雰囲気である。どこから聞こえるのか、発電機の音のようなものが聞こえてきた。しかし、西吾妻小屋は無人のはずだ。変な感じである。やがて平らになり、少し進むと、山頂に着いた。山頂の表示がなければ、通り過ぎてしまいそうな山頂だ。あまり広くもなく、樹林の中で眺めはない。しかし、この静けさがいい感じである。山頂からは、それほど急ではないが、それなりの下りになる。前が開けると、小屋が見えた。木道を団体さんが登ってくる。軽装な所を見ると、ロープウェイで登って来たのだろう。静かな山頂を楽しめて良かったと思う。 小屋に入り、中を見てみる。決して、きれいとは言えないが、一夜の宿としては悪くなさそうである。しかし、ロープウェイで来るうるさい人達が多そうだ。少しだけ天狗岩方向へ向かう。すぐに若女平への分岐。左に曲がり、下山にかかる。最初は涸れた沢の中を進む。かなり急な下りである。最初のうちは、針葉樹林の中で、あまり面白みがない。途中、小さい沢が左にあり、水も飲めそうだが、あまりきれいそうな水ではなかったので、飲むのは止めておいた。 どんどんと降りて行く。だんだんと足が痛くなってきた。靴ずれが痛む。地図だとほとんどまっすぐ降りて行くように見えるが、感覚的には右に右に降りて行くような感じである。やがて尾根が広くなってくると、紅葉の木がちらほら出てくる。ほとんど終わりかけている木が多いが、下るにつれて、紅葉がちょうどよくなる。赤色はないが、黄色がとてもきれいである。さらに降りて行き、右側が少しだけ開けると、稜線が上の方に見え、かなり下ってきたことが分かる。しばらく進むと、紅葉最高潮の所に出る。そこが若女平であった。写真でしか見た事がない、オレンジ色のカエデがあった。もちろん、写真を撮る。素晴らしい紅葉を見ながら、食事にする。少し天気が良くなり、日もさしてきた。曇っている時には、赤黒い色をしていた葉が、日射しを浴びると素晴らしい色に変身する。こんなに違うものなのか。休んでいる間、誰も通らなかった。静かな所である。 さらに下っていくと、右の遠くにロープウェイが見える。中腹あたりの紅葉は最高だったようだ。また、どんどんと下っていくと、左にある有料道路から聞こえるバイクや車の音がうるさくなっていく。途中で、紅葉狩りに来たらしい親子連れが登ってきた。右に沢が近くなると、とても滑りやすい所がある。慎重に降りていくと、草が濃くなり、急な下りになると、林道に飛び出た。出た所に水が流れているので、思わず飲んでしまう。なかなかこれが冷たくておいしかった。林道を進み、なぜか支柱がコンクリートなのに、橋自体は丸太でできている橋を渡る。工事が途中で止められてしまったのだろうか。そこを過ぎると、鎖で林道の入口を封鎖してある所をまたいで通り過ぎ、車道に出る。少し車道を下り、右に行けば確か温泉施設があったはずだ。しかし、登る気力は失せている。それに今年焼失してしまった、東屋・中屋がどうなっているのか、ということも気になるので、車道を下っていった。 西屋はそのままの建物が残っていたが、東屋・中屋は無くなっていた。しかし、「本日入浴できます」との表示が車のフロントガラスに張ってある。東屋旅館が仮の入浴施設を建てて、入浴のみできるようになっているのだ。すっかり冷え切っていた体に熱いお湯はとても沁みるような心の安らぎをもたらしてくれた。 白布温泉待合所で一人でバスを待つ。2時頃だったが、あまり登山者がいないのか、来たバスは空いていた。米沢に出て、山形新幹線に乗り、東京へと向かうのであった。 やっぱり、大変だったし、天気もそれほどには良くなかったけれど、紅葉の山を満喫できて良かったです。次に行くことがあったら、吾妻小富士にも登ってみたいな。(^^; ホームへ |