|
---|
山と温泉を堪能してきました。 【 山 名 】田代山、帝釈山 【 山 域 】会津 【 日 時 】2004年6月18日(金)〜20日(日) 【 天 候 】19日 晴れのちくもり 【 ルート 】18日 湯の花温泉(泊) 19日 猿倉登山口7:30→8:40田代山→9:45帝釈山9:55→10:45避難小屋10:50→田代山11:00→12:25登山口→13:45木賊温泉(泊) 【メンバー】単独 ☆田代山へ 前日は湯の花温泉泊まり。午後のバスでよかったのだが、最初は大嵐山に登ろうかと思っていたので、午前中のバスで松戸ヶ原で下車する。少し戻り、湯の花温泉への道を進むと会津高原タクシーがある。湯の花温泉までは1000円強だった。明日の旅館から猿倉登山口までの送迎を依頼する。この日はたっぷり共同浴場に浸かって、温泉を楽しんだ。 朝7時にタクシーが来る。早速乗り込み、登山口へ。天気予報はくもり一時雨の予報。しかし思ったよりも明るい。林道は未舗装で、がたがた道だった。猿倉登山口までは、ちょうど5000円だった。自家用車が結構駐車していて、支度をしている人も多い。私も準備体操をしてから出発する。登り始めるがかなり蒸し暑い。すぐに汗だくになる。少し登ると最後の水場の表示。行ってみるとなかなか冷たい水だ。こんなに暑いとは思っていなかったので、水筒1リットルと予備のペットボトルも500mlだけである。ちょっと不安があるが、なんとかなるだろう。 結構急な登りが続く。やがて暗い樹林から抜け出し、少し明るくなると傾斜も少し緩やかになる。その先で左が開けると山々が見える。遠くに見えるのは日光の山々だろうか。空を見るとだんだん雲が減ってきたようだ。もしかすると晴れるかもしれない。やがて斜度がなくなり、木道が出てくる。すると小さな湿原に出る。ここが小田代か。右に木道が分岐しているが、これはほとんど廃道の旧道らしい。林道が出来た今、長すぎる旧道をもう歩く人はいないだろう。湿原には、ヒメシャクナゲ、チングルマ、ワタスゲの白い果穂が揺れていた。 そこからはまた急なじぐざぐの登り。それでも、もう少し登れば田代山の山頂湿原に着くかと思うと足取りも多少軽くなる。ぐんぐん高度を上げて、目の前に何もなくなると、木道が伸びている先は田代山の大きな山頂湿原である。左を見れば、この間歩いた女峰山や大真名子・小真名子山、少し霞んでいるのは男体山だろうか。山頂湿原はかなり広い。しかも早く登ったせいか、人があまり見えない。それもまた素晴らしさに輪を掛けている。 木道を歩いていくと、田代山の表示がある。その向こうには会津駒ヶ岳がまだまだ白い雪を残していた。今日は結構長丁場だ。ほとんど休まず、帝釈山に向かう。湿原の中の木道をしばらく歩いていく。やがて樹林の中に入ると、すぐに田代山避難小屋がある。その裏手から帝釈山への道が続いている。道標らしきものは帝釈山と書かれているが、その横に尾瀬、とも書かれている。しかし、尾瀬まで行く人はどれだけいるのだろうか。少し下るとオサバグサがこれでもかと咲いていた。日陰で少し寒そうな感じを受けた。 ゆるやかに下っていく。稜線を歩くのではなく、稜線の右を歩く感じである。やがて小さな沢を渡る。わずかに水が流れているが、泥の上を流れているので、とても飲めるような感じではなかった。そこを渡ると少し樹林が明るくなるが、日差しもあってかなり暑い。狭い道になると暑さが増す。さらに登っていくと、山頂直下への急な登りになる。団体さんが下ってきた。岩場もあって、なかなか登れず、かなり辛い。たまに右から風が来ると涼しい感じである。一カ所は足場が高くて、よっこいしょと越えるような所もある。さらに進むと人の声がして、帝釈山頂に着く。山頂からは燧ヶ岳、会津駒ヶ岳が見えたが、もうだいぶ霞んできた。虫がやたらと多くてあまり長く休みたくない。檜枝岐からの林道方向から登ってきた人がいた。30分程度で登ってきたらしい。こっちはもうくたくただよ。 ☆木賊温泉へ 水をだいぶ飲んでしまった。そろそろ節約しなきゃなぁ。田代山へ戻っていくが、下りは早かったものの、沢を過ぎて登りになると急にペースが落ちる。汗だくになって避難小屋まで戻るとさきほどの団体さんが広がって休んでいた。避難小屋のトイレに寄る。ハエが多くて、あまり快適なトイレではなかった。それでも無いよりはましだ。少し先で木道に出た所で休む。湿原は風が吹いていて、今歩いてきた道よりは若干涼しい。パンを食べてしばらく休む。 木道を少し歩き、田代山の表示の所から左への道に入る。木道が終わるといきなり草が多くなる。やはり、猿倉登山口に比べるとかなり歩く人数が違うようだ。少し先の右側に古い小屋があるのが見える。もう少し行くと、人がいるのが見える。しかも親子らしい。木賊から登ってきた訳ではなさそうで、どうやらトイレの場所を探していたようだ。邪魔してしまった。しかし、道の上にするのは止めようね。しばらくゆるやかに下ったり登ったり、あまり高度を下げず、尾根を歩いていく。ときどき登り返しがあり、思ったよりも面倒である。道標は少ないが、ピンクのテープが付いているので迷うことはない。結構急な下りをしばらく下ると明るくなり、右側が開ける。山々を見ると、まだまだ下までにはかなり下る必要がありそうだ。かなり蒸し暑くなってきて、結構辛い。急な道を下って行く。暑さがうんざりしてくる。やがて尾根からはずれて右にじぐざぐに下る。小さな沢が出てきて、それを渡る。のどが乾いてたまらなかったので、いまひとつきれいそうではない水だが飲んでしまう。飲んだ後になって、お腹を壊さないか心配になった。 ここからはしばらく沢に沿った道になる。少し草深い所もあり、あまりいい道ではない。ゆるやかになり、右へ歩くと少し下り、林道に降り立つ。ここからは長い林道歩き。しばらく下ってまた小さな沢でたっぷり水を飲む。今度は冷たい水で満足する。さらに歩くとご夫婦らしき人に会う。たいした装備を持っていなかったので山菜でも摘みに来たのだろう。やがてゲートがあった。しばらく歩くと舗装道路となり、長い車道歩きになる。こんなところを歩こうとする物好きは、私ぐらいだろう。川衣の集落を過ぎ、歩いていくとようやく木賊温泉に着いた。自動販売機でジュースを一気飲みすると一息つく。階段を下り、川そばの野趣豊かな共同浴場に浸かって汗を流し、しみじみと山と温泉の良さを堪能した。この日は小さな旅館に泊まった。食事は美味しく、夜には蛍も見ることができ、本当に心に残る一夜だった。 次の日は、帰るだけ。旅館の人が好意で木賊入口のバス停まで車で送ってくれることになった。いい山と温泉だったと、立ち去りがたい思いを胸に、車に乗り込んだ。 最高の山と温泉の旅になりました。やはり素朴な会津の温泉はいいですね。木賊温泉への道はだいぶ人が少なくなりますので、注意。でも、迷いそうなところはありませんでした。 ホームへ |