【焼石】尿前から焼石岳、夏油温泉

【 山 名 】焼石岳、東焼石岳、経塚山
【 山 域 】焼石連峰
【 日 時 】2001年10月6日(土)〜8日(月)
【 天 候 】6日 晴れのちくもりときどき雨
      7日 晴れのちくもり
【 ルート 】6日 ひめかゆスキー場10:10→10:40尿前→12:20中沼登山口12:30 →14:25銀明水避難小屋(泊)
      7日 銀明水避難小屋6:05→6:55姥石平分岐点→7:10焼石岳7:20→7:40姥石平分岐点→9:05金明水避難小屋9:30→11:05経塚山11:25→14:30夏油温泉(泊)
【メンバー】単独

☆銀明水避難小屋へ

 早朝に家を出て、東京駅へ。新幹線のホームはすでに人が多い。6:04発のMAXやまびこ号はかなりの混雑。それでも、1階席をなんとか確保できた。今日はどこで降りるかまだ迷っている。昨日、インターネットでバスの時間を調べたのだが、水沢江刺駅からのバスがありそうなのだ。しかし、去年の時刻なので、今年もあるかどうかは不明であった。岩手県交通のホームページにはひめかゆ行きの路線バスは乗ってないし、確信が持てない。時刻表だと東北本線の水沢駅発しか乗ってない。一ノ関駅で下車し、普通列車で水沢駅へ向かえば、約1分の乗り換え時間でバスに乗れそうである。おそらく小さい駅だと思うし、もし乗れなかったらタクシーで行こうと思い、結局、このルートを選択した。

 一ノ関駅で新幹線を下車。多くの登山客が降りる。栗駒山へ向かうのだろう。普通列車に乗り換える登山者はなし。私ぐらいのものである。水沢駅は予想通り平屋建の駅舎である。いっぱい地元の人が下車するが、登山客は私一人。駅を出ようとすると、目の前をバスが通り過ぎる。もしかして、あれがひめかゆ行きのバスかな。ザックを持って走ってみると、やっぱりそうだ。乗ろうとするとすでにドアが閉まっていて、出発されそうになったので、あせって運転手に合図すると、気づいてくれた。(^^;;;

 もちろん、バスの中は地元の人らしき数人が乗っていただけ。やっぱり歩く人なんかいないんだなぁ。バスの料金表は3番だったので、どこからか来ているバスだと分かる。多分、水沢江刺駅から来ているのだろう。しばらくバスに揺られてひめかゆに着く。温泉でみんな下車してしまい、運転手に「山へ行くには、終点の方がいいんですか?」と聞くと、そうだというので、終点で下車する。目の前には緑の多いスキー場しかない。

 車道を歩いていく。どんどんダム工事が進んでいるようで、ダンプカーの往来が激しい。風が強く、帽子が飛ばされそうなくらいである。晴れだと思っていたが、山の方は雨雲に覆われていて、今にも泣き出しそうな雰囲気がある。しばらく車道を歩くと、ポツポツと雨っぽい雰囲気。所々晴れているのに、やっぱり雨なのか。歩く人などまったくいないし、大きな車がどんどん過ぎていく。どんどん寂しさがつのる。こういうとき単独行ってほんと寂しいね。

 橋の名前を見ながら進んでいくと、ようやく尿前橋を渡る。尿前渓谷の方は紅葉が進んでいるのか、なかなかきれいな感じに見える。橋のすぐ先に林道の入口があった。ザックを降ろして休憩していると、一台のタクシーが通りすぎた。また青空が広がると気持ちも少し晴れる。林道に入ると途端に道が悪くなる。最初のうちはまだダンプカーが入ってくる。工事現場があるためである。さらに進むと、なにかピョンピョンと林道を横断する動物がいた。あっリスだ。野生のリスを見たのは久しぶりである。やっぱりかわいい。(^^)

 青空が見えたりするが歩いているとどんどん黒い雲が近づいてきて、晴れているのにまた雨。忙しい天気である。冷たい空気が入って不安定になっているのだろう。風もときどき強く吹いていて、こんな日に山に入ってよいのかどうか、かなり不安になってきた。それでも、なんとか中沼登山口に到着。駐車場はそれなりに埋まっている。入口の所に登山届けを入れる箱があり、しっかりと閉じることができるようになっている。ロックを外して中を開けると、ノートがあったので、名前などを記述した。パンの昼食を取ってから歩きだす。あまり標高が高くないせいか、ハイキングっぽい雰囲気がある。しばらく登っていく。

 やがて中沼に着く。紅葉していて、なかなかきれいである。風がものすごく強く吹いていて、寒い感じ。ベンチがあるので休んでいると下山してきた人がいた。やはり雨に降られたそうだ。中沼の横を歩いていく。沼の水は普段よりも多いのだろうか。かなり歩道の近くまで水が来ていた。続々と歩いてくる人がいる。焼石岳はこちらから日帰りの人が多いのだろう。沢に沿って歩くようになる。沢は水が結構流れていて、軽い沢登りをしているような気分になる所もある。さらに進むと木道が出てくるのだが、これがまた滑りやすい。あっと思ったら滑ってお尻を打ち、しばらく動けなかった。(^^;

 しばらく休むとなんとか回復し、少し登ると、つぶ沼方面からの分岐に着く。しかし、そちらの方向はどこが登山道なのかよく分からないぐらいであった。歩く人がどのくらいいるのかなあ。さらに登ると、また木道が何度も出てくる。今度は滑らないように気をつけながらゆっくり歩く。かなり疲れも出てきた。もう少しだと思いつつ歩くが、なかなか着かないものである。それでも、急に前が開けたら、そこが銀明水の水場。ベンチがあるので、ザックを置いて水を補給する。なかなかおいしい水だった。テントを張れるとガイドにあったが、確かに何張りかはできそうだ。

 水場のすぐ上に避難小屋があった。避難小屋はきれいな板張りで、靴を脱がなきゃいけないのかと思うほどきれいである。よく見たら、ドアに土足のままで構いません、という表示があった。すでに一階はそれなりに人が入っているので、二階へ行くと、まだ2人しかいなかった。結局、夕方になってもそれほどには混まず、二階は7人くらいか。外は相変わらず強風が吹いていて、換気口から風が進入してくる。換気口は塞ぐこともでき、さらに冬季用に発泡スチロールも置いてあった。夕食でみんながガスを使うとかなり暖かく、窓が結露するぐらいだった。

☆焼石岳へ

 朝4時頃からみんな起き出す。私はまだまだと思いながら寝袋の中でごそごそしているとようやく5時になるので、朝食にする。風はすっかり止んで小屋の中は暑いぐらいになっていた。ゆっくりしていたので、私が出発する時には、すでに多くの人が出発していた。外へ出ると少し寒いものの、それほどではない。かなり体が慣れたこともあるのだろう。

 水を補給してから、出発。相変わらず滑りやすい道を登っていく。しばらく歩くと後が開ける。かなり登ってきたことが分かる。町並みが見えるとそれほどには高度が高くないのだが、すでに森林限界を越えているようだ。こんな高い所なのに滝があるようで、音が結構している。登っていると、実際に滝が見えた。さらに歩いていくと、ようやく分岐に到着。重いザックを分岐に置いて、頂上へ向かう。風が少し寒いが、重いザックがないので、とても体が軽く感じられて、どんどん人を追い抜いて登った。

 ようやく頂上に到着。やはり寒い。少し雲が多いものの、そんなに悪い天気ではない。誰かが鳥海山が見えるという。このあたりの山は初めてなので私にはよく分からない。栗駒山はあの山だろうか。これから歩く経塚山はあのポコンとしたピークのことだろうか。しばらくいたが、体が冷えたので、降りることにする。登ってきた道を下っていく。右側の斜面がなかなかきれいに紅葉している。


☆経塚山へ

 ザックの所まで戻る。誰もいなかった。分岐から東焼石岳に向かうと、急に道が細くなる。やはり歩く人が少ないのだろう。少し歩きにくい道である。焼石神社からの道を合わせてから、さらに軽く登れば、東焼石岳に着く。これから歩く六沢山へ向かって道が伸びている。人がまったく見えず、とても連休とは思えない。細い道を下って、また登り返す。このあたり、紅葉がとてもきれいであった。六沢山への登りはちょっときつい。それでも頂上に立つと、これから歩く山々が一望できる。紅葉の中を歩く静かな縦走路という感じである。少し曇ってきて、天気が今一つになってきた。

 六沢山から下っていくと、水場がある。そこからまた沢状の登りをしばらく進む。真っ赤に低木が紅葉していて、はっとするほどきれいである。かなり遠くに避難小屋らしき建物が見えた。牛形山への道を分ける。ここが、1277mのピークか。そこを過ぎると、紫色をした、ちょっと恐い雰囲気のする金明水避難小屋が見える。どんどん下っていき、沢の中を少し歩く。そこから出て少しで、避難小屋に着いた。

 避難小屋の中は質素である。銀明水に比べるとかなり小さいようだ。金明水はしっかり出ていて、水は冷たい。でも味は金明水よりも銀明水の方がおいしいように感じた。私の思いこみもあるかもしれないが。目の前の天竺山が大きい。しばらく休んでいると、単独行の若い人がやってきた。避難小屋からは、枯れ沢の中を歩く。横が高い壁のようになってしまっているし、木の枝などが転がっているので歩きにくい。しばらく歩くが、なかなか外へ出ないので、本当に間違ってないか、かなり不安になった。途中で指導標があり、ちょっと安心。ようやく外へ出ると、ピークが目の前。そんなに高くはないが、短い急登をこなすと、天竺山は後になり、経塚山が近くなってくる。さらに歩くと、また紅葉がきれいな所を通り、ピークを過ぎる。登ったり下ったりなかなか忙しいルートである。

 経塚山がようやく近くになる。このあたりがサイの河原なのか、かなり荒涼とした風景になっている。目の前の経塚山はかなり高い。ガレた登りがあるようだ。あんな所を登れるのだろうか。ようやく経塚山に取り付く。道は細く、少し草がかかっている。しぱらく急登をこなすと、指導標がある。ここまで避難小屋から休みなしで来たので、疲れたこともあり、山頂はもうすぐに見えるのだが、休憩した。しかし、これが正解だった。

 そこからさらに進むと、先程見えたガレた登り。階段が崩れていて、しかも、急登になっている。いつ上から石が落ちてきてもおかしくないような場所である。恐る恐る登る。もし足を滑らせたら転がり落ちるだろう。慎重に登ると、やがて左に渡り、ようやく通過。ここは雨が降ったらさらに恐い所であろう。少し安心しながら進むと、山頂はすぐそこに見えるのだが、また急登。山頂はすぐそこと言う感じなのに、なかなか着かなかった。経塚山山頂は思ったよりも広かった。振り返ると、もう焼石岳には雲がかかってしまい、山頂は隠れてしまっていた。こんなに歩いてきたのか。やはりこんな景色を見ると苦労も吹き飛んでしまう。風が冷たい。ちょっと早いけど、食事にする。ラーメンを作っていると、何人かやってきた。一人はさっさと出発して、夏油温泉へ向かって歩いていった。


☆夏油温泉へ

 食事もそこそこに夏油温泉へ向かって出発する。最初はゆるやかに下っていく。岩が多いし、泥で滑りやすい道なので少し歩きにくい。歩いている途中で、大きな岩にひざをぶつけてしまい、しばらくノックアウト。道端に佇んで痛さをこらえる。これから急坂があるらしいので、かなり心配。少し進むと、滑りやすい急坂。慎重に下って少し進むと、急に左に曲がって樹林の中へ入る。じめじめとした感じの道を歩いていくと、下りになり、下から登ってきた人達に会う。「山頂はまだですか?」と何人かに聞かれた。登りがよっぽど辛いのだろうか。

 少し下ると、かなり細い道になり、大きな岩がごろごろした急坂となる。紅葉がとても美しく、カエデなどが真っ赤になっていた。こんなときに限って、フィルムが切れている。記憶に残すことにする。少しで8合目に着く。さらに少し下ると、水場に出る。水を飲んでみるが、それほど美味しくはない。このあたりはもう美しい紅葉は終わってしまい、黄色の木が目立つ。ちょっと下っただけでこんなに違うものなのか。さらに歩いていく。それほど下りはきつくないが、木などに囲まれていたりして、周りが見えないので、長く感じる。ときどき出てくる登り返しがなかなかきつい。このあたりのエアリアのコースタイムはかなりきつすぎるのではないだろうか。

 小さいピークをいくつか越すと、ようやく下りがきつくなり、じぐざぐに下るようになる。途中で蛇に会う。この時期でも蛇がいるのか。2匹目は、私の進む方向に進み出すのでどうしようかと思ったが、ようやく左へ下ってくれたので、さっさと通り過ぎる。しかし、じぐざぐの道なので、途中で曲がってさきほど蛇が降りて行った方に進むようになる。飛び掛かられては困るので、首のあたりにストックをかざしてすぐに振り払えるようにして歩く。(^^;

 沢の音が聞こえてきて、夏油川と橋が見える。すると、急に目の前にロープが垂れている場所に着く。下を見ると、かなりの急降下。しかし、ロープはところどころ木などに固定されていて、股の間に垂らして歩くという訳にはいかないようになっていた。重い荷物を持っていると難儀する。足場の岩はごつごつしていて、足がかりは多少ある方なので、まだ救いがあった。持ちにくいロープを何度も掴み直しながら下ると、ようやく下に到着。目の前の橋を渡る。この橋がまた鉄橋なのだが、歩く部分は板がはめこんであるだけの橋である。冬場は足場をはずすようになっているようだ。ようするに冬場は通れなくなるのである。どっちにしても豪雪地帯だから歩く人なんてほとんどいないのだろうけど。薄い板が壊れて落ちないか、ひやひやしながら渡る。今年はこんな橋をいっぱい渡ったなぁ。(^^;;;

 渡った後は、急登。これもまたきつい登り。かなり温度が上がっているので、汗が流れる。辛くなり始めた頃、急に目の前が開けて、林道に飛び出る。ザックを降ろして休憩。林道をほんの少し進むと、沢を渡る。こんな所を車が通った跡がある。よく通れるものだ。その先から登りになる。また登りなのか。かなり登ってもまだ登るので、不安になってガイドを調べる。しかし、ガイドにも最初は登りという事が書いてあったので、そのまま進む。かなりの高さまで来ると、ようやく下りになる。遠くの山々とその先には町並みまで見えて、気持ちよいぐらい晴れている。山の中と下界でこんなにも天気が違うものかと思う。林道は左と右で高さが違うため、車が通過するときには斜めになりそうな気がした。

 いい加減林道歩きにうんざりしてきた頃、牛形山からの道に出会う。ちょうど人が降りてきた。右の道に入る。歩きやすい道である。しばらく下ると、林道に出る。ところがここで失敗。右の道を取ればよかったのに、左の細い道に入ってしまったら、林道への下りはなかった。面倒なので、そのまま崖を滑り降りてしまった。怪我はなかったけど、やっぱり戻るべきだった。林道に出て、少し右へ下ると、そこは夏油温泉ではなく、石灰華への道だった。せっかくなので行ってみることにする。整備された階段を少し下ると、ヤブっぽい細い道になる。それでも観光客に会う。行ってみると、巨大な岩がある。温泉が湧き出したりしている所が見られるのかと思ったら、単に岩があるだけである。まあ確かに大きな岩で、普通っぽくはなかったけど。(^^;

 戻って、林道を進む。外人さんや女性の観光客らがやって来る。有名なんだね。また右に細い道に入り、少しで右と左に分岐。左の方がなんとなく踏み跡が大きいし、右は温泉の建物があるので、左を選択。少し下っていくと駐車場が見えて、夏油温泉に着いた。今日は夏油温泉の元油夏油の自炊部を予約してある。自炊部は何棟もあり、湯治場らしい雰囲気。露天風呂は混浴でいくつもあり、とても楽しめた。ただし、夕方は日帰り客などでかなり混雑していた。

 次ぎの日は帰るだけ。天気が良ければ牛形山にでも行こうかと思っていたが、帰ることにする。バスは一日三本しかない。午前中は一本だけ。しかも10分も前に行ったのに、立って乗ることになった。一時間立ちっぱなしは辛い。しかも途中でもかなり乗ってきていっぱいだった。

 北上駅に着くが、土産物屋らしいものはほとんどない。まだ午前中にこのまま帰るのもおしい。せっかく乗り放題パスを持っているので、盛岡まで行くことにする。新幹線で盛岡に行って、駅の中にあった、寿司屋に入ると、とてもネタが大きくて美味しかった。また新幹線の客となり、東京へ向かうのであった。


 焼石岳。こんなにいい山だと思っていませんでした。標高は高くないけれど、森林限界は低く、眺めは一流です。高山植物がきれいだというし、また来てみたいけれど、車がないと不便な山です。夏油温泉はマイナーな温泉だけれども、一度は浸かってみるとよい温泉だと思います。
 また、思い出に残る良い山旅が出来ました。


ホームへ