【飯豊】飯豊本山、門内岳、杁差岳

遅い夏休みは飯豊連峰の縦走に行きました。

【 山 名 】三国岳、飯豊本山、御西岳、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳、門内岳、地神山、大石山、鉾立峰、杁差岳
【 山 域 】飯豊連峰
【 日 時 】2004年9月1日(水)〜4日(土)
【 天 候 】1日 くもりときどき晴れ
      2日 雨
      3日 快晴
      4日 晴れときどきくもり
【 ルート 】1日 御沢キャンプ場9:00→9:35中十五里9:45→11:10水場11:20→12:15三国岳12:30→13:40切合小屋13:50→15:20本山小屋
      2日 本山小屋7:10→8:15御西小屋8:35→11:05梅花皮小屋11:45→12:50門内岳
      3日 門内小屋7:00→7:45地神山→8:35頼母木小屋8:45→9:15大石山9:20→9:55鉾立峰10:05→10:35杁差岳11:20→12:35一杯清水12:40→13:35大熊小屋
      4日 大熊小屋7:00→10:15大吊橋→10:50大石ダム下駐車場→11:10大石バス停
【メンバー】単独

☆飯豊本山へ

 8月30日に出発しようと思っていたが、台風のため、一日延期して31日の夜に出発した。快速ムーンライトえちご号で新津へ。磐越西線に乗り換えて山都駅で下車する。登山客は私一人。水曜日だから当然だろう。バスはいいでの湯までしか行かない。タクシーで御沢キャンプ場まで乗る。6千円はするだろうと思っていたら、5750円と少し安かった。ほとんど自家用車はなく、登っている人も少ないようだ。以前とは少し違い、新しく建物ができていた。中に入ると登山届があるので記入する。9月4日の下山。果たして歩けるのだろうか。

 キャンプ場横の道から登山道に入る。何か工事をしているらしく、数人が何か作業をしていた。以前、来たときには暑さで閉口したが、今日は比較的涼しい。少し林道を歩いていけば、登山口に着く。気合いを入れて、登り始める。ぐんぐん登る道はやはり台風のせいか、枝などがかなり落ちていて、記憶の道とは少し違っていた。涼しいとは言え、やはり登っていくと汗がポタポタと流れ落ちる。たまに右側が開けると、風が涼しい。下十五里はあっという間だ。そのまま休まず進む。ぐいぐい登っていく。このあたりからさらに登りがきつくなる記憶があったが、やはりきつい。それでも、中十五里まではそんなに時間はかからなかった。ザックを下ろして休んでいると、単独行の人が速いペースで下っていった。少し下った所にある水場に寄ってみる。カップと水筒を持って行ったが、水はちょろちょろの流れで、一杯飲むのがやっとという感じである。数年前、7月末に来たときはもっと出ていたので、雪解け水が主なのだろうか。あまり期待してはいけないようだ。

 さらに登っていく。上十五里を越えれば、多少ゆるくなるもののやっぱりきつい。その先の笹平に着くが、せっかくいいペースで登れているので、なんとなく休憩したくはなく、そのまま登っていく。やがてゆるやかになり、すでに倒壊した残骸のある小屋跡を過ぎて、地蔵岳への分岐を過ぎる。もちろん、水場を通る道に入る。のらりくらりとした平坦な道だが、木などがあって細かいアップダウンで歩きにくい道である。しばらく歩くと数人が休んでいるのが見えた。学生さんのグループだ。そこがちょうど水場だった。たっぷりの水量がパイプから出ていて、手で触ると、手が切れそうなぐらい冷たい水だった。やっぱりいい水場である。持ってきた水道水1Lを捨て、3.5L汲む。これで今日と明日の分は確保できたろう。学生さんは下りだったようで出発していった。

 水場の先へ歩こうと思ったら、ロープが張ってある。あれ、戻るしかなかったのかな。と思ったら、水場手前から急登で上に登る道があったのだった。そこをしばらく歩けば、地蔵岳からの道と合流する。以前来たときには見えなかった三国岳が大きく聳えていた。あそこまで登るのか。しばらくゆるやかな道を辿り、やがて三国岳に向かって大きく登っていく。このあたりは少しきつい登りだが、人もおらず、今日はぐいぐい登っていける。かなり登るとやがて剣が峰にさしかかり、鎖が出てくる。「水」と赤いペンキで岩に書かれていたので、ザックを下ろしてそちらに進むと、鎖があり、登ったら、左からの道と合流している。なんだ、まだ先なんだ。戻ってザックを取り、同じ道を登る。少し登ると再度、「水」と赤いペンキで書かれている岩があった。もう面倒だし、さっき水はたっぷり汲んだので、水場には行かないことにした。さらに登っていく途中、リンドウが咲いている。イイデリンドウかどうかは分からないが、きっと違うのだろう。岩場を登りきると、新しい小屋がある。三国小屋だ。建て替え中との情報が雑誌に載っていたが、見るともう完成していて、十分に使えそうだった。ドアを開けて中にはいると、まだ新しい木の匂いがしていた。以前はあまり泊まりたいと思うような感じではなかったが、これならば泊まってみてもいいかもしれない。トイレも作られていた。裏手で飯豊山を見ながら食事にしようと思ったが、風が少し強く、寒いので建物の陰に座り、パンを食べる。誰もおらず、少し寂しい。やはりシーズンオフの平日である。しばらく休んでから出発する。

 以前来たときはガスの中で、切合小屋まではそんなにきつい道という覚えがなかったが、意外にアップダウンがある道である。しかし、今日はまだ余力があるので、なんとかなる。以前来たときに、雪渓が残っていた所はさすがに今は消えていて、オオカサモチなどの花が咲いた跡になっていた。かなり登って、ようやく切合小屋に着く。山の本によると管理人のいる間は水を出してくれている、という感じに書かれていたので、もうこの時期は管理人がおらず、水も出ていないと思って下から汲んできたが、水はしっかり出してくれていた。入口のドアにはブロックが置かれていて、どけて開ける。木の鍵が壊れているらしい。中のドアを開けるが誰もいなかった。ザックを置いて少し休む。明日はかなりきつい行程になりそうだ。しかし、天気は今ひとつらしい。飯豊本山は上の方がガスに覆われている。できれば本山小屋まで登れれば、明日の行程が楽になる。まだ時間も早い。出発することにした。

 登ろうとすると、かなり前の方を登っている人が見えた。私と同じく、本山小屋を目指しているのだろうか。草履塚への登りはきつい。残雪はないが、水が流れていた。しばらく登り、前を歩いていた2人を抜いて、さらに登る。草履塚まで来ると風が強くなる。下って姥権現に着く。赤い頭巾が印象的である。顔はちょっと怒ったような感じ見えるのは予定よりも進んでしまったせいだろうか。御秘所の岩場は難しくなく、すぐに通り過ぎる。御前坂の登りになると、風がさらに強くなる。吹き飛ばされそうな感じである。今日はストックがないから対風姿勢も取れない。早く小屋に着きたいので、我慢して登っていく。風に吹かれているとどんどん体が冷える。途中で長袖シャツを着ると少し落ち着いた。大きな岩を見ながら登り切ると、一王子だ。しかし、なにやら作業小屋とショベルカーのような大型重機が置いてあって興ざめ。なにやら工事をしているようだ。今は誰もいない。小屋の手前も工事中であった。小屋に入ってザックを置いてから、水場に向かう。一王子から少し左に下ると、水場があった。しっかり冷たい水が出ていた。たいして下ってもいないのに、こんなにしっかりと水が流れているのが不思議な水場である。小屋に戻って、しばらくすると管理人さんが出てきた。まだ管理人さんがいるんだ。この日はさきほど抜いた二人と、杁差小屋から来た単独の人と私の4人が泊まった。管理人さんは、川入で民宿をやっているとのことだった。夜遅くまでお酒を飲んでいろいろな話で盛り上がった。外に出ると、米沢や会津若松、新潟などの町の灯りが見えた。明日の天気はどうなのだろうか。

☆風雨の中、門内小屋へ

 次の日は予想通りというか、雨になった。しかも風が強い。それでも、昨日、本山小屋まで登れたので、今日の行程は楽な方である。出発するが、風が強く、冷たい雨が打ち付けて体が冷える。ガスでまったく何も見えない中、下ばかり見て、飯豊本山に到着する。立ち止まる気力もなく、すぐに通り過ぎ、御西小屋に向かう。しばらく歩いていると、一人おじさんに会う。「今日はどこまで?」と聞かれたので、「門内小屋まで」と答える。登山者というよりは、どこかの小屋の管理人のような感じを受けたが、定かではない。

 ゆるやかに下っていく。ガスの中で道に迷うのはまずい。踏み跡を丹念に追う。玄山道分岐を過ぎる。分岐とは言っても、道が分かれている訳ではない。以前は登山道があったが廃道になったりして名前だけが残ったのだろうか。平なせいか、水たまりが多い。ギャップをいくつか過ぎ、平な所に出ると、ガスの中に急に建物が見えた。すると建物から人が出てきた。中に入って休む。二人いて、昨日、御沢キャンプ場から登ったという。今日は三国岳の小屋に泊まる予定だそうだ。しばらく休み、気力が復活してから、また風雨の中に出発する。

 しばらく下っていく。たまに登り返しがある。雨とガスの中で、どんな所を歩いているのかほとんど分からないのが残念である。天狗の庭へ来ると、右に水たまりが見えた。なおも稜線の東側の道を歩いていく。道が2つに分かれる所が多い。どちらを取っても、やがて一つになる。私はできるだけ左めに道を取るようにした。やがて、御手洗ノ池に着く。雨は依然降り続いている。水たまりを大きくしたような池で、とても飲めるような水ではなかった。

 休憩したかったが、雨の中ではそれもままならない。池を見ながら少し立ち止まっていたが、また歩き出す。池の横を通り、沢状の下りになる。本当に道かどうか心配になったが、少し下るとそこから抜ける。しばらく歩いた所でミスを犯してしまう。右下に道が見えて、そちらに進むものと思ってしまったのだ。踏み跡のような所を下り、比較的平らな所に出る。しかし、その先へ踏みこむと道が消えていて、人の歩いた形跡がない。これはおかしいと気づき、分かるところまで戻る。霧の中にぼんやりと稜線が見え、あの稜線の続きを歩くはずだと思って登り返すと、やはり、さきほど下った先に道が続いていたのだった。晴れていたら間違うことのない道でも、ガスの中では誤って変な道に入り込んでしまうのが恐ろしい。

 やがて烏帽子岳への登りになる。ぐんぐん登っていくと、また雨と風が強くなっていく。途中、右に踏み跡のような所を見るが、そこがクサイグラ分岐だったのだろうか。分からず登っていくと、風雨の烏帽子岳に着く。とてもカメラを出す気にはなれない。そのまま下っていくと、さらに風が強くなる。これはたまらない。息がしにくいぐらいの横風と雨である。雨は粒子が細かいのがまだ救いだ。たまにハイマツの陰が一呼吸できる休み場である。軽く下り、登り返すと梅花皮岳である。もちろんそのまま通過する。梅花皮小屋に早く着かないかと思うが、意外に遠い。ガスの中にようやく見えたときは正直ほっとした。休むと面倒になると思い、先に水場へ行く。ちょうど一人水を汲んでいる人に会った。梅花皮小屋泊まりの人らしい。水はたっぷりと出ていた。門内小屋の水場は雪渓からとのことなので、この時期は汲めなさそうだ。ここでたっぷりと明日の分も水を汲む。小屋に戻り、中に入って、一階で腰を下ろす。小屋はとても頑丈で風がかなり吹いていても静かである。さきほど水を汲んでいた方はご夫婦らしく、上から階段を降りてきた。下から登ってきたらしい。パンを食べていると管理人さんもやってきた。

 しばらく休む。なかなか出発する気にならず、ずっと座っていた。ここで泊まろうか、という気にもなるが、やはり予定通り門内小屋まで行きたい。少し静かになったので、出発する。風は相変わらずだが、雨は小やみになったようだ。急にガスが晴れて、右に石転び沢が見えるようになった。北股岳への登りはそんなにきつくなく、意外に早く到着する。門内小屋へはゆるやかに下っていく。門内小屋が見えて、何かひっそりとした感じを受ける。今日の泊まりは一人だろうか。あんまりピークらしくない門内岳に着く。風が強いがガスは消えて、雨も弱い。後ろを振り返ると北股岳が大きい。あんな所を歩いて来たんだね。でも、もう遅いや。わずかに下ると門内小屋に着く。古いドアを開けて中に入ると、意外に人がいる。ご夫婦の方らしい。聞くと、昨日から停滞だそうだ。古い小屋は風でガタピシと窓がなってうるさかった。私は行かなかったが、かなり下れば水場があるようで、ご夫婦の方は汲みに行っていた。トイレが外にあるが、鍵がかかっていて使えなかった。シーズン外に泊まるなら、携帯トイレが必要なようである。小屋の中にいると濡れたせいで体がガタカタ震えてしまった。シュラフも少し濡れてしまっていた。夕方さっさと食事を済ませてシュラフに潜り込む。さすがに疲れたせいか、あっという間に寝入ってしまった。たまに目が覚めるが、やはり風は夜半もすごかったようだ。

快晴の稜線歩き

 朝、小屋の中まで日がさしこみ目覚める。外へ出てみると風は多少強いものの、すっかり晴れている。門内岳に登り、眺めを楽しむ。やはり、いい天気の日に山にいられるのは良いものだ。小屋に戻り、食事を済ませて出発する。少し歩けば胎内山に着く。昨日の雨のお陰で草が濡れていて、ズボンも濡れてしまう。扇ノ地神で梶川尾根が分岐する。下り道のはずだが、楽しそうな道だ。のらりくらりと歩いていけば、地神山に着く。飯豊本山はどれだろうか。もうかなり歩いてきたように見える。これから歩く頼母木小屋、さらにはるか遠くに杁差小屋が見える。あんなところまで行くのか。下って登って北峰。丸森尾根の分岐を過ぎて、これでエスケープルートとは決別である。ゆるやかな気持ちの良い稜線歩きが続く。マツムシソウやトリカブトがたくさん咲いていた。頼母木山を越えて、しばらくで頼母木小屋に着く。ここも管理人がいないので、水が出ていないかと思ったら、しっかり出してくれていた。水はたっぷり持っているし、今日の涼しさだったら十分足りると思うが、一応水筒はいっぱいにしておく。ここもトイレはカギがかかっていた。またしばらく休んでから、大石山に向かう。だいぶ標高が下がり、後ろの山々が高くなった。

 大石山は左に道を分けているが、あんまりピークと言う感じがしない。ザックがデポしてあった。杁差岳を往復する人がいるのだろう。しばらく下って、登り返しになるがかなりきつい。ちょうど降りてくる人がいた。ザックの人だろうか。一歩ずつ、ゆっくり登っていく。やがて、鉾立峰の山頂に着く。ザックを下ろして休憩していると、杁差から二人がやってきた。胎内へ下るそうである。そういえば一日二本ぐらいだが、胎内ヒュッテからバスがあるらしい。火水木はこの時期動いていないが、今日は金曜日、動いているね、という話をする。また、下って登る。かなりきつく思えたが、意外に早く登れる。ゆるやかになるとまたマツムシソウやフウロソウ、トリカブトなど花が多く咲いていた。左にレリーフがある。文字を読む気にならなかったが、藤島玄のレリーフらしい。さらに少し登れば、避難小屋に着く。もう杁差岳は目の前だ。わずかに登れば、山頂に着いた。ようやくここまで来たんだ。山頂はそんなに大きくはないが、誰もおらず静かな山頂だった。超気持ちいい、という感じ。しばらく眺めを楽しむ。もう飯豊本山はどこだか分からない。休んでいるとどこからか黄色の大きな蝶がやってきた。写真を撮ると、すぐにどこかへ飛び去ってしまった。避難小屋へ戻ってラーメンを作る。しばらく休んでいたが、誰もこなかった。

 さて、楽しい稜線歩きはもう終わりである。最後にもう一度小屋前から飯豊の山々を眺め、下山にかかる。大熊小屋への道は点線コース。最初から結構きつい下り。少し道に草がかぶっているので、滑りやすいので注意しながら下る。風はまったくなく、日差しが暑い。ぐんぐん下ると池が見えてくる。新六の池だろうか。黒っぽい水であまりきれいではない。二の峰、一の峰あたりは、細かいアップダウンと細い道でちょっとした岩のような所も通る。暑くて、昨日の天気と足して2で割りたい感じである。一の峰を過ぎるとまた尾根の下りになり、どんどん降下していく。滑らないように注意しながら下る。古い看板の残るカリヤス平を過ぎ、また樹林の中を下っていく。台風のせいか、たまに木が倒れて邪魔をしている。一杯清水へは思ったより着かない。かなり下っていき、ようやく右側に小さな沢があると思うと、そこが一杯清水だった。ちょろちょろ流れている水を飲むと、量は少ないが、悪くはない。でも、一杯飲むぐらいがやっとだった。なんとなく人の気配がしたと思ったら、少し下ると単独行の人に会う。朝日連峰に行くはずが、通行止めだったので、急遽、この道を登ることに決めたそうである。しかし、このきつい道を登るとは相当健脚だなぁ。別れて、さらに下っていく。やがてきれいなブナの森になるが、台風の影響か、大木が倒れていたりして歩きにくい。そうでなくても枝が散乱している所がかなりあった。沢に出て、丸太を2本横にしただけの橋を渡る。手すりの代わりにロープがあるのでバランスがとりやすいが、下はかなりの急流になっているし、そこそこ高さもあるので、ちょっと怖い。道は平坦になり、少し暗い森の中をしばらく歩いていくと、ようやく大熊小屋に着く。こじんまりとした小さな小屋である。この日は岩魚釣りの人達5人と単独の釣りと写真を撮りに来た若い人と泊り客は結構多かった。岩魚釣りの人達は、岩魚鮨、岩魚入り味噌汁、手打ちうどん(実際に小屋の中でコネていた)などを振る舞ってくれた。若い人からも地元の人にもらったというヒラタケの炒めを頂いた。心温まる思い出深い一夜となった。

☆大石ダムへ

 朝、お礼を言って小屋を出る。今日はくもりである。小屋から少しで吊り橋を渡る。この先、歩きにくい道が続く。渓谷沿いの道は歩きにくいことが多いが、ここの歩きにくさはかなり高い。道が細い上に少し草がかぶっていて、滑りやすいからである。しかも小さな岩が結構埋まっていて、さらに歩きにくくしている。細かいアップダウンも多く、神経を使う。やがてかなり歩いた頃、ゼガイ沢に出る。沢の側に平らな所があり、ザックを下ろして休憩する。急登をこなして、しばらく平な所を歩く。すると、左手の森の中で何やら気配がする。怖くなって、パンパンと手を打つ。がさがさと音がして低くグルグルグルと唸る声が聞こえてきた。あんな唸り声は熊に違いない。姿が見えなかったのは幸いである。あまり刺激してはいけないと思い、手を打つのは止めて、早足で通り過ぎた。幸いにも後ろから襲われるようなことはなく、無事に通り過ぎた。さらにタキブ沢を過ぎると、きれいなブナの森になる。このあたりから沢を渡る度に下っては登り、下っては登りの繰り返しでかなり疲れる。ちょっと開けた所に出て、大きく登り、大きく下っていくと沢を渡る。これはイズグチ沢だろうか。さらにきつい登り返しの後、黒部の水平歩道のような岩壁の道をしばらく歩く。少し蒸し暑いのを除けば、悪い気分ではない。森の中に入り、しばらく歩き、さらに渓谷沿いの道をまた歩いていく。途中、岩清水が出ている所があり、飲んでみると悪くはなかった。だいぶ水と離れたと思うと、小さな橋に出る。倉手沢だろうか。橋を渡ってまたしばらく歩いていく。ダムが見えてきて、ようやく大吊り橋に出る。しかし、この大吊り橋がなかなか怖い。風が右からかなり強く吹いていて、下もかなりの高さである。渡りきってほっとした所に登山届の箱がある。これまで持ってきた下山届を提出する。ようやく終わったのか。

 しばらく林道のような道を歩いていく。舗装道路は歩きやすい。少し歩いていくと、向こうから男性が2人やってきた。観光に来たらしい。対岸に渡りたかったようだが、こちらは対岸に渡ることはできないはずと答えると戻ることにしたようだ。やがてトンネルに出る。スイッチを押すと電気が点く。トンネルを出るとダムの上だ。左の道へ入り、下っていき、ダムの下の公園に出る。そこを通り過ぎると駐車場に出る。公衆電話がある、と思ったが、どこにもなかった。どうせなら、と大石まで歩くことにする。バスの時間を見て、合わなかったら携帯電話で呼ぶことにしよう。駐車場から少し歩くと、ゆるやかに登り、左に建物がいくつかある。建物内に公衆電話も見かけたので、タクシーを呼ぶこともできると思う。そのまま通り過ぎ、ミニSLなんかもみて、下っていく。適当に歩いていると、看板があり、バス停への道標がある。そちらへ入り、しばらく歩けば、大石入口のバス停に着いた。左を見ると、自動販売機が見えたので、そちらへ行く。酒屋はやっていなかったが、自動販売機でコーラを買い、一気飲みする。目の前に大石入口のバス停があった。バスが来るまで40分ほどだったので待つことにした。しばらくして来たバスは誰も乗っていなかった。車内で運転手に温泉のことを聞くと上関に共同浴場があるという。そこで下ろしてもらい、誰もいない共同浴場で汗を流し、越後下関の駅に向かった。米坂線で米沢に出て、帰った。


とても長い縦走でした。冷たい雨にも降られ、素晴らしい眺めにも会い、岩魚鮨も食べたし、とても思い出深い山行になりました。


ホームへ