【鳥海】鳥海山

【 山 名 】鳥海山
【 山 域 】鳥海山
【 日 時 】2006年8月12日(土)〜13日(月)
【 天 候 】12日 小雨のちくもり
      13日 晴れ
【 ルート 】12日 鉾立12:40→14:05御浜小屋14:15→16:05大物忌神社(泊)
      13日 大物忌神社6:05→新山往復→外輪山コース→鳥海湖回り→御浜小屋→11:55大平
【メンバー】S君と二人

☆鳥海山へ

 11日(金)に池袋から夜行バスで酒田へ向かう。人は多いが山へ向かうような人は少なかった。東北道は大渋滞。多少遅れるとは思ったが、こんなにひどい渋滞だとは思わなかった。後で知った話では90年代の記録を抜いてワースト4位の記録だったという。那須高原SAに着いたのはすでに朝4時過ぎ。これでは酒田に着くのはいつになるのだろうかと思う。それ以降も断続的に渋滞したが、山形自動車道に乗ればようやく早く走りだし、鶴岡には9時頃の到着。いきなりものすごい雷雨になる。酒田には10時30分にようやく到着。弱い雨が降っていたが、雷は鳴っていなかった。1番バスに乗るつもりだったのに、結局2番バスになってしまう。ムーンライトえちごで来た方がよかったようだ。

 鉾立行きのバスは私たち以外の登山者は二人ほど乗っただけだった。バスは吹浦駅の近くを通るが、誰も乗らず、鉾立に向かう。海の近くを通って、山に向かう道はなかなかである。最後の集落を過ぎると、森の中をずっとくねくねと登っていく道になる。霧がかなり濃いところがあって、また、霧山行だろうかと心配になる。鉾立で下車すると、かなり涼しい、というより寒いぐらいである。展望台に行ってみると、鳥海山にはガスがかかっていたが、次第に晴れて見えるようになってきた。あんな遠い所まで今日のうちにいかなければならないのだ。左には稲倉岳が大きい。


 パンの食事を済ませて、出発する。もう12時30分を回っている。これでは山頂に着くのは5時頃になってしまうかもしれない。少し急がねばならない。登り始めると雨がポツポツと降り出す。強い雨ではないが、上だけ雨具を付けて歩く。やはり雨具を付けると蒸し暑くなる。登りは石畳の道で、比較的緩やかだが長い登りでだんだん嫌になってくる。降りてくる人達にたくさん会う。やっぱり登った人は多いようだ。山頂の小屋もかなり混むのであろう。しばらく登ると白糸の滝と書かれた場所がある。しかし、それらしい滝は見えなかった。さらに登っていくと、雪渓が出てくる。このあたりから花が出てきて、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマなどがよく咲いていた。このあたりが賽の河原らしい。木の道標がある。水が流れているが、雪解け水のせいか、それとも雨が降ったせいか、水はそれなりに冷たいが少し土が混じっているようなので、とても飲んだりする気にはなれなかった。


 その先は少し急になり、登っていく。ぐいぐいと急な道を登ると、左側の雄大な景色が開ける。素晴らしい景色で立ち止まって少し眺めたくなる。海岸線も見える素晴らしい広大な眺めは気持ちのよいものである。少しザレた感じの緩やかな登りをしばらく歩いていくと、やがて小屋が見えて、分岐に着く。大平への道が戻るような感じで別れていた。小屋の前を通り、裏手に出ると、鳥海湖が見えた。ハクサンシャジンがこれでもかとたくさん咲いていて、素晴らしい眺めである。わずかだがまだ雪渓も残っている。霞んでいるが、山の向こうには広い裾野が少し見えていた。少し休む。




 さて、ここからがきつくなるはずだ。まずは緩やかな登りで御田ガ原へ。このあたりもハクサンシャジン、シシウドなどがたくさん咲いていた。アザミは終わりかけていて、もう枯れていた感じであった。目の前に鳥海山が大きくなる。下って登るのだ。左には広い裾野が広がる。この牧歌的な雰囲気がまた良い感じである。登り返しは少しきつい。それでも七五三掛(しめかけ)はそんなに遠くなかった。何人かが休んでいるが、みんな下山のようである。いきなり急になった道を少し登ると、左に千蛇谷コースが分岐している。そちらへ進むことにした。いきなりの下り。ぐんぐん下るとトラバース気味の道になり、やがて雪渓に下る。雨が降ったせいか、ほとんど足跡はなくなっていたが、上がる所は明瞭なので、そこへ向かって歩いた。斜めに横断して、雪渓から上がる。今度は新山に向かって登っていく。雪渓の横を大きく周りながら登って行く道は、長い登りでさすがに辛くなった。途中で一休み。ミヤマリンドウの小さな花が咲いていた。もうすぐそこに小屋がありそうだが、まだ長かった。

 ようやく小屋の屋根がわずかに見えて、左に右に曲がって登ると、小屋下に着いた。時計を見るとまだ4時を少し過ぎた所。4時間30分の所、3時間25分で登ったのだから、辛いのは当然だ。小屋で受け付けをする。食事の順番が4回目まで書いてあったので、こんな遅くに到着したら4回目だろうと思ったら、1回目だという。小屋の中に入ると、やはりそんなに埋まっておらず、がらがらに近かった。お盆には山にはこないのだろうか。食事は質素だ。食事が出るだけましか。水がないのでお茶も出ない。味噌汁が唯一の水物だった。夕方、小屋下から眺めを楽しむ。寒かったが、海岸線から小さな島が見えた。酒を飲むと、夜行の疲れで爆睡した。


 

☆下山

 早朝5時30分に食事。天気は良いようだ。みんな早々出発していき、自分達はその中でも遅い出発になった。まずは新山に向かう。小屋の横から大きな岩場を登る。ペンキ印に従い登っていく。なかなかきつい登りである。朝露のせいか、少し岩が濡れ気味の所もあり、滑ったりしないように注意しながら右に左に岩を掴んで登る。ようやくピークかと思ったら、岩の間を急降下。岩が崩れたら帰れなくなりそうだ。暗い岩の間を過ぎると、また巨岩の登りをわずかで山頂に着く。山頂には誰もいない。周りは岩場だらけで邪魔されているので、そんなに眺めがない。遠くは霞んでしまっているので、そのせいもあるかもしれない。あまり長居をしたい山頂とは言えず、写真を数枚撮って、すぐ下山にかかる。

 下りは難しく、ときどき道が分からなくなるので、ペンキ印を見つけて下る。ようやく小屋の前まで下ると少しホッとした。一度、神社に立ち寄り、山行の無事を祈り、お参りする。トイレの手前から登り、少し歩くと水場があった。雪渓からの雪解け水のようだが、冷たい水が樋から流れている。飲んでみると冷たくてうまい。持ってきた水筒の水道水を捨てて、入れ替える。

 その先は一度下り、雪渓のすぐそばを通って、外輪山に登り返す。きつい登りだが、短いのでたいしたことはない。鎖も付いていたが、持たなくても問題はなかった。登り返した所の向こう側には雪渓と広い景色が広がっていた。モヤがかかっているのが少し残念である。しかし、人工物がほとんど見えず、日本もまだまだ広いなという気がする。左に少し歩くと七高山のピークに着く。少し飛び出た感じのピークで風が強く、新山方向は崖になっている。覗き込むのが怖いぐらいである。少し眺めを楽しみ、下りに入る。すると、イワギキョウがこれでもかと岩場の陰に咲いている。確かに固まって咲いていることはあるが、こんなに咲いているのを見るのは初めてである。


 プロムナードコースという感じで気持ちいい道をゆるやかに下っていく。たまに鉄ハシゴなども出てくるがたいしたことはない。天気がさらに良くなり、ガスも上がってきた。だんだん回り込み、右には泊まった神社と新山の眺めが良い。さらに下っていくと、昨日歩いた千蛇谷と外輪山の眺めがよい場所を通る。これからあの外輪山をどんどん下っていくのだ。下っていくと、千蛇谷を望む展望台のような場所に出る。道が付いているが×印が岩に書かれていて、今は歩けない道らしい。以前はここから下る道があったのだろうか。


 

 

 さらに歩いていく。左からトラバースしていく。湯の台方面も広い裾野だ。どこまでもこのような光景を見ると、やはり独立峰のような雰囲気である。やがて祠のある山頂に着く。そこが伏拝岳のようだ。すぐ先で湯の台道が分岐していた。少し下るとその道から登ってきた人達がいた。かなりきつい登りのようで大変そうであった。さらに下っていくと、さすがに少し蒸し暑くなってきた。やがて文殊岳に着く。目の前には御田が原と鳥海湖、そしてその先には海岸線と日本海だ。素晴らしい眺めなのでここで休憩とする。お湯を沸かして紅茶を飲む。ガスがあっという間に湧いてきた。

 また歩き出し、少し下ると、岩場に鳥がいた。二羽いるので、あわてて写真を撮った。稲倉岳方面をバックに、なかなかいい写真が撮れたようだ。さらに下れば、分岐を過ぎ、七五三掛に着く。登ってくる人が多い。やはり地元の人は車で来て日帰りする人が多いようだ。さらに下っていくと、谷状の地形の所を通る。このあたりからの笙ヶ岳方面の稜線を見る雰囲気は、アルペン的な眺めである。お花畑にはもちろんハクサンシャジンやニッコウキスゲなど、たくさんの花が咲いていた。



 八丁坂を下って、鞍部のあたりから左の道へ入る。時間があるので、鳥海湖の側を通る道を歩くつもりである。こちらの道はあまり行く人がいないようで、静かな道である。ニッコウキスゲがたくさん咲いていて、楽しくなる。ゆるやかに下っていくが、やがて沢に下るような感じになり、道を間違えたかと思うが、そんなことはなく、しばらく下ると、登りに転じ、万助道などからの道と合流する。木の階段が作られていて、しっかり整備された道を登ると、鳥海湖の近くに出る。水が近いせいかトンボがたくさん飛んでいた。かなり蒸し暑いが、たまに来る風が涼しい。雪渓で冷やされた風なのだろう。



 

 少し登って、点線コースに入る。雪渓からの雪解け水が流れる斜面を少し歩くと、かなりの水量が流れている所に出る。流れている水で顔を洗うと、冷たくてとても気持ちが良かった。少し休憩する。御浜小屋は少し上にある。そこに向かって、水の流れる道を歩いていく。やがて道がよく分からなくなり、適当に歩くと、なんとか登り道らしき所に出て、急坂をがんばって登ると、御浜小屋に着く。一休み。もう鳥海湖は下である。最後の眺めを楽しむ。またいつの日か来ることがあるだろうか。

 また小屋の前を通り、右手の眺めを楽しみながら分岐へ。左の大平への道は整備されているものの、やはりそれほど多くの人は入らないのだろう。ほとんど平な道を歩いていくと、やがて下りになる。日差しがきつく、標高をかなり下げてきたので蒸し暑さに閉口する。地図に水場の表示があったので少し期待していたが、奥にある雪渓からの雪解け水らしく、あまりきれいな水ではないのでとても飲む気にはならなかった。この辺りが樋と呼ばれるあたりなのだろう。

 鉾立からの道と同じように広いなだらかな斜面を下っていく。あまり風がなく、暑い、暑いを連発しながら下っていく。かなり下った頃、小さな池のある清水大神に着く。こちらの道に入って初めて人に会う。水はさすがに流れていなかった。雪解け水がメインの水源なのだろう。疲れたので少し休憩。水を飲み、パンをいくつか口に入れる。

 左上に何やら休憩舎のようなものが見えたが、登山道は右に歩いてしまい、それからは外れてしまう。何の建物なのだろうか。やがて目の前に海岸線が見えて、さらに下ると、見晴台に着く。そこからはコンクリートで簡易舗装した道になる。伝石坂は右に左に曲がりながら下る結構きつい下りである。蒸し暑さもあって、どんどん下る。二の宿と書かれた場所に出るが、とても宿があった場所とは思えない所である。そこから下っていくと、やがて暗い樹林の中に車の音が聞こえるようになり、石段を下れば車道に出た。バス停で時間を見ると、まだ1時間以上ある。下の大平山荘まで10分ほど下り、大平山荘で昼食とした。休憩していると冷房は使っていないのだが、風がとても爽やかで気持ちがいい。こんな場所では冷房いらずなようだ。食事後に大物忌神社中の宮にお参りし、鹿公園で鹿を見て時間を潰した。来たバスには行きよりも人が多少乗っていた。酒田まで行き、市街地の温泉に入浴して、鶴岡駅近くのビジネスホテルに泊まった。


ホームへ