|
---|
【 山 名 】七ヶ岳、会津荒海山 【 山 域 】会津の山 【 日 時 】2005年6月18日(土)〜19日(日) 【 天 候 】18日 くもりときどき晴れ 19日 晴れときどきくもり 【 ルート 】18日 羽塩登山口9:50→11:35七ヶ岳11:40→11:35林道→迷30分→13:50針生登山口→15:00針生 19日 八総鉱山跡7:35→10:20会津荒海山10:35→12:30八総鉱山跡→13:40夢の湯 【メンバー】単独 ☆七ヶ岳へ いつもの六時半の快速で会津高原へ。タクシーを捕まえられるか気になっていたが、一台いたので聞いてみると予約は入っていなかった。羽塩登山口までは三千円しない金額で済んだ。登山届を入れるボックスがあるので、記入して出しておく。最初はゆるやかな道を歩いていく。天気は悪くなく、高曇りでたまに青空も見える感じである。暗い樹林の中に入り、しばらく歩くと小さな沢に出る。暑いので顔を洗おうとしてメガネを外したのが大失敗。誤ってメガネを踏んでしまった。あわててメガネを見るとフレームがひん曲がっていた。レンズも飛んでいたが探すとなんとか見つかり、フレームも手で直したら、レンズもはまったので助かった。 気をとりなおして先へ進む。すぐに沢の中を歩くようになる。赤布に導かれて、分岐からさらに細い沢に入るとこれが平滑沢だろう。水量はそんなに多くはないが、たまに水たまりに足を突っ込みそうになる。最初は沢の横を登るが、だんだんきつくなり、沢の中を歩く。ちょっとした沢歩き気分である。所々滑りやすいので、気を付けて歩く。しばらく登っていくと、登りがきつくなる。休む場所もあまりないため、息もあがる。やがて水が無くなって左に沢から離れる。ここでしばし休憩。ここからも急登の連続。太い枝にザックがひっかかるわ、足元の根っこが飛び出ているわ、さらに蒸し暑さが輪をかけて体力を消耗させてくれる。 じぐざぐに登ったり、直登したり、高度をあげていく。樹林が邪魔して眺めが無いので、自分のいる場所も分からず、とにかくひたすら登っていく辛い道だ。たまに下りて来る人がいる。シャクナゲがあったが、すでに見頃は過ぎていて汚れていた。大きな岩の間をロープで登る。体力を消耗しているので、かなりきつい。ようやく樹林がなくなり、低木の間の細い道を登っていくと、大きな岩の左側を通る。最後のロープの登りだ。そこを過ぎれば小さな岩の積み重なった登りとなり、展望が開ける。頂上はすぐそこだった。カメラを出すものの虫攻撃にあい、山頂の表示を撮るのがやっとだった。 休みたかったが、休める状態ではない。少し山頂の先まで行ってみると縦走路が続いていたが、かなり体力を消耗しているし、虫攻撃も大変そうなので、また今度来ることにした。少し戻って羽塩登山口への道を見送り、少し先に進むとすぐに分岐。特にどこに行くとは書いていないが、間違い無いだろう。そこを下り始める。なかなかきつい下りが続く。やがて残雪が出てくる。下が溶けているので上に乗るとはまるし、脇は倒木が邪魔だし、歩きにくいことこの上ない。しかし、長くは続かず、沢に出る。飲んでみると冷たいが、少し泥臭かった。あまりいい休み場ではなく、立っているのがやっとの場所だが、お腹が空いたのでパンをかじる。 そこからは、沢の中を飛び石伝いに渡って下っていく。しかし、水量が多く、沢底が非常に滑りやすい。しばらく下った所で、予想通りバランスを崩し、足を滑らせてお尻から足にかけてびしょ濡れになってしまった。不幸中の幸いか、手を付いたので怪我はしなかった。気を取り直して先に進む。やがて、だんだん斜度がきつくなり、滝のようになる。ここを降りろというのか?一般登山道と思えない道だ。しかし、落ち着いてよく見ると、脇にロープがあるではないか。これを掴んで下る。たまに水たまりの中に足を突っ込んでしまうが、この程度のことなら驚きはしない。ロープを掴む手を滑らせて、そのまま背中から落ちたら最後だからだ。ようやく左に巻く道を下ると、そこが護摩滝であった。なかなかの滝だ。あの上から降りてきたのかと思うと、それはそれでよく歩いたなとも思う。そこから先もしばらくは沢の中を下る。やがて沢から離れて左に入ると、普通の登山道のような道になる。しかし、水が流れていることが多く、ぬかるんでいる所がとても多い。傾斜も緩くなって、どんどん歩いていく。 やがて暗い樹林を抜けて林道に出る。地図を見ると左に進むようだ。わずかに登って行く道でなんとなくおかしい。磁石で確認しても南に向かう道ではない。15分ほど歩いたが、一向に下る気配が無い。これはおかしいので、またさきほどの場所に戻り、山道を下っていく。こちらはしっかり北に向かう道で、正しい道のようだ。しばらく下っていくと正しい針生登山口に着いた。ここからは普通の林道が続く。山菜取りの人達がいる。どんどん歩いて行くと途中に忘れ去られた石碑がいくつも並んでいた。古い墓石のようにも見えたが、下草に覆われていてあまりよくは見えない。このままそっとしておこう。 さらに歩いていくと、やがて民家が見えて針生に着く。時計を見るとバスはすでに行ってしまったようだ。携帯電話でタクシーを呼んで会津田島駅に出た。三千円ちょっとだった。野岩鉄道で会津高原に戻り、駅近くの夢の湯で宿泊した。 ☆会津荒海山へ 朝七時半にタクシーで出発。八総鉱山跡で下車する。会津田島からの回送料金は取られず、千七百円ぐらいと安かった。すでに何台か自家用車が止まっている。結構登る人がいるらしい。林道を進むと樹林の中に入り、道が細くなる。小さな広場のような所に登山届のボックスがあるが、紙はすべて記入済みの状態だった。さらに道が細くなってしばらくで、荒海川を徒渉する。ここまで来ると水も澄んで冷たい。飲んでみると、甘い水だった。 その先から右の沢に入る。水量はたいしたことが無い。しかし、しばらくでロープの付いた急登になる。その先も斜めに急登、トラバース気味に急登とかなりきつい。わずかだが水の流れる岩をロープで登る。その先でさらに登ると、ようやく尾根に出た。休むのにちょうどいい細長い岩があり、しばらく休憩する。しかし蒸し暑い。 しばらくはゆるやかな登りでハイキングぽいが、また急登が始まる。右が少し開けた所を見ると、荒海山まではかなり遠い。木の根が出ていたり、倒木があったりと、歩きにくいことこの上ない。だいぶバテ始めて、少し遅くなった。しかし、まだまだ急な登りは続く。いい加減、うんざりしてきた頃、ようやく荒海山への登りに近づくと、大きな岩の横を通る。そこを過ぎると滑りやすい急登が待ち受けている。ロープがなければ登るのは大変そうな直登だ。横からも枝が伸びていて、ザックにひっかかる。ぐんぐん登って、ようやく樹林を抜ける。しかし、まだ登りは続く。日差しが暑い。それでも、ようやく一番上の方に来たと思った所に小さな南稜小屋があった。それを左に見て、少し登ると、ようやく荒海山頂に着いた。山頂には数人が休んでいた。 山頂に吹く風が涼しいのだが、それにも増して日差しが暑い。周りの山々を眺める。360度の展望だが、残念ながら水蒸気が多いのか、少しぼんやりとしていた。しかし、燧ヶ岳か会津駒あたりのまだ雪の残る山も見ることができた。 暑いせいか、みんなさっさと下山していく。しばらく一人でいたが、暑くなったしそれなりに虫も多いので、下山することにする。あれだけきつかった登りも下りは早い。しかし、途中でバテバテになってしまう。来るときに休憩した沢から尾根に出た所まで戻るとかなりホッとした。しかし、まだまだきつい下りが続く。しかし、それでもなんとか気を付けて下り、荒海川まで戻った。冷たい水で顔を洗うと気持ちがよい。500ccのペットボトルに詰めて出発する。 八総鉱山跡から、また長い林道だ。オートキャンプ場を過ぎると舗装道路が広がって2車線になる。やがて左側の車道の音が近づき、袋口に出る。バスなどを待つ気もなく、そのまま歩道を歩いて夢の湯へ。内湯は混んでいたが、あまり知られていないのか、誰もいない露天風呂にゆっくり浸かって疲れを癒し、長い帰徒についた。 ホームへ |